• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職先に不満があるが、不満を伝えるのはOK?NG?)

転職先への不満告白、NG?通勤時間1時間半はきつい!

このQ&Aのポイント
  • 転職先には通勤時間が1時間半かかることがわかりました。もっと通勤時間の短い職場はないか、改めて聞いても良いでしょうか?
  • 未経験の業界への転職で、まだ入社していない新人が通勤時間に不満を持つことは良くないイメージを与える可能性があります。
  • 面接採用者と派遣先の担当者は別の方であり、不満を伝えることで内定が取り消される可能性も考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drg75
  • ベストアンサー率34% (98/288)
回答No.2

言ってもOKですが結局丸めこまれて通うハメになるでしょう。 1時間半は関東じゃ普通にありますし2時間の人もザラにいます。 しばらく耐えて無理ならさっさと転職しましょう。 私も同じような経験があり、通勤1時間圏内と言われてとある会社に 入りましたが結局2時間の所に行かされてしばらく耐えた後辞めました。 満員電車での通勤時間は人生の無駄でしかありません。

ririe777
質問者

補足

(No.1の方も)回答ありがとうございます。 言っても大丈夫なんですね。 日々ある程度の就業先が発生する職種となるので他に就業先は絶対無い、ということはないとは思うのですが… 今回決定した場所もたぶん頑張れば行けるだろうし、引越しも考えていなくはないので絶対に嫌だ!という訳ではないです。 ただ先方の言われたことを素直に受け入れて耐えるばかりではNo.2の方も仰るように続かないのでは? という心配があり、1つの希望として「一応確認したい」程度で聞いてみること自体が既に先方に対して“失礼”に当たってしまうのかどうかということを確認したかったのです。 あとは期間の決まっている就業になるので、今回は丸め込まれたとしても次の就業先が決まる時に最初にそういう希望を出していた、というアプローチがしやすくなるようにならないかな?という思いがあるので私のような立場の者が今のうちから「意見する」という形で心証を悪くしないか心配だったのもありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

まず職場がそこで、就業先もそこしかないのなら無理なのでは? あと引越しするって考えは無いのでしょうか。 引越しないとしても、通えない通勤時間では無いかと思いますけど。 自分はバイトで通勤二時間(しかも朝の4時半起き)の仕事を やってましたけど、何とかなりましたよ。 別に交通費出るし電車乗ってる時間は 適当にゲームしたり本読んだりしてましたし 電車以外は音楽聴きながら散歩感覚で毎日やってました 我慢できる範疇かとも思えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職先の就業規則について

    開始日が決まっている案件での転職で、 面接時に、勤務開始日は問題ないが、現職での有給取得期間中の勤務になることをお伝えし、二次面接の担当者より雇用保険も開始日を遅らせる対応がおそらく可能なので、採用後に担当者へ相談してね、と言われ無事採用。 採用通知書にも署名いたしました。 そこで、転職先より 「就業規則で兼業を認めていないので、現職を開始日前日までに退職しないと勤務できない」と言われました。 しかし、その場合だと有給消化ができず、 有給分の損失が私に生じてしまいます。 現職の担当者より、面接時に就業規則を周知されていない ましてやこちらは状況を伝えたうえでの採用通知なので 就業規則は適用されない+それが理由で取り消しとなった場合は不当解雇となる と言われたのですが、そうなんでしょうか。 私は有給消化の権利も、転職先で勤務する権利もありますか。 もし、取り消しとせれた場合は法的に転職先に問題が生じるのでしょうか。

  • 転職先までの通勤手段

    今度転職先の配属先が決まり、通勤手段を考えているのですが、 今の土地に引っ越してきて間もないので、悩んでます。 今は摂津市の鳥飼に住んでいて、配属先は兵庫県の川西市で、 阪急の川西能勢口が配属先の最寄り駅になります。 自宅の最寄駅はモノレール沢良宜、JRなら千里丘か茨木、 阪急なら茨木になりますが、駅まで遠く、バスを使って駅まで行くようになります。 しかし、下記のことをふまえ、時間も短くて行きやすい通勤手段はないものか、ぜひ教えてください! ●自宅から沢良宜駅着のバスがない ●阪急茨木だと十三で折り返すのが面倒 ●千里丘までのバスは朝混雑するらしいので避けたい

  • 転職先への挨拶について

    各地に支店の有る企業に転職したものです。 内定後配属先の支店が決定したのですが、配属先の支店へは入社前に挨拶のご連絡をした方がよろしいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 配属先について

    大阪府立病院の配属先について質問です。 4月から大阪府立病院機構のほうに採用が決まったのですが、配属先はまだ決まっておりません。 もし大阪府立病院に勤務しておられるかたがいましたら 、だいたいどれくらいに配属先が決定したか教えてください! また病院から自宅までどれくらいの通勤時間でしょうか? よろしくお願いいたします。 引越し先が決めれなくて困っております。お忙しいとは思いますがお願いいたします。

  • SEの転職先についての質問

    SEの転職先についての質問 私はSEで、転職するつもりです。 派遣SE、特定派遣SEへの転職プランを考えているのですが、「派遣はやめておけ」という話をよく聞くこともあり、みなさんのご意見をお聞きいたしたく質問させていただきました。 ■内容 今年の6月頃から転職活動を行っておりますが、自身が何をやりたいのかが曖昧になり、うまく進んでいません。 じゃあ転職しなければいいのではないかということなのですが、自身の不甲斐なさが原因で現在の会社も退職する必要があり、そうもいきません。 詳細は次の通りです。 ・今年の6月頃からエンターテインメント分野のSEを中心に転職活動開始。 ・給与への不満がある、また、担当案件が落ち着くということもあり、転職先が決まっていないにも関わらず現在の会社に転職したい旨を伝え、受理される。 ・具体的な退職時期については転職先が決まってから調整という話になった。 ・それから実際に面接など受け、エンターテインメント分野のSEに対して興味が無くなった。 ・SE職は好きなものの具体的に何をしたいという意志が無い。 ・現在も転職先が決まっていないので現在の会社に所属。しかし、早く決めるように言われている。残り続けるのは無理。 転職先を決めてないのに辞職の意志を示したことが一番の原因なのですが、今更どうしようもありません。 何をやりたいのか曖昧なまま、正社員として採用されても企業に迷惑、また自身も続かないと思うため次のようなプランを考えています。 ・曖昧な状態であるが、SE職は好きなので一般派遣・特定派遣として勤務。 ・派遣先にもよりますが、自身で期間を1年と決め、その間に自身の方向性を見つめて転職する。 このプランについてご意見をお聞きしたいです。 以下、私の簡単なスキルです。 ・中小企業でSE勤続5年弱 ・1~3人で50人月以下の小規模プロジェクトを主に担当 ・上流~下流工程まで担当 ・後輩の指導経験はあるが、PMとしての経験は無し ・主観ですが、会社内でのレベルを上・中・下とすると中ぐらい。 ・使える環境はC/C++、C#、Perl、PHP、Flex、MySQL、Apache、Win、Linux、Mac ・趣味でPython、Haskell、自宅サーバー運用 よろしくお願いいたします。 以上です。

  • 転職について悩んでいます。

    現在47歳の既婚男性です。今いる会社を転職しようと考えています。仕事がうまく行かず精神的にもまいっています。 人材派遣の会社から紹介して頂いた会社があります。 年が明けたらその会社との面接を行なう予定(未定)になっています。人材派遣の方と面接を含めて話しをした処、私のスキル等もほぼあっているので問題ないのはないかということです。給料の方も満足する物ではありませんが転職出来れば良いと言う考えです。仕事の内容は満足しています。 今一番問題になっているのが通勤の問題です。 車で通勤できますか?といわれました。現在車は持っていないし駐車場が問題です(都内)。私の近くから通っている人がいて車で1時間半だそうです。その人が車でないと無理だといっているそうです。 会社の就業時間は8時30分になっています。でも実際には社員全員が7時45分頃からいろいろするそうです。その会社の最寄り駅からはバス通勤になりこの時間は2便しかないそうです。 朝4時45分に起き5時30分前に自宅を出ると何とか間に合います。果して定年まで通勤が可能なのかが問題です。 今のご時世何を言っているのか!という意見もあると思います。まだのこの会社の面接をしていないのですが、出来れば転職したいという気持ちがあります。但し冷静に考えるとこの通勤時間はどうでしょうか。毎日続けてできるのか、又残業などが続いた時には可能なのかが心配です。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 派遣社員です。前職に転職先を知られないためには?

    派遣社員として工場勤務中ですが、怪我を理由に短期間で退職したいと考えています。違う派遣会社を通して事務系の仕事に転職する場合、前職に転職の事実を知られたくないのですが...... ①転職先の情報ではなく、転職したという事実を前職の担当(派遣会社の管理者と呼んでいます)に知られることも基本的に無いと考えてよろしいでしょうか? ②転職先の担当が雇用保険の手続きを行おうとして、前職の担当の保険喪失手続きが遅れていた場合、前職に連絡が行き転職先が知られてしまう可能性があるとのことです。前職の担当に退職したい旨の連絡をしてから、何日くらいで喪失手続きを行ってもらえるのでしょうか?

  • 派遣ですが、転職時期の交渉で悩んでいます。

    ITから内装へ転職を考えてます。 既に面接も済ませ、転職先からは時期が決まったら連絡ください言われてます。 そこで派遣元へ退職の意向を伝え、派遣先への報告許可も頂いたので、 派遣先へ4月頃の退職を申し出たところ、 他に二人退職者がいるため、9月まで待って欲しいと言われてしまい、困ってます。 派遣先は一人ずつ新人を入れて一人ずつ退職させる方針のようで、 三人目(私)を9月と考えてるようです。 三人一度に新人を入れることはできないのか?と聞いたところ、 予算の都合で三人一度には雇えないという事でした。 (まだ派遣元には言ってません。) 円満退社を考えてますが、転職先も9月まで待ってもらえると思えないし、 何より自分が耐えられません。 派遣先へこれ以上働きたくない旨を伝えて、4月での退職を強く打診するか…。 また、派遣先ではなく、派遣元へその旨を伝えるか…。 (やはり派遣元は派遣先の味方をするのでしょうか?) なにか良い知恵があればアドバイスをお願いします。

  • 転職先について

    転職活動5ヶ月目なのですが、企業に不安を感じます。 辞退するべきか意見を聞きたいです。 今年の7月に求人応募した企業から、12/8に電話で「まだ転職活動をしているなら面接を受けないか」といった旨の連絡がきました。 求人応募して数ヵ月後に初めて連絡いただいたので、企業に不安を感じつつ、12/11にWeb面接が決まりました。 ですが、当日約束の時間になっても面接官が現れず、10分待って面接の連絡をくれた番号に連絡しましたが繋がらず。時間を空けてもう一度かけ直しても繋がらなかったので、メールで確認の連絡を送ると、SMSで「連絡と対応が遅れて申し訳ない。面接担当者が急なトラブルで開催できなかった。明日か明後日で再開催したい」と連絡がきました。 明日(12/12)と明後日(12/13)の可能な時間を記載して返信したのですが、返信なし。 12/12の夕方に催促の連絡をSMSで入れて、結局返信があったのは今日(12/13)でした。「連絡が遅くなり申し訳ない。本日の14時半〜15時で開催可能」といった内容です。 正直、面接当日のトラブルは仕方がないので何とも思っていませんが、その後の対応が信用できず、面接を辞退しようか悩んでいます。 皆さんならどうしますでしょうか。

  • 働きながらの転職って難しいです

    現在パートタイムで働いている主婦ですが 4月からフルタイムで働こうと決意し、少しずつ活動をしています。 本日、ひとつ派遣の面接を受けてきたのですが、結果が出るのが 2週間以上も後とのこと・・・。 そこで困っているのが、今の仕事をどうするか、です。 現在、パート先のシフトが3月前半まで出ています。来週には 4月前半まで出てくると予想されます。 まさか合否にそんなに時間がかかるとは思っていなかったので、 結果を見てからパート先をどうするか決めようと思っていたのです。 正直、手ごたえは薄い感じではあったのですが、とはいえ 面接を受けた以上は可能性があるわけで、だったらもう3月いっぱいで パートを辞める旨伝えるべきとも思いますが、なにせまだ 転職先が決まっていないものですから、辞めると言ってしまって いいものか・・・(今無職の期間があると家計が即成り立たなくなるので) もし採用を頂いてから辞める事をパート先に伝えたら、1週間前に いきなり、しかも既にシフトが決まってるのに「辞めます」なんて とてもじゃないけど言えません。 (ちなみに派遣の仕事は4月1日スタートと決まっています) 例えばパート先に「とりあえず4月の仕事を土日だけの勤務にしてほしい」 (派遣は月-金勤務なのでキツいがなんとかなる)と伝えるとして、当然理由は聞かれると思いますが その時に正直に「転職活動してる」と言ってしまって良いものなのでしょうか。 職場の雰囲気にもよると思いますが・・・。で、採用だったら4月いっぱいで 辞めるけど、不採用だったらもうしばらくお世話になります、だなんて 都合良すぎですか? 思いついた手段がそれしかないのです。他に良い方法あるでしょうか。 あと、面接を受けた所とは別の派遣会社に登録をした際、 「派遣は即日勤務希望の案件が多いから、今パートしていて、辞めるのに 時間がかかるというのなら厳しいかも」と言われてしまいました。 ・・・再就職するにはパートを辞めるしかないのでしょうか? 次が見つかってから転職するのが当たり前だと思っていただけに困惑しています。