• ベストアンサー

家にある弘法さま像について

家というか主人の祖母の家に「弘法さま」の像があります。 昨年3月に祖母が亡くなり、今そこには主人の伯父が1人で住んでおり、近くに住む私達夫婦が食事などのお世話をしています。 そこで、祖母の一周忌を機に「弘法さま」像をお返し(?)しようと思っています。 ゆくゆくは祖母宅のお仏壇のお世話も私達夫婦がすることになるのですが、信仰心のあつくない私達には「弘法さま」お世話までは、気が重いのです。 市内のお返しできるお寺にも連絡をとり確認済みです。 これって、いわゆる罰あたりなことですか? 「いいかげんにお世話するくらいなら・・・」と思ってのことなんですが・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

弘法様ではなく、御大師様です。何処の地域でも弘法大師様の命日には、 御大師参りが行われます。通常は八十八ヶ所ですが、八十八ヶ所も無い事 もあります。御大師様の像を持っている家々では、像を出して御大師参り をする人達に拝んで貰い、その礼としてお接待(最近では御菓子が多い) を差し上げます。御大師様の像を持たれている家は多くありませんので、 祖母の方は何らかの関係から信仰のために像を持たれていたのでしょう。 御大師様は弘法大師と言い、空海禅師様の事を言います。真言密教の開祖 ですから、御納めするのであれば真言宗の御寺に連絡をして、引き取って 貰われて下さい。ただし自分で持参する事は止めて下さい。必ず御寺の方 に今まで住み慣れた家を出るための法要をして頂き、ホウジョウ様(真言 宗では住職とか和尚とは呼びません)に御寺まで運んで貰って下さい。 タダとは行きませんので、料金については事前に相談して決めて下さい。 御返しをする事は罰あたりではありません。家庭の事情もあるでしょうか ら、その事に関しては御大師様は御怒りになられません。他の方から助言 がありましたが、ネットで売るような行為は御大師様は許されないと思い ます。あなたの末代までの子孫や、あなたの御先祖様にも悪影響を及ぼす かも知れません。法要は今まで自分達を御守りして頂いた御礼として、ま たこの先も御守り頂くための御願いの意味を込めるものです。 多分御大師様の像を持たれているのですから、祖母の方の御寺は真言宗と 思います。伯父さんに聞けば御寺は分かるはずですから、まずは御寺を聞 いて電話をして下さい。御寺によっては僕が書いた事を行わないかも知れ ません。そのまま引き取って貰えるかも知れません。ただ御布施は必要で すから、言われなくても御渡しするようにして下さい。

mimamimami
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 実家の方ではもうなくなってしまった風習でしたし、聞ける家族が亡くなってしまい、よくわからない状況だったので、とても安心しました。 お返しするときは、もう一度よくそのお寺に問い合わせてきちんとお返ししたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.1

全く問題のない事だと思いますよ。お大師様ですから真言宗ですね。どのような像か分りませんが歴史的の価値があるもの以外美術館などは引き取ってくれません。 お寺で引き取って下さるならとても良い事だと思います。 ネットオークションなどでも沢山出ていますよ!貴方の方がきちんとしていて立派です。

mimamimami
質問者

お礼

最初に”大丈夫”と言っていただき、とてもうれしかったです。 ネットオークションにたくさん出ているとは! びっくりです!!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弘法様について

    私の住んでいる岐阜県の町では、本日4月18日に 「弘法様」なる行事がありました。 弘法様をまつってある家に、お参りに行きお菓子などをもらって歩く というようなものでした。 私は昨年、他県から嫁いできたので、初めての経験で 義理の祖母にいろいろと聞いても、内容をいまいち理解できませんでした。 1、どうして弘法さまの像が家にあるのか? 2、年に1度だけど、この日はどのように決まっているのか? 3、どこら辺の地域で行われている行事なのか? 4、どのようなご利益があるのか??   などなど、疑問点が残っています。 お詳しい方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一家に仏壇を二つ置かないでほしいと言われました

    主人は、とある宗教の文派の宗教(創価学会に準じています)、私は浄土真宗を信仰しています。彼の宗教はお寺や神社に行ったりできない、檀家を持っていないなど制限も多かったですし私は自分の実家の宗教を重んじたいという思いもあり、結婚するときに夫婦別宗教を決めました。 主人の宗教を信仰する人は、先祖代々を祭る仏壇を各家に持つことになっており、我が家には小さな仏壇があります。主人の両親は健在です。主人は長男で、私は長女です。私には妹がいますが嫁いでいます。 先日、私たち夫婦のそれぞれの親が亡くなったときに一家に仏壇を二つ置けるのかという話をしていると、主人が「二つ置いているお宅もあるが、自分が(主人が)信仰している宗教は他の宗派との仏壇を二つ置くとけんかになってしまうから、○○子(私です)の宗派の仏壇は持ってこないでほしい。仏壇は自分の(主人の)宗派のものだけを置く。」と言われてしまいました。 私の妹は嫁いでいますし、妹の自宅にも私の親が亡くなったときに仏壇を置けないとすると、どのような形をとればよいのでしょうか?私の宗派は檀家のお寺があります。 無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方お教えいただけないでしょうか、よろしくお願いいたしますm(_)m

  • 祖母の一周忌

    4月に主人の祖母の一周忌があります。 主人は長男ですが家を出ています。父と弟夫婦が祖母と暮らしていました。一周忌の通知が来たのですが、お寺の後の食事(店で行う)には、(1)主人のみ参加、(2)主人と私で参加 どちらがいいのでしょうか?(2)だと、2歳と6歳、8歳の子供たちも参加ということになります。大家族で参加はご迷惑なのか?それとも、主人のみ参加が普通なのでしょうか?

  • 仏壇に置く金の仏像や納め方について

    仏壇に置く金の仏像が有る家と無い家がありますが、どう違うんですか?? また、県などによって違うんですかね?? それと、もう祖父も祖母も亡くなって家に誰も住んでないし、おじさんが位牌や仏壇を新しく買って写真も持って行ったので、家も売るのでここにある仏壇や仏像をおさめたいんですが、何をどうしたらいいんですか?? お寺さんに持って行くのか、お祓いするのか分かりません… 神棚はどうしたらいいのかな

  • ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。

    ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。 主人の祖母には、子供が長男、次男、長女、三男の4人います。 そのうちの三男が主人の父に当たります。ちなみに長男、次男にあたる伯父には子供が双方おりません。そして主人も一人っ子です。 今ご先祖のお墓は祖母がみていますが、自分が亡くなったら 「もうお前しかお墓を守る者はいない」と主人に言ってきます。 そしてお墓も近いうちに祖母や義父母・叔父達の住む都内から私達の住む近郊都市へ移す計画もあります。 ご仏壇を移動するのはいろいろ大変なことがあるので、新しいご仏壇を買ってあげると言われました。 私はどうしても府に落ちないのですが、どうして叔父夫婦や 義父母を飛び越して私達に順番がくるんでしょうか。 義父・叔父達みんな体の具合が悪いなどということはなく、元気に働いています。 私達は共働きで、幼い子供達が3人もいるので、まだまだご先祖の供養を十分にできる程の時間の余裕がありません。 そういうことを義父母には何度も言ったのですが「おばあちゃんの意向だから!年寄りのわがままをかなえてやって!死んだらわからないんだから毎朝一番にお供えしたりお水をやったりする必要ないんだから。(時間の余裕のある時に変えればいい)」と言われ、それ以上こちらの事情を汲み取ってはくれません。 そんな「死んだらわからない」と言われ「はい、そうですか」と言える程いい加減になれません。お預かりしたらちゃんとお世話しないといけないという気持ちになると思います。 でも今はほんとに時間の余裕がないんです(泣) そういう不満を持ちつつ義祖母や義父母達に流されていきそうなのですが… ご先祖のお墓を守るのに順番などというものはないのですか? 私は、叔父や義父の次が主人ではないのかと思っているのですが。

  • どういうものでしょうか

    みなさん、こんにちは。 質問ですが先日祖母が亡くなりまして生前具体名をあげるのはいいのか分かりませんが仏○護○とかいうものを信仰していたようで(母も)家の仏壇には掛け軸 (本尊でしょうか?)あるのですが、お通夜、葬儀も 曹洞宗のお寺さんにお願いしまして骨もお寺さんに預けてあるのですが、四十九日の法要が終わったらそのまま位牌を仏壇に入れようと思ったのですが 親戚からそれはどういうものかというような話がありまして悩んでお寺さんに相談したら、そういうことは やめてくださいというような話だったようなんです。 私はお寺さんにお願いしたんだからお寺さんの言うとおりでいいのではないかと思うんですが、母も信仰していてどうしたらいいのか悩んでいるようでして 四十九日の法要まで日にちもありませんし困ってます どういうものでしょうか。

  • 恩を仇で返してくれるなと言う親戚・・長文です

    すぐに、”縁を切る”と言う育ての親戚について、どういう心境でそういうことを言うのか理解に苦しみます。 訳あって祖母と親戚に育てられました。 実質祖母と自分の二人で暮らしてました。 祖母は5年前に他界、今は一人で暮らしてます。 祖父は私が生まれる随分前に亡くなっていたので、家にお仏壇がありました。 祖母のお位牌も、今そのお仏壇にあります。 私からしたら、母同然の祖母です。 お仏壇は毎日掃除しており、それが私の日課になっています。 先日親戚と集まった折に、「近い将来結婚したら、嫁ぎ先にあなたはそのお仏壇を持っていけない」という話しが出ました。まだ結婚の予定などはありませんが、その時は将来の旦那さんに相談しようと私は思っていました。 しかし親戚の中では話しがどんどん進んでいて、祖母の娘夫婦(おば)の息子(従兄)が、おじの父のお仏壇と一緒にすると言い出しました。 おばは、「あなたが嫁いだら我が家で、私たちが死んだ後は息子夫婦が仏壇の世話をしてくれるって。おじちゃんと従兄に感謝してね、本来だったら私は嫁いだ身なのだからお仏壇を引き取ってほしいなんて言える立場じゃないのよ。本当にありがたいよね、お礼を言ってね」と言われました。 以前は、おばは嫁いでいる身、私も嫁ぐ身、だったらお仏壇はお寺に持って行って供養してもらおう。納骨堂もあるのだから、と話していたので、また大きく話しが変わったな、と思っていました。 しかし、おばの気持ちを汲んでくれたおじに、「ありがとう、でも私も見たいな・・」と言いました。 するとおじは、 「ばあちゃんが面倒見てくれたから今のおまえがある。その恩を一生忘れることは許さん。それが人としての筋だ。仏壇の面倒をもう見せんと言われることのないように、日頃の行いに気をつけろよ。何かあったらすぐに縁を切る」 と言い出しました。 「じゃあ今すぐお仏壇おねがい」と言ったわけでもないのに、どうして急にそうなるの?と思いましたが、おじはよく”縁を切る”と言います。 私はお仏壇を見ることは、祖母の後ろ姿を見ていたので、今自分が掃除したりすることを当たり前だと思っています。 祖父は遠くのお墓に兄弟と一緒に納骨されていたので、近所のお寺に祖母と一緒に納骨したいというおばの意向で、納骨堂を買ったのも私です。 恩を感じているからこそ、祖母を大切に思っています。 一年に一度お仏壇に手を合わせる程度の人たちにそこまで言われる意味が、まるで分かりません。 口に出すのは本当に簡単です。 『大切にしろ、感謝しろ、恩を忘れるな』 散々言われてきました。 祖母が私を育てたいと言ったから協力した、と言われたことがありました。 それでも、おじたちに私は感謝しています。言葉に出して伝えたことも多々あります。生活費の工面をしたこともです。 でも上記の言葉は、30歳近い私にまだ、”育ててやったのだから言うとおりにしろ、これ以上迷惑かけるな”と言われているようにしか受け取れませんでした。 どういう心理でそういうことを言えるのでしょうか? 縁を切るって、そんな簡単なことなんですか? 祖母が亡くなってからは、ずっとおじ夫婦のルールで生活しています。 門限・毎日のメール・旅行禁止・・・とにかく全てです。 門限を延ばしてほしいな・・と言うと、「決めたことに文句つけるのか。お前は自分の立場を分かっているのか」と言われ、未だに21時です。 旅行も、「行った先で何かあったらどうするの。心配だからやめて」と言われ行ったことがありません。 縁を切られたら楽になるのかな、とすら考えます。 最後、愚痴になりすみません。 今後、私はどうすればいいのでしょうか。 相手の気持ちを考えすぎて、疲れました・・。

  • 困っています、四十九日などについて教えてください

    四十九日などについて、お力お貸しください。 こんにちは。 お恥ずかしいお話ですが、現在26歳の夫婦です、四十九日などについて教えてください。 来月、祖母の四十九日があります。喪主は、叔父です。 主人が、最後の跡取り(父が他界、叔父は婿養子に行かれています)です。 ですが、父と母は離婚しており、主人は母についていっていますが、主人以外に跡取りがいないという事で、主人が跡取りとなりました。 現在、仏壇は魂を抜いており位牌などは全て、お寺さんに預けている状態です。 1.四十九日ですが、お供え物は、お寺にお渡ししていいのでしょうか・・・お仏壇がありませんし、叔父さんは喪主ですが 婿に行かれていますし、どうすればいいでしょうか。 2.お仏壇を、用意し位牌を我が家に持ち帰りたいのですが、お寺のご住職様にお話ししても置いておきなさいと仰います。 主人が転勤族であるため、1つの土地に残るまで持たなくていい、若すぎる。との事です。 年間6万円で、置いておけるそうなのですが、お金よりも我が家で置いてあげたいなと思いますが、お寺に置いておいても いいものなのでしょうか? また、我が家に持ち帰るなら、なんという風にご住職様に、お話すれば宜しいでしょうか? 初めての事で、たくさん調べましたが分かりません。 お力を、お貸しください、よろしくお願いします。 結婚したのが今年の4月で、以前の事があまり詳しく分かりません。 また、母は父の葬儀にも出席されておりませんし、父の親族の事は関わらない姿勢でいらっしゃり、相談できるような状態ではありません。 よろしくお願いします。

  • こういう事は可能でしょうか?

    4年前に祖母が亡くなり、その時に母の兄である叔父が祖母のお墓を建てました。祖父が入っている先祖代々のお墓が遠方にあるため滅多にお墓参りにいきません。祖母のお骨もそこに入れてしまうと、やはりなかなかお墓参りに行けなくなるし、いずれ自分も入るからと叔父が新しくお墓を作ったのでした。そのお墓は叔父の家の近くでしたが、 我が家からは2時間以上もかかり、交通も不便なところです。母が認知症で介護が必要なため私もしょっちゅうは行けませんが、叔父がちゃんとしてくれるだろうと安心していました。 ところがその叔父がたまたま旅行で行った場所が気に入ったとかで、そこで夫婦で暮らすと家を買って引越してしまいました。そうなると新しく建てたお墓もお参りする人がなくなってしまいます。叔父は思いつきで行動するところがある人で、今回は困ってしまいました。叔父にどうするつもりなのか尋ねてもはっきりした答えが返ってこないし、お墓を移すのも勝手には出来ないし・・・。 そこでお墓やお骨はそのままで、家にある仏壇で祖母をお参りしていくということは可能でしょうか? 我が家の仏壇には父(浄土真宗)をまつっていますが、お寺さんにお願いして祖母(真言宗)も一緒にまつることは出来ますか? もし出来ないなら何かいい方法があるでしょうか・・・。

  • 6月に母の1周忌を行うにあたり、何卒お教え下さい。

    我が家は、昨年 母が亡くなるまでお寺さんとのお付合いはありませんでしたので、母が生前に積立てをしていた互○会で葬儀を行いました。 ご住職は互○会から手配された方が来て下さり、葬儀も無事に終わり月命日もそのご住職に自宅へ来て頂くようにしました。(月によって違うご住職の時もあります) 先日 「お寺にて1周忌の法要を行いたい」旨をお話ししたところ、そこではお寺での法要は行っていないとの事で「月命日同様に自宅で」と言われました。 その時はまだ日があるとの事で話はそれだけで済んだのですが、よくよく考えてみると1周忌に出席する親戚の数が多く(と言うか部屋が狭く:汗)仏壇がある部屋に全員入りきらないのです。 また、我が家には猫もいて、これがまた人見知りが大変激しく(家族以外にはかなり恐怖感があるらしく)最近体調を崩した事もあり自宅に大勢が集まるのは避けたいです。 なので、私や家族としてはお寺さんで法要を行いたく、月命日に来ていただいているご住職のお寺がダメなのであれば、4月にある祖母(母の母)の1周忌でお世話にになるお寺さんで母の1周忌もお願いしたいと思うのですが・・・(祖母の1周忌を行うお寺さんも祖母の葬儀で初めてお世話になり、四十九日の法要もそこで行いました。母とも宗派は同じです) それは、今来ていただいているご住職に大変失礼な事になるのではないかと悩んでいます。 また、他のお寺で1周忌を行う事をご住職にどのように言えば良いかもわかりません。 なら、葬儀を行った互○会の会館で・・・とも思いましたが、法事のセットなるものが結構な値段だったので予算にあいません。 やはり、他のお寺で1周忌をするのは今のご住職に大変失礼なんですよね?(汗) どうすれば今のご住職のご気分を害さず、祖母が1周忌をするお寺で母の1周忌を行う事が出来るでしょうか。 皆様のお知恵をお貸し下さい。

このQ&Aのポイント
  • 保育所でのドッチボール参加に困っている息子への声かけ方法についてアドバイスをいただきたいです。
  • 息子が保育所でドッチボールに参加しない理由について、友達にルールを聞きながらも途中から参加できないことにもやもやしています。
  • 小学校に行ってもドッチボールはやると思うし、息子が自分から参加できるようになる方法を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう