- ベストアンサー
一家に仏壇を二つ置かないでほしいと言われました
主人は、とある宗教の文派の宗教(創価学会に準じています)、私は浄土真宗を信仰しています。彼の宗教はお寺や神社に行ったりできない、檀家を持っていないなど制限も多かったですし私は自分の実家の宗教を重んじたいという思いもあり、結婚するときに夫婦別宗教を決めました。 主人の宗教を信仰する人は、先祖代々を祭る仏壇を各家に持つことになっており、我が家には小さな仏壇があります。主人の両親は健在です。主人は長男で、私は長女です。私には妹がいますが嫁いでいます。 先日、私たち夫婦のそれぞれの親が亡くなったときに一家に仏壇を二つ置けるのかという話をしていると、主人が「二つ置いているお宅もあるが、自分が(主人が)信仰している宗教は他の宗派との仏壇を二つ置くとけんかになってしまうから、○○子(私です)の宗派の仏壇は持ってこないでほしい。仏壇は自分の(主人の)宗派のものだけを置く。」と言われてしまいました。 私の妹は嫁いでいますし、妹の自宅にも私の親が亡くなったときに仏壇を置けないとすると、どのような形をとればよいのでしょうか?私の宗派は檀家のお寺があります。 無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方お教えいただけないでしょうか、よろしくお願いいたしますm(_)m
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- mat983
- ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.2
- miyanowaki
- ベストアンサー率45% (338/737)
回答No.1
お礼
参考になるリンク、ありがとうございます。 仏壇のはせがわのサイトは以前にも拝見したことがあり、少子化になっている現在仏壇が2つあるお宅もあるんだなあと思いました。 他宗教のことを批判するつもりはありませんが、主人の宗教はあらゆる場面で自分の宗教を重んじすぎて、私の宗教や他の宗教と関わりをもたない姿勢をとろうとしており、悩んでおりました。本当にありがとうございました。