• 締切済み

仏教の宗旨を変えるのは

 私の実家は先祖代々地元に一つしかない寺の檀家です。私は分家でまだ檀家になっておらず、家に仏壇もありません。将来檀家になるとしたら、私は別の宗派の寺を選びたいと考えています。  宗派を変えるのはよくないことでしょうか。

みんなの回答

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.3

こんにちは。。    他の方々のご回答にありますように、信教の自由が保障された社会において、なりたい宗派に宗旨替えすることは、まったくの自由です。そういう意味合いにおいては「よくないこと」ではありません。  また、「宗派」というものも、さまざまな背景あってのことではありますが、一般の方には珍妙な区分に見えるのは止むを得ないことでしょう。別に何宗であれ、望んだ宗派に入られることも「よくないこと」ではありません。  とはいえ、とくに地方では、実際には困難が生じる可能性も多々あります。(都市部では、よほど事情がないかぎり、あまり問題にならないことでしょうけど・・・)  受け入れていただくお寺さんに目星はついておられますか?  地元にお寺さんが一つということは、他の地域か、少し遠方のお寺さんにお願いして、入檀(檀家にしてもらうこと)することになるでしょうが、受け入れていただくお寺さんがあるかどうか、が当然問題になります。  宗教法人法上の代表役員(←たいていの場合「住職さん」のことです。)の職権は強く、入檀を望んでも断わられた場合、覆すことは実際上はできない、といってよいでしょう。お寺さんの一存ひとつです。  とくに質問者さんのお住まいが、ある程度地方であるなら「望めば入れてくれる」という意識は持たない方が賢明だと思います。  文面のみでは判断しづらいところですが、ご質問のようなケースは、宗派が違っても、お寺さん方は、かなりナーバスになるのではないかと思います。  別に「考え直せ」というつもりではないのです。日本の社会で「人と違う事」をする際について回る困難が、こういうケースではより強くあらわれることもありますよ、という老婆心からです。  お寺さんと日常的に接する仕事をしていますので、その上で見てきたことを記してみました。ご参考になればよいのですが。  

maruojin
質問者

お礼

ありがとうございました。たいへん詳しくアドバイスいただき参考になります。安易に考えておりましたが、もう少し研究してみたいと思います。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

「檀家」といういいかたそのものが、「家制度」の名残です。 もともと、戸籍制度のない時代に、庶民を管理するシステムとして、お寺がつかわれたので。 民主主義の時代なんですから、宗派まで世襲する必要はないと思います。 (そもそもが、ほとんどの人たちは、宗派の意義をしらずに慣習的にやってるように思います。法事やらのしきたりなど。)

maruojin
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になります。

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.1

全くの個人の自由です。別によくないことなどありません。 ただ、お身内本家には前もって、一言話を通しておいたほうが良いかも知れませんね。 あらたに檀家になる際は相当の金額が最初かかります。 寺によっては数十万~百万単位までバラつきがありますから、充分下調べしたほうが良いですよ。 最初安くても、しょっちゅう多額の寄付を要求される場合もありますから注意が必要です。

maruojin
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になります。

関連するQ&A

  • 仏壇について

    家に仏壇が二つあります。一つは、先祖代々の仏壇で、もう一つは、妻の実家の仏壇です。妻は、女兄弟で両親がなくなって、実家の仏壇をなくしてしまうのが、忍びないので、こちらに置いています。 ただ、妻の仏壇は、位牌とお上人さんと掛け軸だけです。 これは、妻の実家のお寺さんに聞いて、こうしました。 妻の実家の宗派は違います。先祖代々の仏壇は一階に妻の実家の仏壇は二階に置いています。 まだ置いてから1年しかたたないのですが、一家に仏壇が二つあるのは、縁起がよくないことなのでしょうか。

  • 宗旨の違う葬儀その後

    先日、父が亡くなりなした。 私は1人娘で母と父は離婚しており、父にと共に暮らしてきて結婚してからも父と私達夫婦と私の息子と4人で暮らしておりました。(主人は婿養子ではありません) 父は次男ですので生前は「俺の代で終わるから墓も要らない、散骨でもしてくれ」と言っておりました。 元々、父は先祖代々のお寺(真言宗)の檀家ではなく(長男は檀家です)枕お経から何処にお願いしたらよいのかと親戚に相談すると真言宗の長男が檀家になっているお寺では檀家にならないとお経だけ揚げることはしないと言う事でした。 今後の事を考えても檀家にはなれるはずも無く結局は早くお経を頂きたい為、檀家や他宗教等にこだわらないで来ていただけるというお坊さんを紹介して頂き(日蓮宗)お世話になりました。 今後も49日まで幾度か来て頂けるとの事でお願いしました。 お墓にしても父1代のお墓を建てても私達や息子までは安心できても私同様の問題が息子やその次の代までを考えるといつかは無縁仏になってしまいそうですし、重大なことを後世に託すのは辛いです。 それで今回のお寺さんに永代供養をお願いするつもりですが、本当は先祖代々の墓に入りたいだろうし入れてあげたいとも思います。 ○○家として生きてきた父がいきなり違う宗派でお経も違うし、このような供養の仕方しか出来ない自分が情けないのと父に申し訳無い気持ちが離れません。 父は成仏できないのでしょうか?そんな事は現世の私達の都合で供養にはならないのでしょか? 今回のお寺さんは元々は仏教は1つでそこから枝分かれをしているだけであり供養と言う事に宗派も宗旨も無いと仰っておりました。又「えっ?お布施や永代供養の料金もそれだけ???」と言う位良心的で決してお金の為に誰でも彼でも受け付けると言う方ではなさそうです。 父はあの世でご先祖様から異端児とされてしまわないか等考えてしまい祭壇に誤ってばかりです。 私はタブーと言われている事をしてしまったのでしょうか? 散骨はまだメジャーではなくここの地域ではありませんので考えておりません。

  • 一家に仏壇を二つ置かないでほしいと言われました

    主人は、とある宗教の文派の宗教(創価学会に準じています)、私は浄土真宗を信仰しています。彼の宗教はお寺や神社に行ったりできない、檀家を持っていないなど制限も多かったですし私は自分の実家の宗教を重んじたいという思いもあり、結婚するときに夫婦別宗教を決めました。 主人の宗教を信仰する人は、先祖代々を祭る仏壇を各家に持つことになっており、我が家には小さな仏壇があります。主人の両親は健在です。主人は長男で、私は長女です。私には妹がいますが嫁いでいます。 先日、私たち夫婦のそれぞれの親が亡くなったときに一家に仏壇を二つ置けるのかという話をしていると、主人が「二つ置いているお宅もあるが、自分が(主人が)信仰している宗教は他の宗派との仏壇を二つ置くとけんかになってしまうから、○○子(私です)の宗派の仏壇は持ってこないでほしい。仏壇は自分の(主人の)宗派のものだけを置く。」と言われてしまいました。 私の妹は嫁いでいますし、妹の自宅にも私の親が亡くなったときに仏壇を置けないとすると、どのような形をとればよいのでしょうか?私の宗派は檀家のお寺があります。 無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方お教えいただけないでしょうか、よろしくお願いいたしますm(_)m

  • 位牌について

      夫が亡くなり間もなく49日を迎えます。 実家に同居していたので仏壇があり、繰り出し位牌 に実家の先祖代々の霊位と書かれて有るのですが、まだ無地の黒板が有ります。 姓名が違っていても(私の夫の位牌)その中に一緒に入れても良いのでしょうか? 同じ宗派ですがお寺の檀家ではないので納骨式も霊園の花店にお坊様を当日だけお願いしました。ちなみに、夫は戒名はいらないと言い残しました。

  • 供養をたのむには檀家に入らないといけないのでしょうか?

    「家」の墓(先々代以降の)の建立を考えています。理由があってわが「家」には墓がなく骨もありません。そこで共同墓地等で墓を建て、まず先祖の魂入れを行いたいのですが、私はどこの檀家にも入っていません。(先祖は臨済宗だったらしい。どこの寺かは全く不明)この場合 (1)檀家に入ってなくても臨済宗のお寺に供養のお願いはできるのでしょうか? (2)同様に先祖の宗派とは別の浄土真宗など他の宗派にお願いしてもいいのでしょうか? (3)私が他界時の供養等は最初に先祖を供養したお寺が執り行うことになるのでしょうか? ちなみに私は宗派にはこだわらずに、どこの檀家にも入らずと考えております。

  • 浄土真宗です。 永代供養の料金と期間について

    いつも参考にさせていただいております。 私たちは2人姉妹で嫁いでおり、実家には後継はいません。 私の主人の実家は浄土宗で10年前に主人が亡くなり地元にお寺と墓もあります。 妹は実家と宗派は同じですが、長男夫婦が関東に住んでいてこちらには帰ってこない予定で、次男ですが仏壇と墓を管理してます。 今まで実家のW市にある墓はお寺の近所に住んでいた父のお姉さん(嫁いでおり他の宗派)が実家の先祖代々の墓の供養をしてくださっていましたが、先日亡くなりました。 これまでのようにお墓の管理ができなくなったのと、父が亡くなった場合は実家の後継がいなくなるため、父が永代供養の相談をお寺(先祖代々檀家です)でしてきたそうです。(母は3年前に他界してその墓に納骨しました) 父は亡くなったらその墓に遺骨して永代供養を希望して相談に行ったのですが、お寺に費用を尋ねても「お気持ちだけで・・・」とおっしゃるだけだそうで困っております。 また、お寺より「永代供養の期間」も教えて欲しいと言われておりますが、何年をお頼みするのが通例でしょうか? 母が亡くなった時に近所の宗派の同じお寺の住職さまに来ていただき、お盆はそちらの寺で供養をしていただいている事(一周忌・三回忌はW市のお寺・父は2つのお寺で自分の都合の良いように供養をしてもらってます)も、W市の寺で永代供養にした場合はどう対処したら良いかも教えていただけると助かります。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • お位牌

    初めて設置?した仏壇に先祖代々のお位牌を置くときに、お寺とかに頼んでお経をあげてもらったりしなければいけないのでしょうか? 特に、どこの寺の檀家でもなく、両親は健在です。 籍は移しており、今は自分の住まいが本籍地です。 宜しくお願いいたします。

  • 宗旨替え

    先祖代々、元々浄土宗だったみたいですが 祖父母が日蓮宗に宗旨替えしております 理由は祖父母の孫(私の姉)が先天性の心臓病で 産まれました 日蓮宗のお坊様から、この子を救いたいなら日蓮宗に宗旨替えを勧められたと聞いております しかし、心臓病の姉は5歳で亡くなっております 最近、仏事に関心があり、過去帳の整理や供養をしております ある時、祖父が元々檀家だったお坊さんと会う機会がありました お坊さんに宗旨替えのことをお話しますと、元の宗派に戻してやる方が良いと言っておられました でも、元の宗派と言っても祖父がやったことを 孫がやり返すのはどうでしょうか? この世の自分たちのためでは亡くて亡くたった方たちの魂のことを考えての相談です あの世の方たちは元の宗派に戻すことを望んでいるのでしょうか? 怖い気がしますが・・・・・ 本当のところを教えてください

  • 一軒の家に宗旨の違う仏壇を二つ祭てもいいものでしょうか。

    妻の両親を引き取ることになりました。私も長男で、先祖からの仏壇があります。義父は俺が生きている内は、お寺には預けない。死んでからなら、永代供養料を付けて預けても良い。一軒の家二つの仏壇を祭るのは、良くないと聞いたような気がします?。誰かお分かりになる方、良いアドバイスをお願いします。

  • 仏教宗派について教えてください

    我が家の宗派は浄土宗とされており菩提寺は祖父が以前住んでいた他県(兵庫県)にあります。祖父の時代に今の所に越しており普段は地元(大阪)の浄土真宗の檀家となっています。父の葬儀の際には浄土宗の菩提寺からわざわざ来て頂きました(地元のお寺は脇導師さんとして参列頂きました)。月のお勤めやお彼岸は地元のお寺(浄土真宗)でお願いしています。毎年、施餓鬼供養は兵庫の菩提寺(浄土宗)でお願いし、命日の供養は総本山の知恩院さんへ行っています。 このように二つの宗派を続けていて良いものなのでしょうか?一つの宗派に統一すべきでしょうか?統一するとしたらやはり地元の檀家の浄土真宗にすべきでしょうか?母親の希望としては浄土宗を慕っております。

専門家に質問してみよう