• ベストアンサー

一人親方から給与所得者へ変更した場合の車両費

現在、一人親方として使用している人がいます。外注費扱いです。ガソリンや高速代は当社で実費を支給していますが、自動車は自分もちです。 この人に支給する外注費を給与扱いとした場合、自己負担の車両費(減価償却費)は、経費としてこの人の所得からどう控除できるでしょうか。 または、減価償却費相当分を支給したばあい、その金額を給与支払額に含めない経理処理は可能でしょうか。 そもそも、このような使用状況では給与扱いに変更するのは無理があるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>この人に支給する外注費を給与扱いとした場合… 簡単に言いますけど、杞憂よとなるとそれなりに届けや手続がいろいろ必要になりますけど、それはよろしいのですね。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm >自己負担の車両費(減価償却費)は、経費としてこの人の所得からどう控除できるでしょうか… 所得から控除したらだめですよ。 逆ですよ。 「車両借上代」として毎月定額を給与に上乗せして支払います。 >そもそも、このような使用状況では給与扱いに変更するのは… 逆に、現状の一人親方扱いが適切なのかどうかを考えてみる必要があるでしょう。 毎日定時に出社させて就業時間まで拘束し、あなたの指揮監督の下に仕事をさせているのなら、社員としての雇用関係にあり、支払うのは「給与」です。 仕事の内容が分かりませんが例えば配達などだとして、何時に出社、何時に退社などとは取り決めず、とにかく配達業務を指定時間までに済ませれば良いのなら、外注扱いです。

その他の回答 (1)

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

考え方として外注費と、人件費、給与をべつにかんがえたらどうですか。 外注費の中に、必要な経費を盛り込めば。ただ、車両の原価償却と言う明目ではなく、 計算はそれらに準じても良いでしょうけど。自動車レンタル代として貴社が計上 すればよいのでは。そしたら、ガソリン代の問題も解決ですよね。 税務署が納得する明目に当てはめればよいのでは。

関連するQ&A

  • 給与所得?事業所得?

    会社で経理をしているものです。  現在、外部(個人)に講師(複数名)をお願いして研修会等を開催しているのですが、支払う講義料は給与所得として扱ってよいのでしょうか?  講師の条件は  (1)指揮監督下での講義である  (2)1時間あたり○○円という条件で講義料を月1回    支払う  (3)講義のお願いは、人により年1回~年複数回  (4)当社だけの仕事をしている。  (5)仕事で使う機械器具類は当社が支給する。  (6)仕事に要する経費は当社が負担する。  (7)業務請負契約書、業務委託契約書、注文書、請求書はない。  現在は、給与所得の月額表の乙欄で源泉しています。  あと、講義のほかにテストの採点や事前の打合せを行う場合があり、その際には、別途○○円と言う形で支給をしているのですが、併せて給与所得として扱い上記講義料と併せて振り込むこととしていいのでしょうか?  上記とは別に、たとえば、事前打合せだけ報酬・料金扱いにした場合は、来年はじめに税務署に支払調書を提出すればこと足りるのでしょうか?  質問ばかりですいません。回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • アルバイト(給与所得者)から一人親方へ

    現在現場仕事のアルバイトをしております。 先日会社から勤務日数が増えすぎて今後はアルバイト扱いが厳しいから 他の外注と同じように一人親方として独立してほしいと相談を受けました。 ただ、最初の提示条件が日当がアルバイト時と同じで それだと給与所得控除がなくなる分こちらが損になってしまうと意見した所 ならどれだけアップすればその差が埋められるか考えてほしいといわれました。 色々調べたのですが、正社員からフリーランス等多少条件が違う例ばかりで 果たして妥当かどうかの判断が出来ないため今回相談させていただきました。 現在の状態としては ・アルバイト雇用契約(保険は労災のみ) ・他に自営業も営んでいる(現金主義青色申告、ネット通販) ・アルバイト先の給与額(H31)は約1,500,000円 ・健康保険は扶養家族として加入(家族も扶養控除を受けている) ・国民年金は猶予を受けている という状態です。 昨年は自営の方が赤字だったため、給与との合算で 課税所得未満となっておりましたが一人親方となった場合 現金主義青色申告を維持し年収が去年と同じと仮定した場合で試算したところ 扶養も外れ保険にも自身で加入しないといけなくなり年金猶予もなくなって 約40万円ほどは上げないと損になるという試算なのですが妥当なのでしょうか? 正社員からフリーランスだと給与5割アップ以下なら正社員の方が得で フリーランスは倍額稼いで正社員と同等という例も見かけました。 また、年金面を考慮し世帯分離(現在世帯所得は高いです)などを検討した場合や 控除を少しでも増やすため正規の青色申告に切り替えるなどしたら その手間に掛かる分も考慮するといまひとつ判断がつきません。 また家族も扶養控除分所得が減るかと思いますのでその点も考えにはあります。 ご意見いただけたらと思います。

  • 外注先(一人親方)の研修費を支払った場合の処理

    こんにちは 建設業で特定の技能の研修に従業員だけでなくいつもお世話になっている外注先(一人親方)の方も受講してもらいました。 この場合、当社が負担した研修に係る費用の中で外注様分についてはどのように処理するのが正しいでしょうか(外注先からお金はもらいません。) (1)全額研修費(消費税課税)扱いにする。 (2)従業員分は研修費(消費税課税)、外注先分は寄付金(消費税不課税)にする。 外注費に研修費用分ものっけて、自分で払ってもらう方がスマートかも知れなかったのですが既にやっちゃってました。 個人的には外注さんのスキル向上が自社の利益にもつながるので(1)でも構わないような気もしますが、いかがでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 事業所得と給与所得の区分について

     一人親方の建築大工です。確定申告について教えてください。  昨年一年間は請負仕事が少なく、一日いくらの日雇いでの応援仕事が多い年でした。  ざっと、材料持ちの請負仕事の売上げが約120万円、日雇いでの労賃が約350万円です。昨年までは請負仕事の比率のほうが高く、労賃は数十万円程度だったので、請負代金・労賃をすべて、事業所得として申告していたのですが、今年は労賃の比率のほうが圧倒的に高く、それだけに必要経費も非常に少ない状況なので、今までのやり方では、税額がうんとあがります。  そこで、今年は、給与所得控除をうけられる給与所得と事業所得に区分をして申告をしようと思っているのですが、その場合に、事業所得の計算の分の必要経費、例えばガレージの賃料やトラックの減価償却費、ガソリン代、高速料金などの営業費用は、一年分、計上してもよいのでしょうか?そうすると、事業所得は赤字になるのですが、給与所得と損益通算をしてもよいのでしょうか?教えてください。

  • 一人親方との請負契約について

    私は建設業である当社に入社して2年目の事務員です。 前任者から引継ぎのなかったところなのですが、 回りに相談できる方がいないので教えてください。 外注先が一人親方(個人事業主)の場合に 請負か雇用契約かといったところで判断が難しく、 税務調査の際などに請負と認められなかった際には 消費税や源泉所得税などが関わり、 中小企業にとっては大問題となるということを知りました。 今まで外注先と契約書は交わしていなかったようなので、 ちゃんと整備しようかと思っているのですが、 前回の税務調査があった5年前の分から遡って、作成して良いものでしょうか。 また、契約書の書式をダウンロードしてみましたが、 現場ごとに注文書も作成しなければならないようです。 一人親方はかなりの数がいるので、 結構大変な事務仕事になりそうです。 専門家の方のご意見や、もし同業者の方がいらっしゃったら、 経験談などをお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一人親方で今年初めての確定申告ですが、個人事業主の登録をしていません。どのように確定申告すればよいでしょうか?

    主人が2008年11月頃に個人親方として仕事をするようになったのですが、個人事業主として登録していないと最近知りました。 2009年に結婚し、今回初の確定申告を私が任されたのですが、白色申告をするにあたって全く無知のため教えていただけるとうれしいです。 まず、今回の確定申告後の「3/15までの個人事業主登録手続き」で何かまずいことがあるのかや、 2008年以前の確定申告をしていないことで、新たな請求がくるのかなどとても不安です。 (ちなみに今年の収入は600万ほどで、それ以前は300万ほどだったようです。) 収支内訳書の作成に当たっても、疑問だらけです。 「減価償却費」について、車を独立前にローンで購入し99%仕事で使用していますが、 白色申告で減価償却費に当たるのかどうか、他に20万円ほどの仕事に必要な機械も購入していますが これも該当するのかどうか? 「外注工賃」について、 たまに応援という形で、仕事を他の一人親方に体だけで手伝いにきてもらうこともありますが 支払ったものは「外注工賃」に入れてよいのかどうか? ここ何日もインターネットでこれらのことを調べてはいるのですが、 まったくわからず教えていただけると非常にうれしいです。 勉強不足で申し訳ないのですが、締め切りも近づいてきていて 非常に焦っておりますので、よろしくお願いします。

  • ■労災:下請けの一人親方がケガ・・・

    タイトルのとおり労災事故が発生いたしました。 下記の場合どのようになるのでしょうか? ▼元請業種:林業 ▼被災者:一人親方(開業はしていません。特別加入は未加入) ▼元請からの支払い:外注費 ▼労災事故状況:伐採中のケガ(全治3ヶ月) 【質問1】労災は適用されるでしょうか? 【質問2】もし労災が適用された場合休業補償請求の方法はどうなるのでしょうか?  ※賃金ではなく外注費で支払われている。  ※元請業者:賃金ではないため源泉はしていない。  ※労働者としての性質が強いが外注となっている。 【質問3】労災が適用されない場合健康保険の扱いにできるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 主人が一人親方で、技術職です。

    主人が一人親方で、技術職です。 今回、現場の仕事で人手が足りないという話があったので、同じ境遇の一人親方を紹介して、同じ現場で仕事をすることになりました。 そこでわからないことがあるので、どなたか教えてください。 仕事をくれている会社で、手間の軽減なのか、この紹介した人の報酬も、うちの口座に一緒に振り込むので、うちから経由して渡してほしいと言われて、承諾したのですが、 私の考えでは、『預かり金をたてて、預かり金を出す』という簡単な考えでいましたが、間違っているでしょうか?一度、うちの口座に入るのであれば、うちの売り上げになって、そこから、外注費(?)または、短期でバイトでも雇ったかのような経理の仕方をしなければいけないのでしょうか? いちを、仕事を紹介したのと、口座を利用する手間として、5%の手間賃を引いてもいいという話になっています。

  • 給与と雑所得に分けて支給できるのか教えてください。

    会社で給与を担当しているのですが、聞ける人がいなく、私も知識がなく困っています。教えてください。 月の固定給が250万の社員がいるのですが、固定給とは別に3ヶ月ごとにその期間の売上に対しての歩合のようなものを支給することになっています。 今回、その歩合が発生するため、給与に残業代などのように組み込んで支払おうと思っていたのですが、 本人が、雑所得(報酬?)として出して欲しい。 と言ってきました。(それだと税金10%ひくだけでいいからだそうです。) このような場合、そのような支払い方は特に問題ないのでしょうか? 給与は給与で支払い、歩合分は別にそのような形で支払っても問題ない場合、雑所得の所得税の納付は報酬の用紙を使用すればよいのでしょうか? また、年末調整は給与の方は行い、雑所得分はまた別にそのまま作成し、本人に確定申告してもらえばよいのでしょか?(本人、当社以外からも収入が有ります) 長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 一人親方 青色申告などの手続きについて

    主人が転職しました。 社保のある会社から保険などがなく、外注扱い(建設業です)になるそうです。一人親方のような働き方になると思います。 材料などは会社持ちで、自分の道具を持ち仕事に向かいます。 そこで質問なのですが、雇用形態はこのような場合でも外注扱いになるのでしょうか? 保険や年金などは自分で手続きをし支払い、確定申告をして所得税を納める で大丈夫ですか? 経費が、たまに買う作業着や道具などしかない為、税金がものすごく高くなるような気がして私としては不安でなりません。 青色申告?というものをした方が節税になるらしいのですが、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか? 開業届など言葉は知っていますが、よくわかりません。 相談するにはどこにしたらいいのですか?

専門家に質問してみよう