• ベストアンサー

HDDのCABLESELECTはMBによって使えないこともありますか?

TT250SPの回答

  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.1

「対応したマザーボード」 というよりも 「対応したIDEコントローラー」が必要です。 うろ覚えなのですが80芯40ピンケーブルと40芯40ピンケーブルでは逆に認識してしまう事があったように思います。 CSはマザーボードとHDDの組み合わせでも誤認識しますが、違うメーカーのHDDを同じIDEケーブル上に接続している場合でも誤認識してしまうことが多いようです。 やはり基本は「マスター」「スレーブ」を設定する事じゃないでしょうか? CSでうまくいかない場合 普通は マザー側******************スレーブー****マスター が普通ですが マザー側****スレーブ********************マスター …と、長さ方向が間違ってませんか?

altosax
質問者

補足

とてもわかりやすく具体的なご回答、どうもありがとうございます! >マザー側****スレーブ********************マスター > >…と、長さ方向が間違ってませんか? これをやってしまているかもしれません。 すぐにチェックしてみます。 >「対応したIDEコントローラー」が必要です。 なるほどそういうことなんですね! CS対応コントローラーは、何という名前の規格で書かれているものになりますでしょうか? 自分のMBの説明書が読みこなせないレベルなのですが、専門用語でも規格名などを教えていただければ「ああ、これのことだったのか!!」とわかると思いますので、どうぞ宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 2.5インチHDDのマスター、スレーブの切り替え方

    こんにちは。 2.5インチのIDE接続のHDDがいくつかかあるので 3.5インチのHDDと同じようにマザーボードにつなげてみようと 思いました。 幸い一般のIDEのフラットケーブルに接続でき、2.5インチHDDを2台 接続できるケーブルが売られていたのでこれを使って 2台の2.5インチHDDをマザーボードに接続したいと思いました。 はたと困ったのが3.5インチのときと違い2.5インチではどうやって マスターとスレーブを設定するのだろうということです。 2.5インチHDDをコネクターに差し込むと余るピンがありますが これは関係ないのでしょうか? 2.5インチHDDはノート用なのでマスター/スレーブの切替は 特殊なのでしょうか? ご存知の方教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 内臓HDD取り付けについて

    HDDを2つ取り付けるときケーブルセレクトとマスター、スレーブを設定する方法が あったと思います。で質問なのですが写真の3をマザーボードに付けた場合 ケーブルセレクトでは1と2のどちらがマスター、スレーブになるのでしょうか? また、ケーブルセレクトでは無くマスター、スレーブを設定した場合もどうなるのでしょうか? そして、ケーブルセレクトとマスター、スレーブを設定して取り付けるのとではどちらが いいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDの接続法

    外付けHDDの設定の仕方でマスターとスレーブの意味がわかりません。 パソコンに2台外付けでHDDを装着しようとしているのですが認識しません。 ジャンパーピンの位置もわかりません。 IBMのHDDで古いパソコンに内臓させていました、そのHDDを外付けできるようにしたいのですが、それが認識しません。 外付け用のHDDは認識します。

  • MBを換装したらHDDが認識しなくなりました。

    マザーボードを換装したら、スレーブにつないでいるデータ用のハードディスクが「フォーマットされていません」となります。認識させることはできますか? ちなみにMB換装時にマスターのHDDはWIN2Kを再インストールしました。 前ECS P4VXADV3.1 今GIGABYTE GA8IG100G です。

  • SATA接続のHDD

    SATA接続でHDDを2台接続する場合、SATAポートでマスター、スレーブが決まるためジャンパーピンの設定はしなくてよいとの事ですが、それでいいんでしょうか? HDD側にはそれらしきものがあるようですが。 一般的に4つのSATAポートがある場合のマスターは1,3番 スレーブ2,4番でいいんでしょうか?

  • 内臓HDDを2台つなぎたい。

    デスクトップの内臓HDDを2台つなぎたいのですが、 スレーブ用のコネクターにフォーマットしたスレーブHDDを接続すると、起動していたマスターHDDが認識しなくなり、起動できなくなります。(両HDD共、ジャンパーピンは、所定の位置に取り付けできています。) 接続用のコードのせいでしょうか?何が原因か見極める良い方法を教えてください。 (スレーブ用HDDにバックアップをとりたいのですが、上記の理由で使えず困っています。)

  • RAID 設定時のHDD ジャンパピン設定

    Windows XP にて、RAID 1 システムをHDD 2台使用して、 組み込もうと思うのですが、それぞれのHDD のジャンパーピンの設定は、マスターとスレーブでよろしいのでしょうか?

  • ▲▲助けて下さい。今日買ったHDDが認識されません。▲▲

    今日HDDを買ってきました。 【WD3200JB (7200 RPM, 8 MB キャッシュ)】 ところが認識されません。 マザーボード【ASUS P4P800-E】 HDD【WD400EB(マスター)・WD3200JB(スレーブ)】 ↑はマザーボードからATAで繋いでいます。 残り1つのHDDは【MAXTOR 6L040L2】これは玄人志向のATA133-PC12で繋いでいます。(スレーブの方で) 色々試してわけわからなくなってきたのですが。ATA133-PC12に2本ATAゲーブルがさせるので、もう一方にWD3200JBをスレーブで繋いでいる状態です。 ピンなどは良くわかりません。。。初心者なのでどなたか優しく教えてください。見かけた方はたまに変化が無いかのぞきに着てやってください☆ 御願い致します。

  • HDDが未割り当てとなっている。

    マザーボードが交換した所、今まで使えていたHDDが 未割り当てとなってしまい、データが使えなくなってしまいました。 原因と対策が分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 OS:windowsXP Home HDD:IDE(マスター)   IDE(スレーブ)   他、SATA 2台 の合計4台 マザーボード交換前は、4台とも認識していました。 マスターのHDDのみクリーンインストールをして、 他3台を繋げた所、SATAはOK。IDE(スレーブ)のHDDのみ マイコンピュータのディスク管理で見ると、 【不明 初期化されていません 未割り当て】表示。 また、250GBのHDDですが、166.88GBとなっており、 減りすぎ?と思います。 あと、デバイスマネージャのディスクドライブを見ると このHDDだけ、品番が間違っています。 回答をよろしくお願いいたします。

  • HDDをよみとらないんです;;

    250GBのHDDなのですが、よみこみません;; スレーブで起動したいのですが認識してないんです;; うしろのピンもスレーブでさしてますし、コードもまちがってないつもりです;; ハードウェアの自動検索で追加みたいなのをやってもみつからないってでます;;