• ベストアンサー

HDDをよみとらないんです;;

250GBのHDDなのですが、よみこみません;; スレーブで起動したいのですが認識してないんです;; うしろのピンもスレーブでさしてますし、コードもまちがってないつもりです;; ハードウェアの自動検索で追加みたいなのをやってもみつからないってでます;;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phototon
  • ベストアンサー率26% (222/841)
回答No.3

中身がある場合ですか BIOSの英語は、簡単ですからIDEやらの記述があるらへんをいじくれば済むものなのですが。もし、BIOSらへんがわからないのであれば、そのHDDをマスターに接続して、KNOPPIXなどで起動させて認識できるか否かを判断して認識しないなら、専門業者に任せる的な考えではだめでしょうか。 ちなみに「knoppix noswap」で起動させるのがベターです。

guti1030
質問者

お礼

バイオスの設定でスタンダードCMOSフューチャーズ?ってとこで250Gを読み込んでたんですけど・・・これでも起動したときにHDDがメインしか表示されません・・・

guti1030
質問者

補足

こっちのHDDにはOSがはいってないのでウインドウズが起動できないとおもいます・・・ ちょっと専門用語になるとわからないのでバイオスの設定でちょっとがんばってみます;;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.4

ジャンパをスレーブ  最近のHDはジャンパをマスターのまま、フラットケーブルの先端につけるとマスター、中程の端子につなげるとスレーブとして認識するものが多くなりました。 2000円~3000円の内蔵HDを入れるケースでUSB接続すると認識するか試すのは?(HDが壊れている可能性は?) デスクトップですと、3.5インチ用

参考URL:
http://www.arkjapan.com/parts/kakutyou/hdd-case.php
guti1030
質問者

補足

もう一台のほうでは読み取るんですよねぇ・・・・ 対応してないとかあるんですかねえ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poro_goo
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

BIOSの設定でスレーブのチェックをOFFにしているのかもしれません。 パソコンの説明書にBIOS設定の説明があると思うのでそれを見てBIOSの設定でスレーブのチェックをONにしてみてください。

guti1030
質問者

補足

バイオス起動しても英語でわかんないんですよね・・・ どうしたらいいでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phototon
  • ベストアンサー率26% (222/841)
回答No.1

BIOSで認識されてますか? フォーマットしていないのなら、「コンピュータの管理」からフォーマットしてください。

guti1030
質問者

補足

中身のデータは消したくないんです;;;フォーマットは考えてなく、中身がつかいたいんです;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDD増設したらマスターのHDDを認識しません。

    先日、HDD(30GB)をスレーブとして増設した翌日に、マスターのHDD(30GB)が壊れました。 BIOSも認識しないのであきらめ(が、LINUXでは認識していたのはなぜ?壊れてないのか?とも思ったり・・・) 新しくHDD(40GB)を購入しました。 とりあえず、30GBのHDDをはずして、40GBのHDDをマスターとしてとりつけました。 BIOSも認識してくれたので、リカバリをかけて正常に戻ったところで、30GBのHDDをとりつけ起動しました。 ところがWIN2000が立ち上がる前に(F2でBIOSを見ようとする直前です)英文で「WARNING」とでて、データをバックあっぷしろのような文がでて・・・次にF1を押すと続ける、F2を押すとBIOSにいくという文がでました。 BIOSをみると、スレーブの30GBのHDDは認識したのですが、マスターの40GBのほうが認識してくれなくなりました。 再度やってみましたが、同じ結果でした。 それで、スレーブの30GBをはずすと、ちゃんとWIN2000が起動しました。 私は何かやってはいけないことをしたのでしょうか? また、30GBのはあきらめたほうがいいのでしょうか? パソコンはSONY PCV-R63Kです。 CPUは、intel(3)733 メモリ 256MB 40GBのHDDはMAXTOR 30GBのHDDはFUJITSUです。 ほかにどういう情報があればいいのかわかりませんが、 必要なら書き込みますのでよろしくお願いします。

  • 内臓HDDを2台つなぎたい。

    デスクトップの内臓HDDを2台つなぎたいのですが、 スレーブ用のコネクターにフォーマットしたスレーブHDDを接続すると、起動していたマスターHDDが認識しなくなり、起動できなくなります。(両HDD共、ジャンパーピンは、所定の位置に取り付けできています。) 接続用のコードのせいでしょうか?何が原因か見極める良い方法を教えてください。 (スレーブ用HDDにバックアップをとりたいのですが、上記の理由で使えず困っています。)

  • BIOSによるHDDの認識についての質問

    HDDとBIOSに関する質問です。 Compaq製のPresario5260というPCにHDDを増設した所、BIOS 段階での認識が不安定なのです。 環境は Windows98 Pentium2-400M メモリ:256MB(64+64+128の3枚) M/B:Compaqオリジナル。BIOSも。 チップセット:440BX 旧HDD(購入時標準搭載,10GB,Seagate製) 新HDD (I・Oデータ「UHDI-40GH/DV」,40GB,当該PCでの動作確認 をI・Oのサイトで確認して購入) ジャンパの設定を丁寧に確認して旧HDDをスレーブ、新HDDをマス タにして接続。旧HDDから新HDDへファイルをコピーして電源を入れるとBIOS が新HDDを自動認識した旨を表示して無事にWindowsが起動。 しばらく機嫌よく使用していた所ある日突然BIOSが 「disk2 9950MB disk3 CD-ROM」といった メッセージをHDDを認識し直した旨の英文と一緒に表示しました。 disk2はスレーブのことでしょう。容量も10GBだし。 BIOSはdisk1であるマスタを認識しなかったわけです。 この後何故かWindowsがスレーブのみの認識で起動。デバイスマネージャでもディスクは一つだけの表示。 そこで再起動すると今度は 「disk1 39980MB disk2 9950MB disk3 CD-ROM」と 表示されWindowsが起動。デバイスマネージャはディスク2つを表示。 以後は再起動を繰り返す度にBIOSがディスク2つを認識するかスレーブのみの認識のどちらかに。 BIOSの初期化も試しましたが状況は変わりません。 スレーブだけは認識するので新HDDの不具合でしょうか? どんな些細なことでも教えて頂ければ幸いです。 尚、僕は今回がOKWeb初投稿なので 質問の仕方など不慣れです。ご不明な点があればお尋ね下さい。

  • HDDに関してです

    昔、故障したHDDが家の奥から出てきました。 seagateの200GBです。 友人の話によると、故障したとしても復旧できるらしい ということで質問させていただきました。 症状としては ・BIOS画面では認識されます。 ・windows XPのインストールが途中で止まります。 ・XPが搭載されたHDDのスレーブで起動しても認識しません。 ・linuxで見たところパーティションは壊れていませんでした。 どなたかよろしくお願いします。

  • HDDのレスキュー

    内蔵HDDが壊れました(;_;) ドライブは買ってきて取り替えました。ちなみに、IDEです。 で、パソコンとしては修理できたのですが、今まで入っていたドライブからデータを助けられないかと思い、色々試しています。 一番簡単なのは、スレーブとして、空いているコネクタにつないでやることだと思うのですが、つなぐだけでいいの? と疑問です。 プライマリ・マスターとしてではなくプライマリ・スレーブとして認識させるためになにか必要ですよね? BUSコネクタと電源コネクタの間に4列×2段のコネクターピンがあって、一番左だけにショートピンが刺さっています。 スレーブにするには、ショートピンの設定を変えれば良いらしいです。 http://pcrescue.easter.ne.jp/pc_hdd03.htm でも、私のはSAMSUNです(笑) 貼ってあるシールには、↓このうように書いてありました。 つまり、スレーブとして動作させるには、ピンを抜けば良いということですよね? ところが、この設定で接続すると、パソコンを起動時に、Windowsがたちあがらなく、どうやら認識できないようです。 このHDDが壊れていたとしても、これはスレーブなのだから、新マスターで正常に起動してもよさそうな気がするのですが、やっぱりダメなのでしょうか? このドライブを接続したままで、新ドライブでWindowsが起動すれば、このHDDが壊れているかどうかを調べることもできると思うのですが・・・ もうひとつ疑問があって、それはパソコン内部のフラットケーブルです。 説明書を見ると、マザーボードのIDE0からHDDに接続されており、確かにIDEを買って来てつないだら動いたので間違いないと思うのですが、このフラットケーブルの途中についている、もうひとつのコネクタ、つまり、スレーブ用のコネクタですが、「ULTRA ATA CABLE SLAVE」と書かれています。 え? 同じフラットケーブル上にあるコネクタなのに、片やIDE、もうひとつはATAってあるのでしょうか?

  • HDDのCABLESELECTはMBによって使えないこともありますか?

    HDDのジャンパーピン設定で、CABELSELECTにすると 自動判定してくれる、ということを伺っているのですが、どういう わけか私の持っているパソコン(どれも1999年以前の古いもの ですが)では認識してくれません。 仕方無いので普通通りにマスター/スレーブとしてそれぞれピンを 差し込んで使っています。 便利なCABELESELECT機能ですが、これがちゃんと使えるには新しい マザーボードでないとだめなんでしょうか?

  • 40GB HDD BIOSも認証しない。

    こん○○わ、古いPCからHDDやら取り外して使える物は自作PCに組み込んだのですがHDDだけが認識しません。 BIOSも認証しておらず、スレーブにて中間に接続しております。端にはDVD-Dをつないであり、HDDのピンもスレーブにて問題は無いようです。 沢山調べたので上の物は見て確かめましたが35GBのHDDは認識しないという記事がありまして、関係があるのでしょうか? 容量も丁度40GBという感じですし、 BIOSでもOS上でももちろん認証していません。 ドライブは 1DVD-D IDE(7と共有) 2CD-D SAT 3FD-D 4メディアカード (5と共有) 5メディアカード USB 6HDD SAT 7HDD IDE(今回の物)

  • HDDはMaster接続じゃないと起動できない?

    現在HDDをMaster接続をしているのですがコードの関係でSlaveにHDDをとりつけて起動したいのですが・・・。 Slaveの方にHDDをとりつけると起動しません。やはりHDDはMasterの方でしか起動しないのでしょうか? ご教授お願いします。

  • HDDとOSについて。

    いま非常に困っています。先日HDDを増設(MAXTOR 7200回転 40GB)し、IDEのSECONDARYにつないでいて、ジャンパピンもSLAVEに設定し、認識しております。現在パーティションはC:10GBでWIN2000が入っています。 D:15GBでWIN XPがはいっています。E:15GB、データをいれるドライブにしています。F:CDROM G:40GBで新たに増設した部分です。 1)FをHDDにして、GをCDROMにするにはどうしたらよいでしょうか?? 2)HDDを増設したときに、未フォーマット状態で、OSで認識できなかったので、WIN2000をいれました。そして、そのあとOSでフォーマット(NTFS)をかけ、空にしたのですが、起動時に、win2000 winxp win2000の三つのどれを起動するかを聞いてきます。Gドライブにはもう何も入っていないはずなのに聞いてきます。 3)起動がやたらと遅くなったのですが、これはHDDを増設したからでしょうか?

  • vinelinux HDD背とアップについて

    先日(マスタ150GB スレーブ150GB)をつんだPCにvinelinuxをインストールしようとしたのですが、HDDの設定がよく解からず、スレーブ150GBを認識してくれません。 どなたかアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • CDラベル印刷ができないトラブルについて解説します。ブラザー製品のMFC-J904Nを使用している場合、紙の印刷はできるがCDラベル印刷ができないという問題が発生しています。
  • Windows環境で無線LAN接続を使用している場合、CDラベル印刷ができない可能性があります。ブラザー製品のCDラベルソフトウェアが正しくインストールされているか、無線LAN接続が安定しているかを確認してください。
  • さらに、ひかり回線を使用している場合もCDラベル印刷ができないことがあります。ひかり回線での通信速度が十分でない場合、データの転送がうまくいかず、CDラベル印刷ができないことがあります。
回答を見る