• 締切済み

これからの高校の生活についての悩み

Ayumi777の回答

  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.2

ほぼ似たような、自由な校風の高校を卒業しました。大学にも進学しました。 ただ、自由なところでは、自分の方針や目標をきっちり持って、 時間の使い方をきっちり管理できないと大変です。 放っておくとだらだらしてしまう人は、向きません(笑) 遊びやダイエットにはまって、受験に失敗したり、体を壊したりしている子もいました。 そのかわり、卒業生にミュージシャンやアート系の人が結構いたりして、面白いといえば面白い。 学校選びに関して言えば、自分がその学校に『誇りが持てる』かどうかでよいのでは? 今回受験された高校の偏差値からみて、評価は悪くない学校のようですし、 高校を一浪して受験しなおすほどの値打ちはないと思います。 たぶん、先生のいわれたとおり、よい大学に進学したいのであれば、 その願いをかなえてくれやすい雰囲気の高校だと思います。 楽しくできるのか、自分に合うのか、ではなくて、 工夫をすれば、楽しくなりますよ(^_^) 高校選びはすでに済んでしまったこと。 次のステップをみるべきです。 どこの大学に進学したいか、情報を集めたり、実際にキャンパスにいってみることをおすすめします。 できれば、一年生から予備校に通ったほうがいいですが(勝手にスケジュールをきめてくれるため楽ちん)、お金も相当かかることですし、親御さんとよく相談されるとよいでしょう。 また受験?と思われるでしょうが、先手先手を打っていったほうが、案外のんびりできるものです。 では楽しく実りある高校生活を! Bon Voyage!

iidahannda
質問者

お礼

ありがとうございました 僕は自己管理が苦手なのでこの高校は向いているかもしれません。

関連するQ&A

  • 高校選びで迷っています。

    中学3年生の男です。受験が迫っており、高校選びで迷っています。 皆さんのアドバイスを聞かせて欲しいです。よろしくお願いします。 僕は勉強に対するやる気はあり、高校に入ってからもできるだけ成績上位を目指したいと 思っています。大学はMARCH~関東国公立程度を目指すつもりです。 高校は3択で、神奈川総合高校、厚木高校、海老名高校です。 学力レベルは神奈川総合、厚木高校は入れるレベル。 海老名高校は校内成績上位が望めるレベルではないかと思います。 1.神奈川総合高校 ・偏差値65~68 ・遠い 通学時間1時間35分(電車は0.8~1.5倍ぐらいの混み率) ・入試が僕に合っており、入れる可能性が高い ・男女比が3:7と、女子が多い(男子の体育系やチンピラとは合わないため、個人的には良いです) ・単位制普通科(大学のような感じ) ・校則は必要最低限しか定められておらず、制服もない非常に自由度の高い高校 2.厚木高校 ・偏差値70前後 ・通学は自転車で6,7km、時間にして30分間程度。中学校もこれぐらいです。個人的には多少苦しい程度です。 ・県内公立屈指の進学校(2,3位) ・入試で落ちる可能性がある ・周りの生徒が勉強できるため、辛いかもしれない 3.海老名高校 ・偏差値60前後 ・3校中では抜群に通学が楽。家からバスでそのままいける。 ・周りの生徒が勉強に対してやる気があるのか心配 以上です。1~3のどれを選ぶのがいいと思うか回答したあとに、 できればその理由もお願いします。 僕は神奈川総合高校が通学面を抜けば1番いいと思いますが、 通学面も入れてしまうとやはり遠いので通い続けられるか不安です。 その点では海老名高校が抜群に近いため通いやすいです。 ただ、それで神奈川総合をあきらめてしまうのはもったいないような気がします。 厚木高校に関しては県内屈指の進学校というのが大きな魅力だと思います。

  • 高校選択で迷っています

    中3の受験生です。 もう志望高校を決めなければならないのですが、2つ間では絞れたのですがどうしても決められません。 A高校  県立の学校で自宅から電車で行くので30分ほどかかります。偏差値は42くらいですが5つのクラスの内、特別クラス(偏差値58以上の人がいる)があり、大学進学率は県内の県立高校の中でも上位です。 B高校  私立高校で、自宅からは通えない距離にあるので寮生活になります。偏差値は47くらいで、こちらも特別クラスがあります。この学校は県の中でもかなり力を持っていて先生も私にこの学校を勧めてくれました。 しかし、寮生活になるので不安がかなりあります。 この2校のどちらかに決めようと思っています。 将来私は親が医師なので自分も医師になりたいと思っています。 親はどちらの高校でもいいと言っているのですが、どうしても決められません。  アドバイスをもらえないでしょうか?

  • 千葉県立幕張総合高校の単位制について教えて下さい

    中学3年の娘を持つ親です。今年受験なので、高校情報を集めています。 千葉県立幕張総合高校は、単位制の学校ですが、このシステムの特徴について教えて下さい。 特に、1.各学年毎に一緒に行動するいわゆるクラスというものが存在するのか、2.単位制をうまく組み合わせていくと大学受験に有利なカリキュラム等を自分なりに組めるのか、3.このシステムはどの様なタイプの生徒に向いてるのか、4.メリットとデメリットを上げるとすればどの様な内容になるのか、を含めて教えて戴けないでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 城山高校と朝霞高校の偏差値

    神奈川県立城山高校と、埼玉県の朝霞高校って、偏差値が高い学校ですか?友人がそこの学校を出てて気になったので、ご存知だったら参考におしえてください。

  • 高校の偏差値

    神奈川県立弥栄東高・西高って横浜市立東高校や、神奈川県立新城高校と比べて、偏差値高いんですか?どこに行こうか迷っています。現役で、これらの高校に通っている方いますか?

  • 高校の校則について

    来年高校受験するのですが、神奈川県内の県立高校で 校則のゆるい高校はありますでしょうか? 茶髪、ピアス、バイト、携帯がOKぐらいでいいのですが・・・。 それと 横浜の高校で可愛い制服の高校は何処でしょうか? できればブレザーで、偏差値も教えていただきたいです。 長々と申し訳ありません

  • 高校についての悩み(長文ですみません)

    私は将来パティシエになって自分のケーキの店を開くのが夢です。なので、簿記や販売、経営面の知識を学びたいと思って広島県立広島商業高校を第1志望校にしています。そこは、商業の勉強ができるだけでなく、私の入りたい調理部もあるし、家から結構近いので自分では行きたい高校です。 でも学校で、クラスの人に「志望校どこ?」と聞かれて、広島県立広島商業高校だということを言ったらすごくびっくりしたような顔をされました。それで、「ありえんよね~」ってその人の友達に私に聞こえないように行ってました。私の友達にも、「広島県立広島商業はもったいないよ。もっとレベルの高いところにすれば?」って言われます。というのが、私の学力とその高校のレベルの差がけっこうあって、周りから見れば、いやみみたいらしいです。普通は自分のレベルと一緒の高校か少し高い高校をうけるもので、私みたいなのは珍しいらしいです。 自分のレベルと合う普通科の高校にした方がいいのかなぁ~って思ったのですが、私は大学に行くつもりはないんです。(親にも学費がすごくかかるから大学には行くなと言われています。)私は高校卒業後は製菓の専門学校に進もうと思っています。だから普通科よりも商業科に行って店を開くのに役に立つことを学んだ方がいいと思うのです。周りからなんで成績がいいのにレベルの低いところを受けるんだろうとか変に思われるので、それが嫌です。だから他の人に志望校を知られたくないと思っています。 私としては、自分が行きたい高校に行こうと思ってます。だから商業高校に行きたいのですが、周りのことがどうしても気になってしまいます。こんな気持ちだと受験勉強にも集中できないし、こんな自分が嫌になります。どうしたらいいと思いますか? いろいろとたくさん聞いてしまってすいませんが、アドバイスをお願いします。

  • 津田沼高校

    今年、県立津田沼高校を受けようと考えています。 自分は一度学校説明会に行ってのびのびした雰囲気だなと感じました。 そこで、津田沼高校の学校の雰囲気などをより詳しく知りたいです。 生徒の雰囲気、授業はどんな感じか、大学進学に関する取り組み、良いところや悪いところ、どんな情報でもいいので知っていたら是非教えてください。

  • 高校の単位制?

    何時もお世話になってます。 来年受験を控えている中学生です。 私の希望している高校があります。 其の学校は、「総合学科(?)」「単位制」「全日制」だそうです。 ですが、私の母は40代前半で、単位制のことを聴いても「単位制?何それ」と言われてしまいました。(単位制が出来たのは最近だといわれました) 母は大学を出ていますが、単位制がどうもわからないようです。 勿論私もわかりません。 近所には其の学校に進学している人は多いのですが、何分お嫁さんに行っていたり、仕事をしていたり、家を出て県外の大学に行っていたり、と話を聞ける環境ではないのです。 「総合学科」・「単位制の全日制」について詳しく教えてください。 宜しくお願いします。

  • 高校生活について。

    私は今、中高一貫校の私立女子校に通う高校2年生で、来年3年生になります。進学校で、中学から通ってます。 私自身、特にいじめられてる、ハブられてる、といった訳ではありません。 しかし、昔から今の学校体制に疑問を持つことが多々あります(宗教色の強い学校故に) そしてそれ故に何度も学校を辞めたい、と思ったことがありました。 それでも学校を辞められない理由として、可愛がってくださる先輩であったり、私を支えてくれる友達の存在であったり、可愛い後輩であったり。 しかし今の状況で本当に良いのだろうか、という疑問は常にあります。 もし他の高校に行っていれば、今頃はこんな事で悩まなくても良かったのに…などということが頭を過ぎります。 残すは期末テストのみなので、そこで単位を落とせば他の学校に転校して、もう一度高校2年生をやることも可能です。 もしそうであれば県立の普通高校に行きたいと思っています。 もうあまり時間がありません。 今の状況を後々、「嫌な高校生活だったなぁ…」と思って過ごし、残り少ない高校生活を学校体制に反発しながら嫌々送るか(高3は受験一色だとは思うんですが…大学には行きたいと思っています)、思い切って違う学校に転校して、新たな自分を見つけるか。 皆さんならどちらを選びますか? 意見をお待ちしてます。