• ベストアンサー

適正な賃金が知りたいです。

時給1000円だとします。 1)8:00から17:00まで実働8時間、 一回帰宅し、 2)22:00から翌朝5:00まで休みなしで実働7時間、 一回帰宅し、 3)13:00から17:00まで実働4時間、 あとは週末まで2)と3)を繰り返します。 このような場合の適正な賃金を教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue-555
  • ベストアンサー率27% (162/589)
回答No.3

これ、同じ会社でのシフトでしょうか? (ですよね?) だとすると 1)普通に時給1000円 2)確かですが変則勤務の場合8時間以上間が空かない状態で次の勤務を行う場合は 残業と同じ扱いで25%増しになったはずです。更に深夜手当も付きますので計50%増しだと思います。 *あと6時間以上の労働で休みなしはNGです。 3)時給1000円。 ↓ 2) 3で4時間働いてますので、2時以降からは残業の25%増しになると思います。 つまり、 22:00~2:00→深夜手当25%増しの1250円 2:00~5:00→残業手当、深夜手当の計50%増しの1500円 以降、3の1000円と2の1250円、1500円の繰り返し。

deathrio
質問者

お礼

同じ会社での同人の勤務状況です。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#131542
noname#131542
回答No.2

1 は 通常の1000x8h 2  22時から から4時は 深夜割増手当の2割五分まし。 3 は通常 ただし、1週間で40時間以上の就労 とくに17まではたらいて、10時からの勤務は 完全労働基準違反。最低でも睡眠時間8時間以上あけないといけないので  

deathrio
質問者

お礼

さらに早出・残業がつくと2日で40時間も平然とあります。 会社の顧問となっている社労士とかが指摘しないのが不思議です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127771
noname#127771
回答No.1

仕事内容が 全く分からないので 適正か否か 答えは書けないと思います

deathrio
質問者

補足

業界・業種によって、異なるのですか? 恥ずかしながら知りませんでした。 具体的に教えていただければとてもありがたく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最低賃金について教えてください

    初めて質問させていただきます。よろしくお願い致します。 時間給で給料を支払っている職場で、時給は710円です。 2時間に10分の休憩時間があるのですが、 休憩時間分は時給より引くとのことでした。 (1時間に5分分の時給を引くということらしいです) 大阪府の最低賃金が708円という事ですがこれは拘束時間に なるのでしょうか?でしたら、時給710円はおかしいですよね? もし、その会社の労働契約で「休憩時間は給与の対象外」と明記 されていて、本人も契約を交わしていたら時給710円で 休憩時間分は引くことは可能なのでしょうか? また、契約も交わさず、大阪府の最低賃金が拘束時間ならば この場合の正当な最低賃金はいくらになるのでしょうか? すいませんが、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 賃金

    会社の賃金支払について質問です。 当社は年俸制をとっており、年俸÷12=月給額として、給与を支給しています。 就業時間は9:30-18:00(実働7.5時間)です。 この場合の「日給」、「月給」の算出方法について、妥当な考え方・計算式を 教えて下さい。 但し、今現在の就業規則に記載のある 欠勤控除の算出式は、年俸÷12(ヶ月)÷30(日間)と定めています。 もし、時給を算出する際に1ヶ月を実働ベースの20(日間)と捉え算出した場合、 整合性がとれておらず、問題がありますか? それぞれの算出根拠も併せて教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 貴方が考える最低賃金とは

    沖縄県の最低賃金は時給624円です。フルタイムで月曜日から金曜日まで働いて、624円×8時間×20日=99840円です。 また東京都は時給821円です。これまた821円×8時間×20日=131360円です。 あなたが思う最低賃金額を教えてください。 はっきり言ってこんな最低賃金では誰かにパラサイトしないと生活できないと思います。

  • バイトに対する賃金

    時給のバイトに対する賃金の計算で質問です。例えば、時給800円で月払いのバイトの賃金の計算は、一日ごとに時給と勤務時間をかけて計算したものを合計するのか、一ヶ月の勤務時間を全部足してそれに対して時給をかけて計算するのかどちらが正しいのでしょうか?

  • 日給と最低賃金

    兵庫県に住む20歳フリーターです。 私は日給5000円でアルバイトとして働いています。 時間は9-6時の実質8時間労働です。 時給に換算すると 5000円÷8時間=625円/時間 と最低賃金を下回ってしまいます。 この場合、最低賃金×8時間の金額を請求することができるのでしょうか??

  • 最低賃金

    教えてください! 各都道府県に最低賃金が 設定されていると思うのですが バイトやパートだと 平日と週末で時給の違う 職場もあると思いますが、 週末は最低賃金以上で 平日は最低賃金以下だと 最低賃金法違反にはならないのでしょうか?? 労働監督署に相談したほうがよいですか?

  • 夜勤なのに均一賃金…どう解釈したら良いでしょうか

    なにげなくアルバイトの募集を見ていたら、 19:00~翌4:00(実働8時間) ※残業1~2時間程度有り 休日: 週2日シフト制(365日稼働) 給与: 時給 1,100円 という肉体労働がありました。どこにも 19:00~22:00 基本給 ○○円 22:00~4:00 基本給 ○○円+深夜割増賃金 ○○円 ということは書いていません。 この募集はシステム上、相手先に問い合わせる=申し込む、ということになってしまいそうなので、 まずは自分でわかる範囲で意味を考えてみようとしているのですが、 22:00の前後で賃金が変わらずに ずっと 1100円 である意味がわかりません。 これって法律的におかしくはないのでしょうか? 一応、休憩は 22:00~3:00 の間にある、と勝手に仮定してご回答をお願いします。 契約の際に休日は日曜、などと定めていない場合、7日間に1日休日があれば日曜に出勤しても休日割増賃金が付かない、ですよね、確か。 同じように、夜勤が前提で雇われている人間については、 「25%増しで 1100円 (つまり基本給は 880円?)」 と固定時給で定めることができるのでしょうか? 22:00 よりも前の時間帯も 1100円、というように解釈できるのは、 「法律を超える割増賃金(または手当)を自主的に支払っている(私の予想通り、基本給は880円、だけど 19:00~22:00 も 220円を上乗せしてくれている)」 ということでしょうか? あと、2時間残業した場合、 4:00~5:00 は 1100円 だけど、 5:00~6:00 は  880円 、 だと思います? これも 就業規則上、5:00~6:00 は  220円 の特別手当が加算されて 通して1100円になるように調整される、という経営上の裁量権が認められているのでしょうか。 4:00 以降の勤務は 残業割増賃金として 25%以上(275円以上) が加算されなければ違法なのか、 二重に割増が適用されることはないのか、 頭がこんがらがってよくわかりません。 優しく教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いします。

  • 早退による賃金の減額

    会社で早退した時に以下通り賃金を減額されました。 所定労働時間:8:30~17:00 休憩時間:12:00~13:00 実働時間:7時間30分 早退した時:8:30出社12:00早退(実働3時間30分) 賃金カットされた時間:12:00~17:00までの5時間分 私としては、通常7時間30分の実働時間で早退した日は3時間30分働いているので、賃金カットされるのは4時間分かと思うのですが、5時間分の賃金をカットされるのは正しいのでしょうか?

  • 最低賃金

    登録制の派遣会社で時給日給で、給料を もらっています。 明細書に、交通費(1000円)と書かれています。 現場によっては、交通費が千円を越すことがあります。 8時間働いて交通費込みで7200円なのですが、 交通費(1000円)となっていたら6200円で8時間で割った時給は 775円になって最低賃金以下になりませんか? 仕事情報のメールとかには、時給900円になっていて 交通費の事はいっさい書かれていません。 ドタキャンが出た場合のみ当日募集で交通費支給と なっています。 なんかおかしくないですか?

  • 日給が時給換算で最低賃金を下回っています

    家計の足しに、昼の会社勤務とは別に朝刊の配達をしております。 扱いはパート従業員、給与形態は日給月給制で、1回の朝刊配達で3000円の賃金です。 以前までは出勤のタイムカードを切るのは2:00、配達終了のタイムカードを切るのは4:40前後で 東京都が定める最低賃金907円に労基法にある2割5分の夜間割増を足した額での時給1133円相当の適正な労働時間でした。 ですが、先日より店からの指示で配達部数が70部程度増えたために配達時間が50分前後増え、 配達終了時間が5:30前後と実働3時間半前後かかるようになりましたが、賃金は据え置きのままなので 夜間割増を加えた時給換算で都の定める最低賃金を下回る状況です。 そこでお聞きしたいことが数点あります。 1.まず、この状況は労基法的に適法なのか違法なのかどうなのでしょうか? 2.もし労基法に違反している状況であれば賃金の割増を求めるか 無給労働扱いとなる増やされた部数分の配達を無くしてもらうかをしたいのですが、 店に対してどのような対応をすれば良いでしょうか? 3.店が取り合ってくれなかった場合はどのような対応をすればいいでしょうか? (時給制じゃないから関係無い 皆同じくらい配達している など) 本来であれば店に直接訴えてから相談すべきところですが、 店とはできるだけ争わず穏便に解決したく思っていますので、前もって解決法を求めての相談となりました。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 50代で3人兄弟は普通?世間的な傾向を探る
  • 50代における兄弟の数は多いのか少ないのか?
  • 50代で3人兄弟の割合はどのくらいあるのか調査
回答を見る