• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(仕事の悩み)緊張してしまいます)

(仕事の悩み)緊張してしまいます

Ez-08の回答

  • Ez-08
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

私は社会人4年目の男性です。 貴方にとってアドバイスにはなり得ないかもしれませんが書きます。 何を行っても緊張する、となれば貴方にとって緊張するという事は 日常茶飯事であると思います。 ではその緊張してしまう事を「覚悟」して一日を望むのは如何でしょう。 通勤時や寝る前に 「明日はこんな事で緊張しそうだ」 「もし緊張してしまったらこう対処しよう」 「笑われようが何しようが死ぬ事はない」 こんな事を考えるのはどうでしょう。 貴方にとっての緊張が、私にとって仕事の嫌な事に該当しますが 私は上記の方法でそれなりに心の平穏を保てているような気がしています。 一度お試しになって下さい。 貴方が平穏な社会人生活を過ごせる様応援しています。

ak_10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり大変申し訳ございません。 たしかに私にとって「緊張」は日常茶飯事です。 >「笑われようが何しようが死ぬ事はない」 そのとおいですね。つまらないことこだわりすぎなのかもしれません…。

関連するQ&A

  • 緊張しやすく、辛いです

    大学二年の女子です。 とても緊張しやすい性格で困っています。 思いつくことをまとめると、 ○日常生活でさえ顔が赤くなりやすく、緊張するとさらに真っ赤になる。 ○家族との何気ない外食や友達との食事で緊張して、やや挙動不審になったり、小食になってしまう。 ○なぜかプライドが高く自意識過剰で、よく「私はこの人に馬鹿にされているんじゃないか」という考えにとりつかれてしまう。 ○人と交流する度に、いつか頭がおかしくなってしまいそうな気がする。 ○他の人では緊張するはずのない場面で緊張してしまう。 ○家で家族と食事するだけで少し緊張している。 ○不安なことで頭がいっぱいになり、人の話や授業内容が頭に入らないことがたまにある。 ○気分が悪くなったり、頭が痛くなったりするので、外出が億劫。ずっと家にいたい。 ○勉強中など、気が散る事が多く、集中できない。 ○赤面すると恥ずかしくて頭がうまく回らないことがあるため、バイト中は赤面を隠すマスクが欠かせない(塾講師ですが、わりとうまくいっています) …などです。 高校生の時は仲のいい友達が何人もいて、明るく振舞っていましたが、何かにつけ緊張していましたし、狂ってしまうんじゃないかという感じがして、みんなの前で失態を犯してしまって、嫌われるんじゃないかとびくびくしていました。(そうしたストレスからか、皮膚炎や帯状疱疹、過敏性腸症候群などに悩まされました) 大学では背伸びしないようにした結果、気弱な性格になってしまい、自分のキャラが出せず、それはそれでつらいです。 ひきこもっていると家族や他人の目が気になるので、たまに友人と美術展や映画に行くこともありますが、その際の食事が億劫だったりで… もう、頻繁に緊張して気が狂いそうになります。以前は気分の上がり下がりが激しかったのですが、今は気分が上がるということも下がるということも特になく、以前やる気があったことにもあまり興味が持てない状態です。 私ははっきりした病気とかではないのかもしれません。でも、何かの解決になれば、病院に行きたいとも考えています。生きづらくてたまりません。もっと普通になりたいです。何かアドバイスがあればお願いします。 長くなってしまいすみませんでした。

  • 脇汗 手汗 足汗

    高3女子です。 2週間ほど前から咳が出てて、日が経つにつれてだんだんよくなってる気がするのですがなかなか治りません。 それとアレルギー性鼻炎で今の時期ブタクサの花粉で花粉症になってます。 今はとても酷い時だけ市販の薬を飲んでます。 それと咳の症状が出てから少しして手汗と足汗と脇汗がすごいです。 主に学校では足汗がすごいです。 家に帰ると足汗に手汗と脇汗が加わります。どちらも緊張するようなことはしてません。家ではただテレビを見てるだけの時もなり、タオルを握ってると湿った感じになります。 今まで緊張した時以外で足汗をかいたことはありませんでした。手汗はたまにありましたが、ここまでではなく気がついたら乾いてることがほとんどでした。 家に帰ってからはまだ半袖半ズボンで靴下をはいてます。お風呂はシャワーだけのことが多いです。 また、いろいろ調べて花粉症で咳が出ることもあることを知って咳は花粉症の影響かなと思うのですが、今まで花粉症で咳が出ることはありません。 そして、手汗等については全く心当たりがなく、手汗等は今日は平気だな~という日は今までに1日もありません。 体が冷えてるのが原因なのでしょうか? これは何かの病気なのでしょうか? 病院に行くとしたら何科なのかなど教えていただけると幸いですm(_ _)m どれもいきなりすぎて不安です。 少しでも分かることがあったら教えていただきたいです!! よろしくお願いしますm(_ _)m 長文すいません。

  • 緊張を和らげる方法

    私は二十歳の女で、恋愛経験ゼロですが、最近社内に好きな人ができました。初めて好きになった人で、相手とは少ししか喋ったことはありませんが、他の人によれば好印象ではあるみたいです。 同じ社内にいますが会うことは滅多になくて、私は相手を好きだと意識し始めてからずっと業務の電話の際、緊張していました。好印象をもたれていることを最近聞き、今度飲みにいこうと誘われたのですが、それだけで一気に緊張が増し、電話の際、病的なほど緊張してしまい、かなりどもって声が震えてしまいます。私の部署は静かで、隣の人との距離もすごく狭いので、私が相手を意識しすぎているのはバレバレだと思います。電話が終わると平然と振舞うようにはしてますが、周りからしたら全然平然を装えてないと思います。 元々緊張しいで、大勢の人の前で喋るとかいうときも、こんなふうになってしまいます。こんな自分がすごく嫌で、緊張するときは自分をつねってみたり、落ち着こうとはしてみますが、全く効果がありません。たぶん根本にある意識をどうにかしないといけないんだと思いますが、なかなか意識までコントロールできません。 最近は緊張しすぎて呼吸困難になりそうなほどでした…。異常ですよね^^;相手に知られたくもありません。 電話中の緊張感と、電話がかかってくるまでの待つ時間と、電話後の部署内の空気と自分の落ち込みように耐えられません。正直転職を考えるほどです。 たぶん一番の原因は、部署内の空気です。すごく静かで、しかも隣の先輩は私の気持ちを知っているので、すごく聞かれているようなかんじがします。他人に見られてる、とか聞かれてる、とかいう意識は強いほうです。というより部署内にいるとそれは事実です。皆相手の様子を窺っているかんじ。 どうしたらいいのでしょう。どうしようもないですよね。でもつらすぎるし、誰かに話すのも恥ずかしいのでここで相談させてもらいました。本当に、電車男の挙動不審さ並です(笑) でも、会って喋るときは緊張しながらも普通に喋れるんです。なので、やっぱり部署内の空気が原因かと思うんです。 初めて好きになった人なので、ちゃんと向き合いたいんですが、その前に自分自身の問題をどうにかしたいと思っています。この緊張感をどうにか和らげる方法はないでしょうか。あまりの緊張に、薬(市販の安全なのがあればの話ですが)使ってもいいと思っているくらいです。手が震えながらも今はかろうじて電話を置くとき静かに置けてますが、この先どうだかわかりません…。 どうかアドバイスやご意見、お願いします。切実に悩んでおります;; ちゃんと仕事として考えろっていう意見はなしでお願いします。もちろんそう思うようにはしているんですが…。

  • 緊張症・あがり症

    昔から、かなりのあがり症です。 小学校時代 教科書を読むと声が震える。声が小さくて「聞こえませ~ん」とクラスメイトに言われ顔は真っ赤、もっと声が小さくなる。それからいじめられる。 中学校時代 前に出て作文を読まないといけないが、あまりにも緊張して声、手足が震え、せっかくかいた文章も大幅に省略しまとまりのない内容に 高校時代 学校の週番長が運悪く回ってきて、在校生全員の前で話さないといけないので、ずる休みし、皆勤を逃す。 ワープロ検定に絶対受かると言われていたが、舞台にあがって表彰されないといけないので、半分白紙でだす。 マラソン大会8位以上は舞台で表彰されるので、余裕で抜けられたけど、進んで9位になる。 現在 まだまだ先のことだが、自分の結婚式はあげたくない。 みんなに注目されるし、大勢の前で親に手紙を読まないといけない。 すごく後ろ向きに生きてきました。 すごく損をしてるんだろうなと思います。 どうしたら克服出来るでしょうか

  • 物事の視野が狭いことが悩み

    ご覧頂きありがとうございます。 物事の視野が狭いことに悩んでます。 緊張したり集中したりするときはもちろんのこと“普通の時”にも些細なことに気付かなかったり普段なら有り得ないようなミスをしてしまいます。 「こうすれば良かった」 「なんで気付かなかったんだろう」 と後悔することが多々あります。 おっとりとはよく言ったもので、テキパキと何かをすることが出来ません。急ぐと目がまわってさらに視野が狭まるような感じです。 一時期、思い悩みカウンセリングを受けてみたのですが特に精神とかの病気ではなかったようですが、おっとりと生きてきたためかと思います。 それまではそれでも良かったのですが20歳を超えた頃からは悩みの種になっています。 周りに聞くと、そこまで酷い印象ではないようですがやはり「のんびりさん」と思われているようです。 そのかわりに、間違いを減らそうと努力したりはしています。緊張しいな人に効く漢方薬を飲んでみたりはしているんですが、、効力は謎です。 まだ20そこそこなら許せてもそのまま歳をとっていったらと考えると不安です。 何よりこんな自分が酷くコンプレックスでもあります。 多くの人と接したりすれば良いのかと思いますが、不器用さがバレたらやだな…と思い、なかなか交遊関係を広げられません。(会って間もないひとにはぼんやりとした性格を隠し、明るく社交的な違う自分を必死に作っているんですがやはり長く一緒にいるとボロが出てしまいます) 視野を広げる方法、落ち着いて何事もこなせるようになるにはどうしたらいいでしょうか(>_<) 何かアドバイス頂けると助かります。

  • 仕事の悩み

    30代専門職の女性です。 4月から元の勤務地から派遣で県内の別の職場に移動しています。移動の目的は、さらなる専門性を勉強して、元の職場で還元するためです。入職後数年下積みすると、皆そうやって外に出され研修します。自分の意志ではなくても・・・ 実際の今の派遣先は本当に激務で、夜も寝れない泊まり込みが続いたり、昼も食事もとらずに働き続けることがざらです。皆そうやって仕事をしています。それがここでは当たり前であり、そういう仕事だからです。なおかつここの上司は本当に口が悪く、大勢の前で怒鳴ったり、本を机に叩き付けて怒ったりしてきます。嫌味なんか毎日のあいさつのようです。それがその人の指導法なのでしょうが、私は毎日また怒られるのではないかと怯えながら仕事をしています。ただでさえ緊張感のある現場で、このストレスは私には耐えられません。明日からでも行きたくないです。 本当に嫌になり、悩み、元の職場の上司に相談したところ、ぎりぎりまで頑張らずにだめなら言いなさいと言われました。家族や友人も、やめたほうがいいと言われています。ただ、これまで同じ状況に皆が耐えてきたこと、周りも同じ仕事をこなしていることを思うと、ただ私が弱いだけのようも思えてなかなか決断できません。それに、やめる理由が辛いからという逃げになると、やめるまで、今の職場での扱いがさらにひどくなる気がして怖いのです。 最近はなんとか明日の仕事を休む口実がないかと探してしまいます。どうすることが一番いいのでしょうか。

  • レジに立つと緊張してしまいます

    初めまして。 僕はコンビニでアルバイトをしてる22歳のフリーターです。 これまでいわゆるひきこもり状態で意を決してアルバイトを始めたのですが、いつまでたって仕事に慣れません。。 初バイト&人に関わるのが苦手な僕はレジに立つと極度に緊張して頭の中が真っ白になってしまい、 お客さんが出した細かいお金を数え間違えてレジを打ち間違えたり、(細かいお金を出されるとパニックの頂点に達します) 袋に商品を上手く詰められなかったり、 お弁当を温めますかなどのお客さんに話し掛ける時にどもったり噛んでしまいます。お客さんは苦笑い・・・ たばこの銘柄もまったく覚えられなくてあたふたあたふたしてしまい、お客さんに怒られたりもしました。 その時になんだかもう嫌になり、22歳にもなって店内で泣いてしまいました・・・・ 一緒に働いていたオーナーの奥さんは唖然としていました。。 もう限界です。。辞めたいです。 でもここで逃げたらいつまでたっても自分自身が変われないことは分かってるんです。 最近ではバイトに行く前にもまたミスを連発してしまうんしゃないかと思い緊張して気分が悪くなります。 でもあともう少し頑張ってみようかと思います。 皆さんにお伺いしたいのですが、 レジに立っても緊張しない方法や、お客さんが細かいお金を出しても混乱せずにきちんと数えられる方法、噛まない方法、緊張を和らげる方法などがあったら教えてください。。 またレジをやる際に覚えていたほうがいいテクニックなどがあれば教えてください。

  • 緊張が治らないのは病気のせいなのか

    お世話になります。 30代前半会社員、男性です。 仕事はコンサルティング営業です。 表題の通り、私は社会人になって仕事の結果を求められる、 下記状況になると緊張して会話が上手く成立していない 「気」がします。特に指摘されたことはありません。 (1)プレゼンテーション (2)社内MTG (3)顧客からの提案資料に対しての質問(電話) (4)上司への結果報告(口頭) その影響で、帰宅しても上手く伝えられなかった会話のパートを考え続け、自己嫌悪に陥ってしまいます。 なんで上手く言えなかったんだろう…と。ああ言えば良かったなど…。 現状、仕事自体の成果は上々で、叱咤されることはありま せんが、どうしても「緊張」で噛むことが多く、話も まとまりがないときが多いように思えます。 逆に「緊張」を感じなくプレゼンを終えることもたまにありますが、 そのときは手応えのあるプレゼンが出来てるように思います。 休日には、ロジカルシンキングなどの本を読み漁り、あとは自分自身 に「自信」持ち、論理的に矛盾のない提案資料を作成すれば怖いもの はない。と思っているんですが、なかなか改善されません。 前置きが長くなりました。 本題の質問は、この状態は「精神的な病気」なのでしょうかということ です。自己分析ではないですが、昔から劣等感が強く、 自分みたいな人間がいっぱしのサラリーマンとしてやっていけるのか といった気持ちは常に抱いております。 似たような経験をお持ちの方から何かアドバイスが頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 緊張・心配からくる嘔吐を就活までに治したい

    自分はずっとそんなに緊張するような性格じゃない、と思っていたのに、どうもかなり緊張しているみたいで、最近、自分は緊張すると体調を崩すらしいということが分かってきました…。 最近、将来就職したときのためにマナーも学ぼうと百貨店でバイトを始めたのですが、バイトで慣れない仕事をする・慣れない場所に行く・年上の方とお話しする、など緊張することがあると前日は眠れず、朝は嘔吐してしまいます…。 加えて腹痛、下痢と便秘を交互に繰り返す、熱を出すなど、本当に自分ってめんどくさいやつだなぁ…と思います。 こんなことで体調を崩していたら、もうすぐ本格的に就活が始まって、再来年には就職するのにどうするんだ!と思って、練習だと思ってバイトもこれからも一生懸命頑張っていくつもりですが、出来れば就活前にこの肝っ玉の小さい性格を直したいと思います。 先輩達の話をきくと、就活中は何社も落ちるから自分の全部を否定されたみたいで落ち込むとか、電車に乗っていたら知らぬ間に泣いてて人に指摘されてはじめて気付いたとか… なので、この心配性で肝っ玉の小さい性格を直したいと思うのですが、緊張する日の前日はどうやって眠っていますか? どうやって吐気をおさえていますか? 自分は緊張したり、失敗しそうな仕事の前はこうやって落ち着いています、というのがあれば教えていただけると嬉しいです。 また年上の方とお話しするのがすごく緊張するんですが、世の中に出れば年上だらけなので、緊張せずに、失敗せずにお話ししたいと思うんですが、どうすればいいでしょうか? バイトと違って社員になればもっと失敗できないのにこんなんじゃダメだ、早く治さなくては、と焦っています。 アバウトな質問ですみません。 少しでも参考になるお話がきければいいなと思って、質問させていただきました。 長文ですみませんでした。

  • 仕事においての悩み(向き不向きなのだろうか・・・)

    私は社会経験が浅く、他の会社がどんなものなのか分からないので、教えていただきたいです。 前に務めていた会社にて、お客様からの電話を受けるのですが、結構複雑かつ幅広い仕事内容なので、お客様からの質問も様々でした。入社してから電話を取るよう言われていたのですが、先輩から言われていたのが、「用件を聞いて調べて折り返し」です。ですが、お客様によっては「急いでるから今答えて」という人や「ちょっとした質問なのに折り返しなの?」という人もいて、私にはそれが悩みの種でした。ある程度研修などをして、会社の商品についてや一般的なことを頭に入れた上で電話を取っていたら、ここまで悩むこともなかったと思うのですが、そういった研修もなく、全く知識が「無」の状態で電話に出させるという会社の姿勢は、世間一般においては普通なのでしょうか?先輩に相談しても、「慣れだよ」と言われました。上司も「慣れだよ、気にしないで」と言います。分からないことはその都度先輩に聞いたり、自分で調べたりしていましたが、お客によっては「早くしろ」「もう他の人に代われ」と言われることもあり、辛いばかりです。先輩も忙しそうで、聞きづらい雰囲気でもあります。電話の都度メモを取って覚えたり、他の人の応対を真似てみたりしても、あまり慣れず精神的に苦痛で、電話に出るのが怖くなって出づらくなりました。マニュアル等を読んでみましたが、自分の仕事もあり、電話ばかりに時間を使っていられません。お客様を大事にするをモットーにしている会社なのに、電話応対がこんなものでいいのかなーとふと疑問に思いました。新人は皆このようなことに悩むのでしょうか?電話応対は人によって向き不向きがあるのでしょうか?緊張しやすかったり、接客が苦手な人には向かないのかなーと感じています。甘えている、大したことではない、と思われるかもしれませんが、他の会社はどんなものなのか、知りたいと思い質問してみました。

専門家に質問してみよう