• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の母について。)

義母の問題による主人のストレスと家族の関係について

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.2

ご主人と義お母さんの親子愛は、もう 変わりませんよ。 お互いにずっと、そうしているしかないんです。 下手に理解したりする必要はないです。 ご主人が深いため息をついても何しても無視しててやればいいんです。 ま、1回くらい相談に乗るのもありでしょうけどね。 お母さんの苦労話で負のオーラが漂う家庭ってことを教えてください。 質問者のご両親が教師で…云々って話は、うっとおしいですね。 どれだけ自分の両親は偉いのかって…話をされて喜ぶ旦那さんはいないでしょう。

関連するQ&A

  • 主人のことで

    主人について相談です。 主人は四十歳で、現在、主人の両親と敷地内同居で自営業をしています。私も一緒に働いているのですが、常々疑問に思っていることがあります。 それは主人はマザコンなのではないかということです。 男性は誰でもマザコンの要素はあるものだということは承知しています。親を大事に思っている優しい男性だと、これまで私もそう思っていました。 以下、主人のことについて書きます。 ・母親に意見ができない ・母親の顔色をいつもうかがっている ・わがままで母親を怒鳴りつけることがある ・母親の言葉を絶対に疑わない ・どんなときでも母親の話しを優先して聞く ・何事も最終的には母親に相談し、その決定に従う ・母親は可哀想な人だから自分が一番に守らなくてはならないと言う ・どこに行くにも必ず母親を誘い、いつも一緒にいる ・母親がついてこなかった場合、やけに落ち着きがなく短気になる。周りに当たり散らすことがある ・母親には全てを話す 主人は親孝行だ、と言っていますが義父に対しては逆に冷たいのではないかと思うときが多々あります。 私は女系家族で育ちましたので母親と息子の関係をあまり知りません。主人は普通の孝行息子ということでしょうか。 これまで、主人のこのような状態が原因でいろいろな問題があり、私もストレスを感じることが多くなりました。主人は優しい男性で家族も大事にしてくれていると思います。 ただ自営業ということで、昼間は主人、義母、私の三人でいることが多く、どうしても苦しくなってしまうのです。 私の考えすぎなのでしょうか。

  • 主人の家族について。

    現在、私は妊娠6ヵ月です。 妊娠中なのかイライラすることもありイライラを主人に当たっていました。 やはり主人も耐えられないみたいで喧嘩する度に外へ飛び出して行きます。 主人は喧嘩したとき必ず実家に帰っていて私の愚痴を義母や義妹に言ってるみたいで。 (仲直りしたとき主人が話してきます) それから義母、義妹に会いづらくて全然、会ってません。 主人は私と主人の家族みんな仲良くしてほしいみたいですが… 主人の行動と毎日のように主人の携帯にかかってくる義母の様子を聞く電話は理解できなくて。 私も4ヵ月後には赤ちゃんが産まれます。 主人の家族と仲良くしたいのはありますがどんな顔で会っていいのかわかりません。 アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 主人との大喧嘩の原因はいつも義母

    毎回お世話になっております。 主人と大喧嘩をし、現在実家に帰省しております。 主人は次男、義父母(義兄夫妻・孫と同居)とは離れた他県にて生活しております。 子供はおりません。30代の夫婦です。 主人はとても家族思いで、特に義母の言うことは全て正しいと考えているところがあります。また自分の家柄?に自信と誇りがあり「嫁に来たのだからこちらのルールに従え」と何かあるたびに言われます。 また、今回の喧嘩の件でも「義母を侮辱した。謝れ。」「嫁ぐとは何か?分かるまで帰ってくるな」等話を聞こうともしません。 喧嘩の原因は義母が嫁いだ義姉(主人の実姉)の義母の死や葬儀があったことを1カ月も過ぎてから突然伝えてきたことから始まります。 義姉夫妻には結婚前より大変お世話になっており、知らなかった事とは言え後日になってもお悔やみはきちんと義姉にするべきではと主人に相談したところ「母さんが連絡をしなかったのだからうちは別にいいんだ。いちいちうるさい。」との事でした。 義父母と主人は実家を出て独立した時点で別世帯。 嫁を取って世帯を構えたからこそ、親戚等とのお付き合いもきちんとして欲しい、もっとしっかりして欲しいと思ったからこそ相談をしたのですが最終的には「連絡しない義母がおかしい」と私が文句を言っていると捉えたようです。 その後、義母から1度私の携帯に連絡があったのですが実家へ帰省中電車の中にいた為電話に出られずにいると主人より「母さんの電話にでなかったことを直接折り返し電話して謝れ。」とメールがきました。 私としては主人に頭ごなしに否定して「ルールに従え」義母が正しいんだではなく、相談をしているのだからきちんと考えて欲しいだけなのですが義母が絡むとどうしようもありません。 普段の主人はとても優しいのですが、こういった問題になると豹変します。離婚はしたくはないのですが、我慢しているのもつらくなってきています。こういった場合どうすることが最善なのでしょうか。

  • 主人の母にどう言えば。。。

    主人の母、一人暮らし75才、特に病気はしていない。私たち長男夫婦の家から車で30分 主人は長男。私は専業主婦。私たちの子供は3人。 主人は義母とあまり話さない。 私たち家族と主人の母との関わり方・・・月に一度家族で訪問、私が夕飯を作り皆で夕食を共にする。 主人の妹・・・義母の家から車で20分。内縁関係にある男性と二人暮らし。仕事をしている。         年に数回義母の元を訪れる。内縁の夫は時々一人で義母を訪ねている。 義母の悩み・・・自分は認知症ではないか? 義母は自分が認知症ではないか?と悩み、不安を私に訴える。 私の夫(義母の長男)には言わない。 医師の見解と私の印象・・・多少忘れっぽくなってはいるが、病的な印象はなく自然な加齢現象。 私は義母に「お医者さんも言っているように病的な物では無いと思うよ。」 と言うのですが、それはおもしろくないようです。 年なんだから仕方ないんじゃない?とも言えず、困ってます。 義母は私からどんな言葉を聞きたいのでしょう? しかもなぜ息子に言わず、私に言うのだと思いますか? 同じようなご経験のある方いますか?

  • 主人と仲良くできるには・・・

    去年秋ぐらいから、同居の義母がいろいろ私に対して嫌味を言ったり、嫌がらせをするようになりました。 義母自身が手術をした後で自宅療養をしていたのですが、体が思うようにならなくてイライラしていたんだと思います。また私も義母に子供を預けて仕事をしていたのですが、(短時間のパートですが)ちゃんとありがとうの言葉は伝えていましたし、お金を払おうと思いましたが「老後頼むわ」の一言で片付けられて受け取られませんでした。でもその言葉がすごく私にのしかかり、憂鬱にもなってました。 義母は言い方がきつく、言い返すと「悪気がない」で終ります。もう何もいえません。主人にも10年間相談し続けましたが「気にするな」で嫌な顔をされます。 しかし、去年の12月、食べ物で差別をしたりされました。 私は実家がないので私一人出て行く、または家族四人で暮らすなどの別居を考えました。主人とここまで大喧嘩したのは初めてです。離婚まででてきました。数日後、主人とはなんとか話が出来る状態になりましたが、義父母とは挨拶のみです。 昨日も子供たちは義父母と義母の親戚の家に行きました。その間、主人と近所の神社へ初詣に行きました。前みたいに冗談などを言って笑っていたのですが、義母から「お昼、一緒にたべない?」と電話がかかり、私が「喧嘩したくないから遠慮しとくわ」と断わると主人はその瞬間から無口になり、今朝にいたるまで何も話をしようとしません。 義母が原因で今までにないほどの大喧嘩をしたので、もうかかわりたくないのです。向こうが折れてきて「わかりました」と私が寄っていくと、しばらくして必ず痛い目にあってきたんです。そんな繰り返しで10年になります。もううんざりです。 経済的な事情で今すぐには引越しができませんが、義父母と私は家庭内別居のような関係が、いらぬ気を使わず、嫌な思いもせずずっといいと思うのですが、主人が全く無表情です。でも義母と仲良くする気にはなれません。他県にすむ義兄家族は29日に義姉と子供が数時間来ただけで、義兄(主人の兄)は来ませんでした。3年ほどお正月とお盆に義姉と子供が数時間来るだけです。義姉はあとは自分の実家でノンビリです。 こんな義姉と義兄をみているせいか、「じゃ、私も最低限の付き合いでいいや」と思ってしまうんです。 どうしたら、主人とは仲良くできるでしょうか?私が義母と挨拶のみの付き合いである以上、無理でしょうか。

  • 主人の祖母が泣いて電話して来ます

    主人の実家は80才代の祖母、義父母の3人暮らしです。祖母は2年ほど前から体が弱くなり、週に2度ほどヘルパーさんを頼んでいます。不安からかわがままを言うことも多いようで、義父母からよく愚痴を聞いていましたが、笑いながら話していましたのでそれほど心配していませんでした。 最近、祖母から日よく電話がかかってくるようになりました。泣きながら、義母と喧嘩した事や施設に入れられてしまうかもと話します。それと同時に義父母も疲れが見えるようになりました。祖母も義父母も追いつめられているように見えます。 電話が来たときや、何か気付いたおりに主人と相談していますが、私たちはそれぞれの話を聞くことぐらいしか出来ず、何か力になれないか考えています。 実家からは車で4時間ほどかかるので月に1,2度訪ねるのがやっとです。訪ねたときには頼まれた事を手伝ったり、祖母をつれて外出したりはしています。

  • 私の母にとって夫の母は親戚?

    私の実母にとって夫の家族はどこまで親戚ですか? 私の実母にとって、私の主人の母親や父親、つまり私にとって「義母」や「義父」は「親戚」と呼ぶのでしょうか? ?

  • 主人の親子喧嘩

    私と主人は30歳、両親は義父55歳・義母51歳で自宅から車で1時間弱に在住、主人は長男で弟(別居)がいます。 私達に子供が授かり(現在妊娠9ヶ月)家が手狭になり6月末に引越し、落ち着いた頃に両親に来て頂く予定でしたが、主人と義父との休みが合わず、私の妊娠中の経過が順調ではなくお呼び出来ず、その旨をお詫びして来ました。近く主人・義父共に休みが合い私も後期に落ち着いたのでお呼びする事に。 義母は妊娠中の私を気遣い何かすぐ食べる物を持参すると主人に言いました。それを主人から聞き、来て頂くのだから私が用意をすると言いましたが、主人は無理せず、両親もそう思っているからと言うのでそれに甘えて私が用意せず、またご両親に持参して頂かずにこちらで食事に連れて行くという話でそれを私が義母に電話し、電話の時点で義母は遠慮していましたが、こちらの気持ちを話し外食に行くことで合意をしましたが、義母は義父と相談して再度連絡すると言い、義母から再度電話があり「義父が外食はせずすぐ帰る」と言ってるので主人に理由を聞いてもらいました。私には言いにくかったのでしょうが、義父は初めて招くのに手料理でもてなさない私に腹が立つが言ったそうです。確かにそう言われればそうかもしれませんが、私が妊娠後期な事で気を遣って持参すると言ったのはご両親が先で確かに甘えて用意をせずに外食しようとした私達もいけませんが、正直私も義父の言っている事に筋が通っていないと思いますし実際主人もそう思い電話で喧嘩になりました。結果「もう来ないで」と主人が言うと義母は怒って電話を途中で切りました。主人は子供が生まれても連絡しないと言い腹が立つのも分かりますが、このままでは良くないと思い翌日から私が何度も電話していますが繋がらず、主人曰く居留守を使っていると言い、正直謝るのも悔しいですが、謝っておくべきだと思い連絡を試みていますが未だ連絡がつきません。

  • 仕事の忙しい主人をもっと理解したい

    私の主人は海外にいて、2~3ヶ月に一度4日ぐらい帰国、しかもそのうち2日は普通に会社に行きます。そんな生活が1年以上続き、その間に1人の子育てをしながら出産しました。幸い近くに両家の親がいて、地元なので、寂しいながらもなんとか今までこれました。 相談と言うのは主人が仕事で頭がいっぱいで、私のことに関心がなさそうなことです。私も愚痴や泣き言を散々言ったのが悪いのですが、ある日主人に「辛いと言われると僕のせいだと言われてるようでイヤだ」と言われ、それ以来愚痴が言えなくなりました。相談も主人がいないことが理由のことは言いづらくなり、週に1回電話をかけてくれるのですが、他愛無い話しかしてません。 私が愚痴などを言わなくなったので、少し優しくなったような気がしますが、たまにおかしくなりそうなぐらい辛い日があります。でも主人に相談してきつく言われると救いようがないぐらいみじめになるので言えません。 海外で一人で働くのは並大抵のストレスではないと思うので責めるようなことを言わない方がいいのはわかってるんですが、夫婦なんだから、家族の悩みは一緒に考えて乗り越えなくては・・・と思ってます。だけど主人は仕事の愚痴も言わないし、寂しいとも帰りたいとも言いません。理由を聞くと「泣き言を言うと崩れそうになるから」とのこと。私は主人にとって癒される存在ではないのかな?と思うとつらいです。 私は主人に対して感謝や心配の言葉はいつもかけてますが、私に対してはありません。愚痴などを言われるのがイヤなのでしょうか?ほんの少し慰めてくれただけですごく安らぐのに・・・ 「ありがとう、大変な思いをさせてごめんね」みたいなことを言ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?あと、仕事が忙しいときは、家族のゴチャゴチャには関わりたくないのでしょうか?それで夫婦・家族と言えるのでしょうか?教えてください。

  • 教えて下さい、主人の母についてなのですが。

    教えて下さい、主人の母についてなのですが。 主人と2歳になる娘との3人家族で主人の実家から車で3~40分の同県に住んでいます。 私は首都圏出身ですが結婚を期に主人の実家のある県に引っ越してきました。 主人の実家はいわゆる地方の田舎の風習が満載な地域です。 主人の実家は義母と義父の二人ですが両親共に還暦を迎えています、義母は夜勤のある福祉関係の仕事で、 義父は東京で仕事をしております。 還暦を過ぎてもバリバリ仕事をしている両親を尊敬しています。 つい最近の話なのですが、質問半分、愚痴が半分という感じになってしまいますが、 お時間のある方、お付き合いお願いします。 主人の実家はすごく田舎で、いまだに昔の風習や行事が残っており それに主人が駆り出される事がたまにあります。 ちなみに、私達は同県に住んでいるものの両親とは別居なので 本来ならば実家の行事(地区の草刈など)は関係ないのですが 義父は東京ですし、義母は女なので参加できません。 そこで主人が駆り出されるのですが… 別に頻繁にある訳でもないし、OO家(うち)から誰も出ない訳にはいかないのです。 先月に地区の草刈に主人が出席した時に実家のお墓の横を通りかかったら お墓に雑草が生えて酷い状態だったのを見てしまったらしく お盆も来るし、お墓のお手入れしないと、と言う事になりました。 で、先日、行ってきたのですが、本当に草がボーボーで酷い有様でした。 お恥ずかしい話ですが、結婚して2年目で始めて主人のお墓に顔を出しました。 それもいけなかったと思いますが、誰も連れて行ってくれなかったので あまり「お墓に連れて行け」としつこく言うのもと思いずるずるしていました。 そしてお墓のお手入れは義両親がやっているのだろうと思っていました。 お墓に行く前に軍手などの道具を取りに実家に寄ったら義母がいました。 お墓が酷いからお墓の掃除をしてくる、と伝えたのですが「行ってくれるの?」と一言。 炎天下の中、お墓の掃除をして戻ってくるとエアコンはつけておいてくれましたが お茶の一つもだしてくれず…「ご苦労様」の一言も無し…。 なんだかなぁ。と思ってしまいました。 とどめに、この後は娘を川遊びに連れて行く予定だと言っているのに 「除草剤撒いていってよ」と除草剤を渡されました…。 正直、私はお墓なんていらない。と言う考えです。 ただ、結婚した以上は婚家に従う覚悟はできています。 うちは祖母もキリスト教だし、母は無宗教ですし、 正直、お寺、お墓、お仏壇とほぼ無縁で過ごしてきたので 知識がありません。 ですから主人や婚家に恥をかかせない様にと思い勉強中ですし そういった行事にはきちんと参加をするつもりです。 来年の春に義母の父の法事があるらしいのですが 義母方の祖母が近しい親戚だけでなく孫やひ孫を呼んで盛大にやりたい、と言ったらしく 参加する様に言われました。 義母は自分の婚家のお墓の掃除などはしなくほったらかしにし、 掃除をした主人や私に労いの一言も無く、 自分の実家の法事には参加しろ、と言う。 私は正直、この義母に筋が通っていないと感じております。 そう感じる私が間違っているのか、義母が間違っているのか とにかく納得がいかないです。 実家のお墓のお手入れだって頼んでくれればあんな酷い状態になる前に 私達がやってもいいのに、要は義母もお墓にお足を運んでないで 状態がわからないくらい行っていないと言う事なんです。 そのくせ自分の実家の法事は盛大に… 意味がわかりません。 義両親はあまり仲がいい訳では無いのでその辺もあるのかもしれませんが。 自分が入るお墓なのに…。 とにかく、私がスッキリしなくてモヤモヤ。 この様な義母とモヤモヤしないで付き合って行くには 気持ちをどういう風に持っていけばいいのかわからなくなってしまいました。 ただ、義母をどうにかしたいなんて思っていません。 気持ちのあり方と言うか何と言うか。 同じ様な経験のある方や、このような義母との付き合い方など アドバイスいただけたら幸いです 私も、あまり教養の無い、現代っ子なので、悪い所はたくさんあります。 厳しいお言葉も受け止めるつもりですが、 うちより悪いとこと比べてあなたはマシという意見は嫌いな考え方なので ご遠慮願います 拙い文章を最後まで読んでいただきありがとうございます よろしくお願い致します。