• ベストアンサー

生活保護

都内で会社を経営している人間が借金が膨らみ、会社の経営も困難な状態の時、 もちろん民間の金融機関からや他からどこも借り入れが出来ない状態で、 一時的な収入源の仕事からも入金が入らなくなってしまった場合、 自己破産等の方法以外に、 国の保証で一時的に借り入れをすることやなんらかの最低限の生活費を借りる方法は ありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

>自己破産等の方法以外に、 国の保証で一時的に借り入れをすることやなんらかの最低限の生活費を借りる方法はありますでしょうか? 自己破産をしても「なんらかの最低限の生活費を借りる方法」とはなりません。 会社の再建の見通しがある場合には、民事再生手続きなどの再建型の倒産手続きを取り、DIPファイナンスで再建資金を得るという方法があります。 http://okwave.jp/qa/q6511380.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

おはようございます、素人です。 取りあえずタイトルにある生活保護は会社経営の人では条件が外れ てるような気がします(生活保護の人だったら倒産が前提な気が。。 当然借金は自己破産で) 詳しくは役所の福祉課等に相談してみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護について

    生活保護について 不況の煽りで、給与が半額以下に減らされ、会社というか社長から借金しており、銀行や消費者金融からも借り入れがあります。それぞれ結構な額になっています。 現時点では、給与の大半を家賃に当てて、妻のパート代を借金返済に当てています。 会社はリストラを計画しているようで、年齢や昨今の売上げ状況などから、その対象の筆頭にいるものと思っています。 というのは先日、社長から返済を早めるようにという話があり、できれば一括で、とも言われた事から感じ取った次第です。 少しでも家計の足しにするとか、返済額を増やすとかを考えて、家賃の安いところに引っ越したいとも考えているのですが、敷金・礼金・保証金などの当てが無く、家賃支出を抑えられない状態が続いています。 このような状況にあって、「生活保護」というキーワードが頭を過ぎるようになっているのですが、これは現実な解決方法でしょうか? 社長への借金だけでも一括返済できれば、会社に行くだけで感じているストレスからは開放されるような気がしています。 とは言え、新たに多額の借り入れをさせてくれる金融機関に心当たりも無く、どうすればよいのかサッパリ見当が付かないでいます。 兄弟・親戚からは既に援助をしてもらっていますし、会社の同僚に相談もできず、どなたかに話だけでも聞いてもらって、アドバイスがいただければと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 至急!自己破産検討中!お答えください!

    会社経営者です。不景気で売り上げがなくもう辞めたいと考えていますが、国金と信金(保証協会の保証付)に約600万ほど、その他カードローンが90万円ほどの借り入れがあります。現在 資産・貯金もありませんので、このままでは自己破産をしようと準備している状況です。気持ちとしては、できるだけ返済したいと考えており、自己破産は、避けたいとお持っております。そんな状況ですが、何か良い方法はありますでしょうか?ネットで検索したところ「特定調停」や、まともな方法かわかりませんが、「借り入れの金融機関や債券回収会社と協議して減額」等の方法があるとも聞いております。 どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 保証人も信用がなくなるの?

    こんにちわ。今婚約中の彼についての相談です。 4年前、彼は実兄の借金の保証人になり、その後に実兄は自己破産してしまいました。 残ったのは彼に対する返済義務でしたが、最初に実兄から聞いていた借金の状況と 色々違うことが判り、弁護士の方に依頼して「連帯保証契約の無効」をしたそうです。 それからは彼に対する借金の督促も無くなったのですが実は彼の信用問題に悩んでいます。 彼が心配するのは結婚後、私が彼の姓になってしまったら、この自己破産の保証人の件で 自分達は将来銀行等の金融機関から借り入れ(教育、住宅など)が出来なくなるかも? という事です。やはりこういう場合、保証人もブラックに近いリストに載って信用が 無くなってしまい、借り入れ等々が受けれなくなってしまうのでしょうか? 又、親類縁者に自己破産者がいる場合も同様に借り入れ等々が困難になるのでしょうか? 2人とも借金はありませんが将来マンション購入を考えている為、銀行等々に 信用がなくなるのは痛いです。 よかったら色々教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 自己破産した場合の連帯保証について

    1,Aさんの連帯保証人になっているBさんが自己破産したとします。(Aさんは現在は滞りなく返済を続けているとして)この場合、Aさんにお金を貸している人(金融機関など)には連絡は回るのですか? そうするとAさんは新たに連帯保証人をたてるように要求されるのですか?たてなければならないのにたてない場合はどうなるのでしょう? もし、連絡が回っていなくてAさんが返済を滞った場合は、すでに自己破産しているBさんに支払い義務はあるのでしょうか? 2,逆に既にAさんが返済を滞ってしまっていて、Bさんに督促がきていている状態でBさんが自己破産すると、請求はAさんだけにしかできないのでしょうか? 3,自己破産したBさんが零細企業を経営していて、会社の金融機関からの借り入れの連帯保証人になっているケースはよくある話ですが、こういうケースではBさんが自己破産すると同時に会社は倒産するのですか? 簡単なようで、考えると素人には複雑で、法律的にはどうなるのかお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 自己破産出来ない?

    会社の経営に行きづまり自己破産をする場合(人生が終わる気持ちです)、保証協会や国民金融公庫から借り入れがあると自己破産出来ないのでしょうか?決して安易に考えているわけではありませんが。

  • 自己破産について教えてください

    借金返済が困難になった時の最終手段として自己破産という方法がありますが、連帯保証人を立てていた場合は返済義務はその連帯保証人に移る事になるのでしょうか?常識から考えればそういう事になりそうですが… 借入先によっても変わるのでしょうか?例えば役所などから借りている場合と消費者金融から借りている場合とでは違うとか? アドバイス程度でも構いませんので教えてください。

  • 保証協会、国民生活金融公庫の合併??

    うちの父は会社を経営しております。 中小企業なので、大阪府保証協会と国民生活金融公庫から 運転資金を借入れしていますが、この2つの公的金融機関 以外との合併があると話を聞いたのですが、実際は どうなのでしょうか?? インターネットなどで調べて見たのですが、よくわかりません 詳しい方よろしくお願い致します。

  • 自己破産できますか?(長文)

    夫 子供(2歳)がいる、主婦です。 自営の実家の経営が苦しくなり、私が個人的に消費者金融から70万(特定調停利用済み)、信販会社から40万(訴訟を起こされ、和解)親が個人から借りている借金の保証人(100万)、金融公庫の保証人(80万)など、 実家を助けるつもりで、借り入れをしてしまいました。 毎月の支払いは、特定調停分2.7万 信販会社1万 個人保証分5万です。 主人は、年収450万位ありますが、過去に自己破産をしており、その際 親しい人からの借金は、申告せず 免責後も支払いがあり、家計的には 家賃(6万円)を、入れている位の状態です。 私は、パート(日々雇用契約)で、月収11万のなかより、生活費および 私の借り入れの返済をしておりしたが、信販会社の返済が滞り、先日「給料差押さえ」の通知到着を、会社より伝えられました。一括で払える状態ではなく、このまま差押さえが続くと、生活まで、できない状態のため、やむなく自己破産を検討しています。(実家や夫からの援助は期待できません) なおかつ、二人目の子供をみごもり、いつまで働けるかも分からない状態です。このようになるまで、借り入れしてしまった自分が一番悪いのですが、実家の母は苦労した人で、助けたいつもりがこの様な状態になってしまいました。よろしければ、ご回答頂けるとありがたいです。

  • 連帯保証人とのトラブル

    父から受け継いだ会社を経営をしておりますが、困っていることがあります。 私の伯父と従兄になるのですが、同じく別会社を経営しており経営がうまくいっておらず、 過去にも色々と金銭的援助を求めてきており、最初のうちは身内だからと応じておりました。 自己破産を勧めても聞く耳を持たず、援助要求も際限が無いため、 断ることにしたところ今度は不当な請求を求めてきました。 それも弁護士に確認して法的に支払う義務の無いものであったので断り続けておりました。 今回困っているのは、その親族が私の会社の借入の 連帯保証人となっていることに起因しています。 金融機関から借入の継続に対して連帯保証人の同意が必要となるのですが、 前述した請求に応じなければ、連帯保証人の捺印はしないと言ってきました。 金融機関にも事情を話し、その親族を連帯保証人から 解除する手続きを行ってもらえることになりましたが、 保証人解除の書類にも本人の署名・捺印が必要となるとのことで、 こちらにも捺印しないの一点張りで、まるで話になりません。 保証人の立場を利用して、私の会社からお金を引き出そうとしていることは明白です。 何度話し合っても聞く耳もたず、困り果てております。 何か良い解決策をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。 ちなみに、私自身は既にこの親族とは縁を切りたいと思っており、 法的対処をすることも躊躇いたしません。 よろしくお願いいたします。

  • 代表取締役の個人再生

    私は株式会社を経営している者ですが、個人的な借金を対象に個人再生を考えております。 法人設立前の自営業時代のサラ金やらカード利用分が主な対象です。 色々調べて、役員に留まる事が出来る点は分かったのですが、いくつか不明な点があります。 1、会社名義で銀行から借り入れがありその連帯保証人になっているが、その債務は個人再生の対象とはしたくないけど出来るのか? 2、個人再生後、官報に記載されると今後会社名義でも金融機関との取引は不可能になるのか?(私が連帯保証人になれないのか?) 現在は会社名義での借入金は返済の遅れはないが、個人名義での借り入れ分は大幅な遅れがある状況です。 個人での遅延状態でもこの春、会社名義の借入金は通過しています。 借金は返済したいが任意整理では多額過ぎて返済の見込みはないです。 また、会社としては今後も金融機関からの借入が必要な時が必ず来ます。 宜しくお願いします。

テンキーの入力について
このQ&Aのポイント
  • 会社でリモート時に使用しているTK-TCM012BKのテンキーの入力がおかしくなります。使用前は正常に動作していたが、使用後は十字キーの動きになり、NumLockのボタンを押すとテンキーの数字は入力できますが、キーボードのローマ字入力がおかしくなります。再起動すると元に戻ります。転勤により異動した先でこの現象が発生しました。
  • TK-TCM012BKのテンキーの入力がおかしい問題について、使用前は正常に動作していたが、使用後は十字キーの動きになり、NumLockのボタンを押すとテンキーの数字は入力できますが、キーボードのローマ字入力がおかしくなります。再起動すると元に戻ります。転勤により異動した先でこの現象が発生しました。
  • TK-TCM012BKのテンキーの入力不具合について質問です。会社でリモート時に使用していますが、使用後にテンキーの入力がおかしくなります。NumLockのボタンを押すとテンキーの数字は入力できますが、キーボードのローマ字入力がおかしくなります。再起動すると元に戻ります。転勤により異動した先でこの現象が発生しました。
回答を見る