• ベストアンサー

フグの肝

buutanbuutanの回答

回答No.7

魚屋をやっております。 まず、フグの毒素とはテトロドトキシン。 フグとは年中回遊している魚で、一般に食べるトラフグはフィリピン地方で主に食べる餌となる貝がその原因のようです。 しかし、それはあくまで天然物のフグの場合でして、日本の養殖物は毒なんてほとんどありません。その貝食べてないんですから・・・ が、何千匹に一匹は毒を持っているのもいると言われています。 また、肝が毒素を含まないフグ科もいます。

AZ-City
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 やはり毒=餌なんですね。 

関連するQ&A

  • 河豚の肝!

    私は河豚が好きで12月~3月位の間に月3回位の割合で家内と食べます何時も或る水産会社「河豚」専門の役員の方から特別に一匹大体1.3キロ位の白子入りを調理してもらいます2人ですので1匹を二つに真空パックして貰ってます。勿論養殖ですが。或る人から聞きましたら養殖河豚の肝にはテトドロトキシン(河豚毒)は全く無いと聞きました?が本当でしょうか?天然物は餌が全く違うので毒を持っているとの事ですが?

  • ふぐの毒

    テレビでやってたんですが、ふぐは生まれた時には毒はなく、毒のある餌を食べるので、体内に毒が蓄積されるらしいです。 そこで、質問なんですが、ふぐ以外の魚はどうなんですか? 毒のある餌を食べても蓄積されないんですか。

  • 大分のふぐ 都市伝説?

    唯一大分県では、ふぐの肝が食べられると言われており、私も数年前ですが、地元の人に連れられて有名なふぐ料理店で、ふぐの肝と称する物を食べさせてもらいました。 また、毒を抜くために、流水の中で何度も肝を揉んで血を抜くのだとの講釈も受けました。 でも、出てきた肝の量があまりに多く、ちょっと胡散臭かったので、帰りのタクシーの運転手にその話をしたら、ふぐの肝と称しているものは九分九厘カワハギの肝だと教えてくれました。 更にいろいろ調べてみると、大分にもちゃんと肝を食べてはいけないと言う条例が有り、実際肝が食べられるはずが無いようです。 それでも私の周囲には、大分では今でもふぐの肝が食べられると信じている人が結構います。 実際のところどうなのでしょうか? 詳しくご存知の方教えてください。

  • フグ毒の残存

    フグの毒ですがフグをそのまま乾燥させた場合 (内臓は取り除くのは知ってますがお話上、毒のある卵巣などを残した状態、ドライ乾燥でも) 毒性は分解し数年できえますか?あるいは毒素としてのこり続けるのでしょうか?

  • 食材に含まれる毒素について

    1、たこの足の先には毒素があって先五ミリを切り落として食べなければならないと聞いた事があるのですがそんなに神経質にならなければならないのでしょうか。 2、ふぐは毒素を持つプランクトンを食べる事によってその毒素(テトロドドキシン?)を体内に溜め込むから、養殖物は毒素をもっていないと聞きましたが、おいしいと話のネタにも挙がるふぐ(毒を持った種類の養殖物)の肝を食べる事はできるのでしょうか。法律ではやっぱりだめなんでしょうか。

  • 養殖フグの毒について

    最近、スーパーに並ぶフグチリ・セットも安くなりましたね。 養殖フグがほとんどらしいのですが、聞けば養殖フグの場合は餌の関係で体内に毒を持っていないとか。 そうすると、養殖フグは 「フグ調理免許」 など持っていなくても、やろうと思えば誰でも魚屋さんで一匹買ってきて、自宅で調理しても良いという事になるんでしょうか? それとか、肝や卵巣など、危ないとされる部位を食しても問題ないのでしょうか? その前に、そもそも養殖フグは 「絶対に」 毒をもっていないと断言できるのでしょうか?

  • 大分県 ふぐ料理

    大分県 ふぐ料理 以前 大分県の都町周辺で、 はこふぐの味噌焼き? (はこふぐの皮がパリパリ焼かれた器代わりに、ふぐの身や肝を味噌であえて焼いてある?) を食べておいしかったので、また行きたいと思いますが、店の名前がわかりません。。。 その料理がメニューにあるお店でも結構です 御存知の方、宜しくお願い致します。

  • フグの毒について

    こんばんは。 今日、海に魚釣りに行きました。 すぐ隣のおじさんがギャング針で「シマフグ」を釣っていました。 エサは「クサフグ」で、寄ってきた「シマフグ」を引っ掛けるという、フグでフグを釣るという初めて見た釣法にびっくりしました。 おじさんは家に持ち帰り食べると言うことで(調理師免許を持っているそうです)、その場でシマフグを慣れた手つきで解体し始めました。 身だけ残し、内臓や皮はポイポイ海に捨てるのですが、カモメがたくさん寄って来て、猛毒があるであろう内蔵を争いながらついばむのです。 私はびっくりしてその光景を見ていたのですが、カモメはフグの毒に当たらないのでしょうか?その場では元気に飛び立って行ったカモメ達ですが、カモメ達があの後無事なのかどうかがちょっと気になっています。波止場でよく捨てられているフグは、頭が付いている為、カモメも寄り付かない話を良く聞きますが、内臓だけにしてしまうと喜んで食べてしまうようなのです。 カモメはフグの毒に強いなんてこと、ないですよね・・・。

  • フグの餌について教えてください。

    先日ゲームセンターのUFOキャッチャーで「フグ」を取ってしまいました。 取ったからには飼おうと思い、汽水魚とかいてあったので、専用に水槽セットを買う羽目になってしまいました(涙 4cm位の、黄色い体に黒い斑点がたくさんある魚ですが、餌をほとんど食べないんです。 熱帯魚、金魚、メダカの餌など5種類位やりましたが、駄目です 浮くタイプ、沈むタイプ両方ためしました。 (全てフィッシュミールベースのフレークタイプor粒タイプ) 餌をやると興味はあるようなのですが、食べません。 汽水魚って普通の魚とは違うのでしょうか、それともフグが特別なんでしょうか。 経験者の方のアドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 増やしやすい貝は?

     淡水フグの餌にしたいんですが、手間掛からず簡単に飼育できて、短期間にむちゃくちゃ増える貝ってなんでしょうか?  ヒメタニシは飼ってるんですが、あまり増えないし、これはフグの餌にしたくないので、お勧めの種類あれば教えてほしいです。  出来れば小さい貝がいいです。そして出来るだけ安く手に入る奴が。  水槽に勝手に貝が発生することがあるみたいですが、家の水槽は水草入れてないので、残念ながら増やそうにも元になるスネール自体が一匹も居ないので、オークションかなんかで、種になる貝を買おうと思ってます。  が、効率よく繁殖することが前提だと何を買えばいいのやら、さっぱり判らないのでお願いします。

    • 締切済み