• 締切済み

消えた物干し竿の行方

yamayuka2005の回答

回答No.5

>ベランダ等は無く、窓を開けたら物干し竿を掛けるやつがついています とのことですので、物干し竿は下に落ちたと考えるのが一番可能性ありそうです。 そして、落ちた物干し竿を住人の誰かが偶然発見し(洗濯物を干そうと思って下を見たら落ちていたとか)ちょうど物干し竿が欲しいと思っていたので、拾って使っている。 こんなところではないでしょうか・・・。 物干し竿って、長いですから買いに行くのもけっこう面倒だし、外で使うだけじゃなくて部屋干しとかする人だったら部屋の中にも欲しいだろうし、洗濯物に使うだけじゃなくて、いろいろぶら下げたりできますから、「おっ!ちょうど欲しかったんだ~ラッキー。」ってな感じで拾ってしまったということも十分考えられます。 誰かが落としたのではなく、コッソリ捨てたと思われていたら黙って拾っても不思議はないですしね・・・。 あとは、屋上に上がれる作りのアパートでしたら、酔っ払った住人(とかその友達)がいたずらして屋上からあなたの物干し竿を取ったとか・・・。ま、あんまり意味ないですけど酔っ払った学生さんあたりがやりそうなことではあります。 屋上に上がれない構造だったらムリですが。 何にせよ不思議な出来事ですが、とりあえず新しく買った物干し竿は、落ちないように縛り付けるなどしてみてはどうでしょうか。 それでまたなくなることがあったら、これはもう嫌がらせとかいたずらですからちゃんと調べたほうがいいです。

関連するQ&A

  • ベランダの物干し竿受け

    今年新築予定です。 日あたりの都合上、2階で洗濯物を干すことになると思いますが ベランダに物干し竿受けって、普通標準でついてないものなんですね。 ハウスメーカーに聞いたらアパートについてるようなもので1万円位と言われました。そんなにするものなんですか? ホームセンターとかにも売ってますか?

  • いつも物干し竿の端に蜂がとまっています。

    何ヶ月か前から物干し竿の端に蜂が数匹とまっています。 巣はなさそうなんですが、2~3匹は常にとまっています。10匹ぐらい固まってとまっていたこともありました。ベランダが使えなくなってしまうので、キンチョールをまいて追い払うのですが数時間後にはまたとまっています。物干し竿に何か付いてるのかと思い、雑巾で拭きましたが効果はありませんでした。 ちなみにうちは木造アパートの2階で、ベランダにある物干し竿の端(いつも同じところ)に蜂がとまっています。 うちの目の前は空き地で雑草が生えていて、大きな木もあります。その木の周りを蜂が飛んでいます。 巣は見当たらないのですが洗濯物がベランダに干せずに困っています。 なぜ物干し竿の端に蜂がとまっているのか見当も付きません。どなたか撃退法などわかる方、教えてください。 ※蜂はあまり飛び回らず、決まって物干し竿の端にとまっています。

  • 泥棒がチェックする「物干しざおの順番と色」

    泥棒の下見チェックポイントの 「物干しざおの順番と色」 とはどういう意味なのでしょうか? プロファイラーが教える泥棒に狙われやすい家 泥棒の下見チェックポイント11 http://media.yucasee.jp/posts/index/12376/1 > 主に次のようなものがある。 >1 隣家との距離 >2 隣家の窓の位置 >3 塀や生け垣の状態 >4 ターゲットとなる家の前や近隣の汚れ具合 >5 ゴミの量と入っている物 >6 雑草の手入れ具合 >7 物干しざおの順番と色 >8 建物の広さや古さ >9 建物のペンキの色 >10 ガスメーターや電気メーター >11 裏戸の出入り口の汚れがある

  • ベランダから物干し竿の落下事故

     アパートの2階に住んでいて、ベランダが道路(その通りに住む人くらいしか通らない道路)に面しています。  以前、洗濯物を取り込んでいるとき、物干し竿が外れて下の道路に落っこちてしまいました。幸い人通りはなかったのですが、次のような場合、どんな罪・責任・罰金あるいは慰謝料?に問われますか? 1.道路を歩いていた人に当たって怪我させた場合 2.道路を通っていた車にぶつかり、車を破損した場合 3.路駐していた車にぶつけ、車を破損した場合 気になったので、お暇なときに回答ください。  物干し竿は付属のものを使っていました。伸ばせるタイプのものでめいいっぱい伸ばしたので、今後このようなことはないと思うのですが…

  • 物干を昇降させるY字の棒…正式名称は?

    アパートの1Fに住んでいます。 物干竿は室外に取り付けるための器具があって、そこにつけて いるのですが、これは昇降させることが可能です。 説明が難しいのですが、物干自体を上下させて、好きな位置で 手前に引くと固定されるんです。 また稼動させる場合は押し出します。 ただ、高い位置にあるので、物干を上下させるのに苦労しています。 サザエさんがよく使っているような、物干を上げ下げするための Y字の棒がありますよね。 あれがあればとても楽なんですが…売っているところがわかりません。 楽天で「Y字棒」で検索してみましたが、Hitしませんでした。 正式名称がわかれば探しようがあるのですが。 名称、または、売っている場所を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • カエル。

    今朝、ふと見たらベランダの物干し竿の上に小さなカエルが!!!! 家はアパートの1階ですが、物干し竿の周りにはカエルが登ってこれそうなものはこれといってないと思います。 ベランダの手すりから物干し竿まで1メートルはあるし、それにだいぶ離れてます。 上は天井(?)があり、ちょうどよく上から落ちてきたりとかは不可能だと思います。 昨日はいなかったのにどうやって来たんだろう。。。 それとも、カエルってめちゃくちゃジャンプ力あったりしますか?

  • 住宅地の歩道のない道路に置かれた物干し

    マンションに住む者なんですが、駐車場がちょっと離れた場所にあります。 行く途中に、アパートがありそこの住人が、1階のベランダの外に物干しを置いています。 夜、暗い中歩いていると、ちょうど目の高さに物干しの突き出た棒があり とても危ないです。 住宅地の歩道のない道路で、道路の両脇に側溝(蓋が閉まっていて普通に歩けます)があり その側溝の上に物干しがあります。 完全にその人の土地ではありません。 その物干しをどかしてもらいたいのですが ちょっと変わった人そうなので直接話したくありません。 警察に言っても対応してもらえるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 洗濯物干しで困っています

    こんにちは。いつも参考にさせてもらっています。長くなりますが聞いてください。 今一戸建ての住宅を建設中です。その家のことで今悩んでいることがあります。それは、洗濯物を干す場所のことです。家に、ベランダがついていないため、1階のリビング側にある庭に洗濯物を干すことになります。庭の広さは幅6メートル奥行き2.5メートルくらいです。リビングに大きい窓がついているんですが、その窓の両端に物干し用の金具をつけてもらう予定です。干す場所はそれでいいと今のところは考えているんですが、問題は取り込むときです。地面から窓までの高さがけっこうあるため、外に出て洗濯物を取り込むのは、私の身長では難しいので、リビングから窓を開けた状態で取り込むことを考えたのですが、それでは窓を開けっぱなしにしなければいけないため、虫なども入るし、よくないと思っています。ウッドデッキの設置なども考えたんですが、予算的に難しく、どうしようかと悩んでいます。ニッセンなどのカタログのウッドデッキなどは、安くていいと思ったのですが、耐久力などが心配ですし、メンテナンスの手間もかかると知人に聞きました。私とおなじように、ベランダがない、もしくはベランダでは洗濯物を干していないという方いましたら、ぜひアドバイスいただきたいです。 一応バスルームに、浴室暖房乾燥機がついていますが、光熱費がけっこうかかると聞いて、晴れの日はできるだけ外で干したいと考えています。 今は賃貸のアパートの庭付き1階で、洗濯物は庭に干していましたが、なぜか洗濯物にいつも虫がついていたりするため(雑草はきちんと除草剤等で処理していました。)ずっと部屋干しです。引越してからもまたこんなことになったらどうしようかと思うんですが、できるだけ外に干したいので、みなさんのアドバイスをおねがいします。長いうえにわかりにくい文章を読んでいただき、ありがとうございました。

  • ムクドリを追い払いたいのですが;;

    こんにちは。 ここ数日の間なのですが突然、うちのアパートにムクドリ(?)が来るようになり、困っています;; 今のアパートに1年と8ヶ月くらい住んでますがこんなことは初めてで、まず原因がさっぱりわかりません。 大群、というほどではないですが5~6匹のまとまったムクドリがわらわらやってきては アパートの小さいバルコニーの物干し竿に止まり、ピーチクパーチク。 鳴いているだけかと思って先日放置してたら、白いバルコニーがなんとフンだらけになってしまいました;;; 本日、また外でピーチクパーチクが聞こえたので見てみたら、案の定また同じ数くらいのムクドリが 物干しに止まっていたので窓をバン!と叩いて驚かせ逃がせてましたがしばらくするとまた戻ってきてしまいます; そして、私も窓ばかり見張ってるわけにはいかないので少し間をあけたらその隙にフンがまたされてました(泣)。 いったいどうしたらいいんでしょう? ちなみにうちだけではなく、お隣の物干し竿にもとまっているようです。 特にバルコニーに生ごみなどは置いてないので匂いとかではないと思うんですが(´Д⊂ どなたかいい方法ご存知でないでしょうか。よろしくお願いします。

  • スカパーのアンテナ設置場所について。

    スカパーの加入を検討していますが、アパート一階に住んでいるため設置場所に悩んでいます。 ベランダがあるわけでもなく、壁に穴を開けて取り付ける訳にもいきません。 物干し竿をかける所しかないのですがそこに取り付ける事は出来るのでしょうか? また一階に住んでいてスカパー等のアンテナを取り付けている方どのように取り付けているか参考にしたいので教えていただけないでしょうか。