• ベストアンサー

SAAB車の素敵なところについて

tm_tmの回答

  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.4

滅多に見かけない事です。

noname#142536
質問者

お礼

あははははははは(大笑  それはホント大事な要素ですよね。 端的明白なコメントありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東芝とGM(半導体部門を本当に売って良いの?)

    東芝は稼ぎ柱である半導体部門を本当に売ってしまってよいのですか? GMは破綻し復帰しましたが、稼ぎ柱を売却などはしませんでした。 GMは2007年当時販売台数は世界一でした。しかし07年のバブル崩壊から翌年08年のリーマン・ブラザーズ破綻から世界的な金融危機になったと同時に、GMの利益の8割近くを占めていた金融部門の運用失敗により2兆円ほどの大損失を出しGMは経営破綻へと向かうことになりました。 GMは金融部門を整理し、労働賃金や企業年金を整理し、赤字部門を整理し、そして今では世界屈指の自動車メーカーとして復活しています。 東芝はなぜか「稼ぎ柱を売りに出し、赤字部門を抱え込む」方向で進んでいっています。 私には過去のGMの置かれた状況と現在東芝が置かれている状況が ある面似ているように観えるのですが、東芝の判断って適正なのでしょうか? 東芝はこのまま行くと粉微塵になりそうに見えるのですが、そんなことはないのでしょうか?

  • 大学の知名度と就職のしやすさについて

     こんにちは、現在大学4年で機械システム工学科に在籍しております。将来は、まだ明確に決めていませんが、三菱重工業の航空・宇宙部門とか、トヨタ自動車とかで働きたいと思っています。昔はあったみたいですが、現在でも大学の知名度によって採用されやすかったりとかってあるんでしょうか。私は地方の大学で、決して知名度は高くないです。もし、そういうことがあったらと思うと自分の就きたいとこに行けるか不安ですので、ご質問させていただきました。ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 台北~高雄間なんですが。

    新幹線・高速バス・航空機とありますが、航空機はLCCはないんでしょうか? 新幹線だと5400円ぐらいかかるので、これより安い行き方にしたいなと思っています。 通常の航空機だと2100元だということは知ってます。 高速バスも5時間ぐらいかかるので(一番高いので、700元ぐらい)、5時間はちょっとかかりすぎだな・・・と思ってるんですが、高速バスはトイレがついてますでしょうか? お勧めのバス会社はありますか? トイレがついてれば、どこでもかまいません。 確か高速バスは予約がいらなかったはずです。 一応ここも見てみました。 http://allabout.co.jp/gm/gc/79699/

  • 自動車はなぜジェットエンジンにしないの?

     航空機ではプロペラ機やヘリコプターもジェットエンジン(ターボプロップ及びターボシャフト)が主流ですが、自動車にジェットエンジンを利用しないのは何故なのでしょうか?(試作車ならあるのかもしれませんが、市販車は無いですよね)  航空機部門のある三菱やスバルあたりが作ってもよさそうに思うのですが、大きさや、騒音などで技術的に難しいのでしょうか?

  • ラテン語「jacere(投げる)」がもつニュアンス

    ラテン語の「jacere」は「投げる」を意味し、project(前へ投げる、すなわち計画する)やinject(中へ投げる、すなわち投与する)などの英語へ使われているいると聞きます。また、ジェット機のJetもこの語源が変化したものとか。しかし、このラテン語「jacere」はrejectなどネガティブなイメージをもつ言葉へも使われています。本来の「jacere」自体のもつイメージといいますか、ニュアンス的なことについて教えていただけないでしょうか。 ポジティブ、ネガティブ、あるいはそのような偏ったイメージはないなど。どなたかラテン語に詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 知らなくていい事を伝えてくる人

    ①A香が「貴方(質問者)のことを「○○(悪く)」と言っていたよ。でも気にすることないよ。」とB子に言われた。 ②C実さんが「貴方(質問者)のことを「○○(悪く)」と言っていたよ。でも僕は「それは違うよ」と言っておいたから。」とS志くんに言われた。 ③耳が不自由で喋り方に特徴があるT也くんに「通りすがりの人がお前のことキモいって言ったから、うるせーって俺が返したよ。ムカつくな!」って、何も聞こえていないT也くんに、友人M男くんが伝えた。 ①②③のB子、S志くん、M男くんは、いい人ですか?悪い人ですか? 私は、悪口を言った人は元より、それをわざわざ伝えてくる人に怒りを感じます。知らなくてよかったのに。 ②のS志くんに関しては「私への親切心」だそうです。伝えられて不機嫌になった私に納得いかないようです。 ネガティブな事を伝えてくる人が多いので質問してみました。 私は「○○さんがあなたのこと可愛いっていってたよ」など、ポジティブなことは伝えますが、ネガティブなことは例え聞いていても伝えない派です。私は不親切ですか?

  • 自動車部門と近いのは航空機部門or油圧建機部門?

    はじめまして。 私は、自動車の塗装ラインのメカ設計(ロボット上配管や安全柵、ライトカーテン等の付帯設備)をしているのですが、4月より最近の不況の影響で違う場所へ派遣されることになりました。 派遣先としては、航空機と油圧建機のどちらかということは決定しているのですが、どちらの方がより今の自動車分野と近いのか、何方か経験豊富な方居ましたらアドバイス頂きたくお願い致します。 勝手なイメージでは、航空機の方がレベルが高いような印象があるのですが・・・(設計品も曲線物が多い?)

  • 某航空会社募集職種の業務内容が詳しく知りたいです

    はじめまして。 わたしは今年で31歳になります社会人です。 わたしは学生時代、初めて乗った航空機に感動し航空機に携わる仕事に就きたいと考えていました。大学は工学部の航空宇宙工学科に入学し、就職活動も航空会社や航空機の近くで業務ができる会社だけに絞ってじエントリーをしてきました。 しかしどれもうまくいかず、その他で興味があった部品設計業務(自動車部品)を某自動車会社の子会社で行ってきました。 就職してかれこれ6年が経とうとしておりますが、やはり航空機のそばで仕事をする夢があきらめ切れません。 余暇を使って、細々とでは有りますが、会社探しをしてきました。 その中で某航空会社で以下の様な募集を見つけました。 ■整備統制室(整備管理・技術)募集要項 業務内容 (1) 整備管理スタッフ 航空機整備計画・整備管理・補助業務及びそれに係わる部内業務全般  (2) 技術スタッフ 航空機整備技術業務(航空機整備に係わる書類作成・現業部門・メーカー等との調整業務)及びそれに係わる部内業務全般 上記募集は契約社員ですが、願ってもないチャンスを見つけたと感じております。この募集に非常に興味をもっており、応募したいと考えております。 しかし、わたしの勉強不足と整備業務をやってこなかった為か詳細な業務内容がいまいちよく分からなく、それが知りたいです。 その業界でお仕事をされておられる方がおられましたら具体的に一日の業務はどのようなことをされておられるのか等、詳しい内容をどうか教えて頂きたく。 真剣に知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • アメリカ空軍のネガティブリスト

    安保法制の議論で、自衛隊の行動はポジティブリストで縛られ、やっていいことのみ書かれている。一方で米軍などは交戦規定がネガティブリストになっており、やってはいけないことだけ書かれていて、その項目以外は何をしてもよい、ということだそうです。 米軍のネガティブリストはごく簡単で、やってはいけないことは5つくらいで、すごく少ないそうです。 ではその5つくらいとは、どんなことなのでしょうか。 例えば、航空自衛隊機がスクランブル発進して国籍不明機に対峙した時には「自分の生命が危ない時だけ正当防衛で撃ってもよい」とされている話はよく聞きますが、アメリカ空軍だったらどうなのでしょう。国籍不明機がアメリカの領空へ侵入しそうな時は、アメリカ軍機は「どういうこと以外はしてもよい」ことになっているのですか? また具体的に他の例として、例えば南シナ海上空で、ベトナムやフィリピンの気象観測機などに中国の人民解放軍機が接近して今にも危害を加えそうなところにアメリカ軍の戦闘機が通りかかったら、どんなことができますか。

  • 金の切れ目は縁の切れ目はポジティブ?ネガティブ?

    金を貸すと友達関係が破綻する可能性があるから、金を貸すな。と言う意味だと思っていたのですが、私は信用できる友達には気軽に貸し借りしていました。例えば航空券を立て替えたり、代行で車を買ったりなどです。そして、今回は全く別の人で、何度か返済のあった後、初めて携帯連絡を拒否られる事態に至りました。年に数回会う程度ですが20年来の付き合いのある友達です。 正直、ここまでお金にルーズだとは思いませんでしたというのが私の率直な感想です。返せないなら返せないでもキッチリをその旨を話して欲しい。正直これだけルーズな人だと他でもトラブルを抱えそうなのでむしろ縁が切れて良い事にも思い始めています。こう考えますと、金の切れ目は縁の切れ目はネガティブな語彙だと思っていたのですが、むしろポジティブな語彙なのでしょうか? 今まで思っていたイメージと異なりちょっと困惑しています。 国語的な意味よりも、そこから派生して日常のお話や教訓などを元に教えて頂ければ幸いです。