ラテン語「jacere(投げる)」がもつニュアンス

このQ&Aのポイント
  • ラテン語の「jacere」は「投げる」を意味し、英語にはprojectやinjectとして使用されています。
  • また、ジェット機のJetもこの語源から派生していると言われています。
  • しかし、このラテン語「jacere」はrejectなどネガティブなイメージを持つ言葉にも使用されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ラテン語「jacere(投げる)」がもつニュアンス

ラテン語の「jacere」は「投げる」を意味し、project(前へ投げる、すなわち計画する)やinject(中へ投げる、すなわち投与する)などの英語へ使われているいると聞きます。また、ジェット機のJetもこの語源が変化したものとか。しかし、このラテン語「jacere」はrejectなどネガティブなイメージをもつ言葉へも使われています。本来の「jacere」自体のもつイメージといいますか、ニュアンス的なことについて教えていただけないでしょうか。 ポジティブ、ネガティブ、あるいはそのような偏ったイメージはないなど。どなたかラテン語に詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

jacere はあくまで「投げる」でありそれ自体偏ったイメージはありません。reicere (>reject) は jacere「投げ」+ re-「返す」ということで、「受け取ったものを投げ返す」から比喩的に「拒絶する」という意味が生じたと考えられます。ラテン語においては reicere は原義の「投げ返す」から「拒絶する」まで意味する多義語で、フランス語の rejeter はまだ原義と比喩的意味を持っていますが、英語はそのうちの比喩的意味だけを受け継いでいます。 ラテン語とそれを外来語として受け入れた英語との関係はこういうケースが多くあります。また、ラテン語にない意味が時代が下がるにつれて生じてきて、英語からラテン語に訳すときに同じ語がもはや使えないという例もあります。 accipere「受け取る」 - accept「受け入れる」 recipere「取り返す」 - receive「受け取る」

TakeshiGoo
質問者

お礼

大変分かりやすくご説明いただき感謝いたします。

関連するQ&A

  • ラテン語「jectus」の意味について

    今回、以下の二つの質問をさせてください。 1.ラテン語「jectus」の意味について 以前質問させていただいた時に英語の「ject」は、ラテン語の「jacere(投げる)」が語源であるということ、またその言葉のもつニュアンスも理解できました。今回それに関連した別の単語について質問させてください。 ある辞書に、「ラテン語rejectus (re-後ろへ+iactere投げる=投げ返す)」とありました。ここから読み取るとre + jectusで後ろへ投げる、すなわち、投げ返す、拒絶するということになり、「jectus」という言葉自体がラテン語として何らかの意味を持つように思えます。「jectus」自体にラテン語として、あるいはそこから派生した言葉として何か意味するものがあるのでしょうか。 また、「tus」が過去分詞語尾と別の辞書にありました。ですから、ject + tus = jectusは、「投げた」という過去形になるのでしょうか? さらにネットを調べてみると人名としても「Jectus」として存在するように思われるものがありました。 Jectの過去形、人名など、jectusのもつ意味についてどなたかラテン語に詳しい方ご教示いただけないでしょうか。 2.ラテン語の文法的なことに関して ラテン語にも自動詞、他動詞のような使い方があるのでしょうか。例えば、「jacere ~」で「~を投げる」などです。もしそうならば、「jacere」の単語はどちらでしょうか。 どなたかラテン語にお詳しい方、以上二点の質問のご回答をよろしくお願いいたします。

  • 【日本語・堂々巡り】日本語の堂々巡りの語源が京都東

    【日本語・堂々巡り】日本語の堂々巡りの語源が京都東山の清水寺の本堂を民衆が江戸の飢餓が無くなるように夜通し仏に願いを掛けるために本堂の外をグルグル回ったのが語源となったと言われていますが、願掛けの意味がなぜ堂々巡りという同じことを繰り返すという悪い意味になってしまったのでしょうか? 堂々巡り=神様への願掛けなら分かりますが、 堂々巡り=同じことを繰り返すこと、 という悪いニュアンスで解釈されている理由が分かりません。 なぜこういうネガティヴの解釈になったのか堂々巡りの語源の歴史を教えてください。

  • "drama"のニュアンス

    今回お願いする質問は 「名詞"drama"の英語圏におけるニュアンスはプラスイメージかマイナスイメージか?」 です。 ここ何ヶ月か海外の趣味系フォーラムをromしているのですが、どうも日本語感覚で捕らえている「ドラマ」と英語圏で使われている「"drama"」の単語イメージが真逆のような気がしています。 (例を挙げると、フォーラム荒しが現れて管理人にbanされるまでの一連の流れや、投稿者に起こった個人的悩み事などネガティブな出来事に対して使われています)

  • 肌理 の意味、使用例、語源、語感(印象、ニュアンス

    肌理 の意味、使用例、語源、語感(印象、ニュアンス、イメージ)とは? 皆さんにとって、肌理とは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • フィンランド語で「落第」は?

    フィンランドでは落第は「もう一年よくがんばる子」として高く評価されると聞きました。 日本語で「落第」「留年」ということばはどうしてもネガティブなイメージが付きまとうのですが、 フィンランド語で「落第」を意味する言葉は、どのような語源から来ているのでしょうか?

  • 船舸 の読み 意味、語源、使用例、語感(ニュアンス

    船舸 の読み 意味、語源、使用例、語感(ニュアンス、印象、イメージ)とは? 皆さんにとって船舸とは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.weblio.jp/content/輻湊

  • 輻湊の読み 意味、語源、使用例、語感(ニュアンス、

    輻湊の読み 意味、語源、使用例、語感(ニュアンス、印象、イメージ)とは? 皆さんにとって輻輳とは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/輻輳 http://www.weblio.jp/content/輻湊

  • "Gal-on-the-go"とはどのようなニュアンスですか?

    とあるブログを興味深く読んでいたところ、 マーサ・スチュワートへの攻撃本の中で「Gal-on-the-go」という表現が彼女をバカにしている、 という記事がありました。 で、よく理解できなかったのが、「Gal-on-the-go」という表現です。 悪いニュアンスということは掴めるのですが、ぴったりの訳としてはどんな感じになるのでしょうか? galというと日本語にもあるギャルが示すニュアンスとあまり変わらないと思うのですが、 「若い女性、特にあまり品位の感じられないような元気な女性に対していう、これ自体俗っぽい言葉」 という理解であっていますでしょうか。 一方、「on the go」という熟語がよくわかっていないのですが、 いつもせわしなく働いたり動いたりしている状態、特に子供が落ち着きなく行ったり来たりしている状態、 というイメージです。 まとめると、この子供っぽいせわしなさや、どたばたした騒々しいさをイメージする言葉を、 本来なら落ち着きある年齢である60代のマーサ・スチュワートを表現する言葉として使用することで、 あてこすりをしているのだろうか、と思いました。 が、この言葉がよく理解できないためになんとなくぼんやりしています。 もしよろしければ、明確なニュアンスがお分かりの方、教えてくださると嬉しいです。

  • NATUREの意味

    明治時代まで、日本には、Natureに当たる単語がなく、もともと仏教用語だった自然(じねん)、あるいは「自然に」の「自然」をその翻訳語にあてたと聞きます。 すると日本には、木や空や川や海や草など、それぞれを指す言葉はあってもそれら全体を示す言葉はなかったのでしょうか? それだったら、昔の人はいわゆる「自然」を何と表現していたのでしょうか? また西洋では、人間と自然は対峙している、とのことですが、Natureにはもともとそのような意味があるのですか? これはラテン語から派生した言葉だと思うのですが、ラテン語の語源によういった意味があるのでしょうか???? Natureの語源、本来の意味を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • projectとplanについて

    はじめて質問させていただきます。 projectとplanには「計画」とか「企画」という日本語で同じ意味がありますよね。 projectだと規模が大きいものを言うようなイメージがあるのですが、 違いや使い分けというのはあるのでしょうか?