• ベストアンサー

"drama"のニュアンス

今回お願いする質問は 「名詞"drama"の英語圏におけるニュアンスはプラスイメージかマイナスイメージか?」 です。 ここ何ヶ月か海外の趣味系フォーラムをromしているのですが、どうも日本語感覚で捕らえている「ドラマ」と英語圏で使われている「"drama"」の単語イメージが真逆のような気がしています。 (例を挙げると、フォーラム荒しが現れて管理人にbanされるまでの一連の流れや、投稿者に起こった個人的悩み事などネガティブな出来事に対して使われています)

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。補足です。 >>本質問にちなんでもうひとつ、この海外フォーラムではdramaに加えて"drama llama"という熟語(慣用句?)もマイナスイメージの出来事(家族トラブルとかパワハラとか、ある期間続いたけど現時点ではひと段落した)に対して使われています。llamaはなんとなく「歩みの遅いイメージ」なので、なかなか解決しない物事に対してsoap opera→dramaのイメージで使われているんでしょうか。     いいえ。アメリカでは llama のイメージは予期しない時に急に唾を吐く動物、ということで、七つある下記の意味の第一に挙っています。「予期しない時にやたらに発生する好ましくない出来事」と言った意味で使われています。    http://www.urbandictionary.com/define.php?term=drama%20llama     ですからおっしゃる通り、確かにマイナスイメージなんですが、理由は「歩みが遅い」からではなく、予告なしで突然降り掛かる唾のような「ドラマ」(=修羅場)なのが原因のようです。

ichido_dake
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 「予期しない時に急に唾を吐く動物」・・ラクダが威嚇で唾吐くのは知っていましたが、リャマは知りませんでした。 (同じラクダ科だから? 唾がイメージになるというのも凄い話です) ラクダの唾は服などに付くと臭いとも聞きますので、頂いた回答から想起する"drama llama"のイメージはかなり悪いものに感じます。 ここまでの3つの回答を踏まえて、"drama"がマイナスの意味で使われる場合のイメージが一番把握しやすかった本回答をBAとさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • rose6969
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.2

カタカナ語のドラマは確かに感動的な話など良いイメージで使う事が多い気がします。ただ、ドラマという映画ジャンルも定着していますし、波瀾万丈で不幸な物語を、ドラマだねーなんて言ったりしませんか? dramaは英和辞典なんかには『劇的な事件、劇的な状況』という訳がありますが、本来はまさしくそういう意味だと思います。 この『劇的』は『波瀾に富んだ』と言い換え可能です。 そして、もう少しイメージを派生させると、『波瀾』には『もめ事、騒ぎ』という意味もあります。 劇的でさえあれば、良いイメージでも悪いイメージでも使えるのでしょうが、よく耳にするのは『もめ事、騒ぎ』を指して使う場合です。 男の浮気がバレてカップルが派手に揉めている現場なんかはまさにdramaです。 これは私の感覚ですが、恐らく本来の『劇的な事件、状況』という意味とはちょっとニュアンスが違って、痴話喧嘩のような騒動を大袈裟にdramaと表現する事で、茶化したり、うんざり感を出したりしてる感じがします。 答えになっていなかったらごめんなさい。

ichido_dake
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 辞書的な定義(手元の英和辞書)ではマイナスイメージをもつ意味をとることが出来ませんでしたが、頂いた回答の発想だとマイナスイメージが乗りそうです。 マイナスの"drama"(回答No.1の方にも書きましたが"drama llama"とも)で表される出来事はある程度の期間続いて、今はひと段落付いた過去(直近でも)のことが多いので「うんざり感の表現」として使われているのかもしれません。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。日本語 の「ドラマ」 ドラマ、と言うと下記では、演劇、戯曲、劇的な出来事、という三つの意味があり「旅先でのドラマ」などが挙っていますので、プラスイメージなのだろうと思います。     http://dictionary.goo.ne.jp/dicindex/jn/%E3%81%A9%E3%82%89/p3u/%E3%81%A9/ 2。  英語の drama drama の下記の定義はやはり三つで、演劇、演技、それにエキサイティングなこと、とあり、ここまでは国語辞典とあまり変わりません。     http://www.ldoceonline.com/dictionary/drama     そのあとに make a drama out of something 「何事かをおおごとにする」と言う表現が出ていて、これがいわば「針小棒大」的なマイナスイメージかと思います。 3。  米語の drama     下記の定義も、やはり三つで、英語のロングマン(上記2)と大同小異です。     http://www.merriam-webster.com/dictionary/drama     ただウェブスターには、読者からの書き込みがあり、その中で、最近、とくにロマンスの描写でオーバーユース(使われすぎ)が目立つ。みんな no drama を目指し no drama な人生を願う、と言うのがありました。無い方がよければ、これまたマイナスイメージですね。

ichido_dake
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の手元の英和辞書(旺文社)でもマイナスイメージをもつ意味をとることが出来ませんでした。さらに調べるとしたらスラング関係でしょうか。 本質問にちなんでもうひとつ、この海外フォーラムではdramaに加えて"drama llama"という熟語(慣用句?)もマイナスイメージの出来事(家族トラブルとかパワハラとか、ある期間続いたけど現時点ではひと段落した)に対して使われています。 llamaはなんとなく「歩みの遅いイメージ」なので、なかなか解決しない物事に対して soap opera→drama のイメージで使われているんでしょうか。

関連するQ&A

  • ラテン語「jacere(投げる)」がもつニュアンス

    ラテン語の「jacere」は「投げる」を意味し、project(前へ投げる、すなわち計画する)やinject(中へ投げる、すなわち投与する)などの英語へ使われているいると聞きます。また、ジェット機のJetもこの語源が変化したものとか。しかし、このラテン語「jacere」はrejectなどネガティブなイメージをもつ言葉へも使われています。本来の「jacere」自体のもつイメージといいますか、ニュアンス的なことについて教えていただけないでしょうか。 ポジティブ、ネガティブ、あるいはそのような偏ったイメージはないなど。どなたかラテン語に詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 潜在意識について教えてください! 朝晩潜在意識にイメージを叩き込んで

    潜在意識について教えてください! 朝晩潜在意識にイメージを叩き込んでいます。しかし、日中嫌なことがあるとすぐネガティブなことを考えてしまいます。このままではネガティブな出来事が起きるのではと恐怖に苛まれてます。マイナスイメージの即効性のある消し方、御教授していただけるとありがたいのですが…。よろしくお願いします。

  • 不定詞=未来志向 動名詞=過去志向について 長文

    To learn English is interesting 動名詞で書き換えるとしたら Learning English is interesting ですよね? 本来不定詞を使用する場合、to=→方向に向かっている最中【進行形のイメージで『未来志向なのでまだしていない』】 一方、動名詞の場合は、今目の前で実際にしている行動や、過去にしたことのある出来事をあらわすと覚えました 不定詞=まだしていないという未来志向 動名詞=したことのあるという過去志向は remember forget などの不定詞か動名詞かの判断基準にしかならないとおっしゃった方がいたのですが 納得できないです 不定詞や前置詞のtoには必ず未来志向【まだしていない】というイメージが必ずあると思うんです ですので自分は、To learn English is interesting. という文に納得できないです 理由は、英語を学ぶのが面白い方向に進んでいるという 勉強というのは毎日が新しい面白さを実感できるから どんどん面白い方向に進んでいるんだなと納得できる反面 動名詞は、過去にしたことのある動作、実際に今している動作をあらわすので 英語を勉強するのが面白いということは 実質、英語を勉強したことがあるはずなので 動名詞を使って Learning English is interesting と書くのが文法的に正しいと思うのですが 実際調べてみると、 動名詞で使われることはほとんど無く 不定詞で書く方が多いのは何でなんでしょうか?

  • 「~の簡単な作り方」の英語を教えてください。

    「~の簡単な作り方」の正しい英語を教えてください。 「~の簡単な作り方」の英語を自分なりに考えてみたのですが 正しい英語になるよう御指摘していただきたいです。 レシピのタイトルで、「~」には食べ物や飲み物の名詞が入ります。 「簡単」というのは「簡易的な」という意味で、正式・本格的な作り方ではなく手間を省き(やや味は劣るが)気軽に作っていただけるような、といったニュアンスで考えております。 ■01 How to make easy ~. ・easyはこの位置でいいのか ・simplyのほうがいいのか ■02 It is simply to make ~. ・easyのほうがいいのか ・タイトルには相応しいのか ■02について レシピのタイトルにitなどの主語がくるのはおかしいでしょうか? またお店の海外旅行者向けPOPでも「it is candy」などと書いてあるものを見ます。日本語訳すると「これは飴です」となって、POPとしては主語があることに違和感を持ちます。 アイキャッチのPOPであっても英語は基本的に主語が必要でしょうか? -------------------------------------------------- 簡単なのニュアンスについて レシピのタイトルとして相応しいものが良いと思っております。 例えば日本語の「簡単」の場合ですが、上記のニュアンスを伝えるには 本来はやや不足していると思っております。しかしタイトルなので長々と 文を繋げるのは不格好ですし、「~の簡易的な作り方」というのも やや堅苦しい雰囲気になってしまいます。日本に暮らしている人なら 暗黙の了解のようなもので、なんとなくわかってくださる「簡単な」が無難です。 私の場合英語は、その暗黙の了解や単語に対するイメージが解らないので そちらのほうもご配慮いただければありがたいです。simpleとeasyで迷っています。 --------------------------------------------------

  • 英語表現「足元を見るな!」

    輸入の仕事をしています。 外人相手の取り引きで通常英語でネゴをしています。 先日の値段交渉のやり取りの中で「足元を見ないで 欲しい。フェアに行こう。」と言いたかったのですが、 とっさに英語の表現が浮かびませんでした。 手持ちの辞書を見ると「足元を見る」の訳は“take advantage of~”となっています。この表現だと フェアな取り引きの中で相手が優位な場合も当てはまり そうです。日本語の「足元を見る」はもっと「相手の 弱みにつけ込んで・・・」といったネガティブで アンフェアなイメージがあり、私が言いたいこととは 少しニュアンスが違います。 サプライヤーが商品の優位性を武器に強気な商売を してきた時に、その要求が例えフェアなものであった としても、こちらから「足元を見ないで欲しい」という 事により、相手に少しでも罪悪感を持たすことが出来れば 交渉の駆け引きの道具として「使える英語表現」と なります。 ずばりお勧めの表現は無いでしょうか?

  • 日本語「ノイズ」と英語「noise」は微妙に違う?

    日本語「アイデア」よりも英語「idea」は広義です。 同じ事が「ノイズ」と「noise」の間にも言えますか? 日英ネイティブ、その他の方、教えてください。 http://ejje.weblio.jp/content/noise 学問的な意味や辞書で見る対訳上においては、 両者はあまり違わないように見えますが、 実際のところはどうなのでしょうか? 日本語の「ノイズ」は強度にネガティブなイメージばかりですが、 英語の「noise」は他にどんなニュアンスを持っていますか? 例えば、ハチャメチャな演奏は不快感を与える「ノイズ」です。 しかし、楽器から発する単調な音を、芸術作品としてではなく、 その前段階の単なる「音の波」や「音声」として捉えた場合や、 「試し弾き」で出した音として聞く場合はどうでしょうか? (聞く側がよほど不快に思わなければ、) 日本語の「ノイズ」には当てはまりせん。 英語では「noise」に当てはまりますか?

  • トラック運転手を英語で言うとき

    トラック運転手を表す英語について、それぞれの言葉のニュアンスをなるべく詳しく教えて頂けませんか? 「英辞郎on the WEB」というサイトで調べましたら、下記の言葉が見つかりました。 jeep-jockey knight of the road〈英俗〉 roadman teamster〈米〉 truck driver truck skinner〈米俗〉 truckdriver trucker truckie〈豪話〉 truckman 一般的なもの、砕けた言い方、若い人が使う俗語、カッコいいイメージのもの、形式ばった表現、バカにした感じ、文学でしか使わない表現、などいろいろあると思います。 この中に無くても、ネガティブな意味では使われない言葉がありましたら教えてください。 ご回答頂き補足するかも知れませんので、その時は再度ご回答頂ければ大変助かります。 よろしくお願いします!

  • nervous・・・ 怒らせてしまった。

    もう過ぎた話ですが、疑問が解けないので教えてください。 以前こんな質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5103103.html そして、この方とは別の人物との話なのですが、ずっとやり取りしていた人がいて、彼が年末にこちらへくるような話を以前していたんです。 で、安めのチケットを探しているんだけど、君にも確認したくてといわれました。私は、彼の想像の中で膨らんだ私と、実際の私のギャップを彼はどう受け止めるのか不安で不安で、この時こんな事を言いました。もうはっきり覚えていないのですが、im nervous....かim nervous to meet youだか、このようなことをいれたら、英語で、 「おれの君への気持ちは強い 君はおれのことを好きといったけど、それはlove じゃなくrespectでしょ? 傷ついたよ。おもちゃみたいにおれを振り回さないでくれと言われました。。。」  私は控えめに不安な気持ちを述べたかったのですが、相手にはどんな風に伝わったのでしょうか?以前の質問をみると、nervousってそこまでマイナスなイメージではないことが推測されますが、今回私は彼にどんなニュアンスでどんなことをいってしまったのでしょうか?

  • 「すごい」 の使い方について。

    解説していただけなせんか。 「その絶壁はすごく長い」 この文についてです。 辞書の 「すごい」 の項目に 「その絶壁はすごく長い」 使えない用例としてこの文章が書かれていました。 これは間違った使い方なのでしょうか。 こう表記されています。 すごい (1) (1) もりを打ちこまれたトドはすごい顔でにらんだ。 (2) 事故現場はあまりにもすごくて息がとまりそうだ。 (3) 二キロにわたってすごい絶壁が続いている。 (2) (1) 彼の奥さんはすごい美人だ。 (2) 最近、朝晩すごく冷えるね。 (3) とにかくすごい力で、歯が立ちゃしない。 (4) この車はすごいよ。スポーツカーなみの性能だよ。 (5) こないだ、通りですっごい大きい犬をみたわ。 【解説】 (1) 非常に恐ろしい様子を表す。マイナスイメージの語。 例のように名詞にかかる修飾語か述語で用いられることが多く、その他の修飾語では用いられない。 「その絶壁はすごく長い」 (この文はふつう(2)の意味になる) とあり、使えない用例としてこの文章が書かれていました。 これは間違った使い方なのでしょうか。 「すごい」 は 「おそろしい」 に比べて、受ける恐怖がより感覚的で、 具体的に何がどのように恐ろしいのかまでは言及しておらず、非常に主観的に恐怖を述べるニュアンスがある。 したがって、 「すごい」を用いたときにはしばしば、恐怖の他に驚き・憤慨などの別の思い入れが加わり、 客観的な恐怖を表す文脈においてはふつう用いない。 ともあります。 息子の辞書に書いてあり、説明を求められたのですが、うまく答えられませんでした。 日常の会話としてなら意味は通じると思うのですが、文章としては間違いなのでしょうか。 お詳しい方、解説していただけませんか。

  • ニュアンスを教えて下さい

    ”kindred spirit”という言葉ですが、辞典などで調べると「気の合う人」というような訳が載っていますが、そのままのニュアンスで人に使っても良いのですか? 大変初歩的な質問で申し訳ありません。どなたかお答をいただけると助かります。宜しくお願い致します。