• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長期休みがとれない日本の企業について)

日本の企業の長期休暇制度について

crivelli45の回答

回答No.4

旧態の日本企業では、「協調性」がとかく重視されましたね。 ”同じ釜の飯を食う同士”みたいなかんじでしょうか? 私は30代なので当時の肌感覚はわかりませんが。。 先の回答者さまも挙げていらっしゃる通り、むかしは今のようにPCでみんながいつでも繋がっている状況ではなかったですから、会社に居る、ということそのものが、つながりを生んでいたということは確かだと思います。 ただ、そのことと、休みが取りにくい風土、ということの因果関係は薄いと思っています。 協調する、出すぎない、突飛なことをしない、熱意重視、ということが団結力でありチームワークだという時代が、確かにあったのだと思います。 とはいえ、今では労務管理が厳しく追及されることも増え、有給の消化率が悪い部署が減点評価の対象になるという話も聞いたことがあります。旧態然とした企業は以前よりも減少傾向にあるとは思っています。 私が居る会社は小さなところですが、社長をはじめ、休むときは休みます。 年末やGWは、とくにご家族をお持ちの方は積極的に有給をとり、家族サービスをしています。 私は独身ですので、できるだけそういう時期の休暇は避け、家族もちの人と休暇の時期をずらしてとったりします。そういう形でのチームワークもあり得るのだなと思っています。 日本にも、そういう企業は結構あるはずです。 一方で、残業代はつきませんし、週末で仕事をすることもよくあります。 つまり、チームで働いてはいるものの、個々人は「裁量労働制」なのです。 すべきことをして、休むときは休む。それができる企業というのは、みんなが横並びの行動をしなくても目標が(一定程度)達成できる、という自信が経営側にあるのではないかと思います。あるいは、まだ企業としての自信がなくても、こういう労働システムにすることによって社員個々人のモチベーションや生産性を高めようとする試みとして導入している、ということも考えられます。 古い日本企業の労務の風習をいまだにひきずっている企業は、その旧態の構造による成功体験があるために、それを捨てることがこわいのか、それを経営側の頭が固くて旧態の価値観からぬけだせないだけか、あるいは経営側に自信がなくて、裁量労働に近いような仕組みを導入したら企業の生産性が落ちると考えているのか(もしくは、過去に変革しようとして失敗したか)このいずれかなのかもしれません。 中堅以上のスタッフ個々人の意識は、日々の業務の中で、経営層の考え方がジワジワと染み入ってくることにより形成されてくるので、最終的に、会社の上から下までが、経営層と同じような考え方を持つ人か、その考え方に不満はあっても、変革するだけの具体策を持たないために黙って従っている人々(=ひいては、消極的に肯定している人)で統一されてくるのではないでしょうか。

ami0607
質問者

お礼

とても興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。 そうですか、お休みをとれる分、はやり厳しいところもあるのですね。 それは当然ですよね。私は普段のんびりさせてもらってるなあ、と思います。 だからやっぱりわがままなのかもしれませんね。。 会社はとても古い体制だと思います。男の人ばかり前に出ますし、上層部ももうかなりの年齢なので。 休みとりにくい、と他の人も言っています。少しずつでも変わればいいんですけれど。

関連するQ&A

  • 仕事人間に長期休みの使い方を教える

    GWに「20代から仕事・仕事でやってきたけど、いざ長期の休みがあると何すればいいのかわからない」という人に「図書館でも行けば?」と言ってみたものの、もっといいアドバイスがあったかも。 仕事人間に休み方を教える場合、みなさんだったら、どんなことを提案しますか? 夏休みをどう使うかにふれて提案する場合、どんな提案をしますか?

  • イギリスの企業の長期休日について

    題名のとおり、イギリスの企業の長期休暇(4日~)には一般的にどんなものがありますか? 日本人なら、GW、お盆休みや正月休みなど。。 よろしくお願い致します。

  • 休みの合わない夫婦

    家庭によってそれぞれだと思いますが、意見を聞かせてください。 結婚準備中の女性です。 旦那予定の彼は転勤族。 転勤がなければ、私も現在の仕事を続ける予定です。 私と彼は長期休暇が合いません。 GWも彼は有給休暇を取り、長期休暇が可能ですが私は無理です。 また彼は夏休みとして1週間の休みがありますが、私はありません。 今まで、彼は長期休暇の度に飛行機に乗り、遠方の友人に会いに行ってました。 、特に疑問にも思わなかったんですが、結婚した後のことを考えると悩んでしまいます。 彼は旅行に行きたい!!!と言うと思います。 休みだし、私は仕事だし… でも独身ではなくなるわけだし… と思ったら素直に首を縦に振れません。 給料も2人なら旅行に行くくらいあると思いますが、家庭を持つ以上貯めておきたい思いもあります。 子供ができるまでは、彼の1人旅行を笑顔で送り出すべきでしょうか? あなたならどうしますか? アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 長期のお休みについて。

    会社に入社一年目のものです。今年の夏、会社の夏休みをとりまして海外に行きました。しかし帰国後すぐにインフルエンザをわずらい、現時点で一週間もお休みをいただいてしまっております。 会社の方にご迷惑をおかけしてしまっていると考えるといてもたってもいられません。。 社会人の方で私のように長期の旅行後など病気などされた方はいらっしゃいますすか?また復帰後会社の方にどのように対応すればよいのかお話をお聞かせ願います。よろしくお願いします。

  • 友達と休みが合わないです

    長くなりますがすいません。 友達と休みが合わないです。 遊ぶのは4人位です。 友達と休みが合わない事が多いです。土日祝日休み。 4勤2休み。4勤2休なら土曜か日曜休みは月に何回かあります。 平日休みの人は土日は有給使うか職場の人と相談して振替です。 最初は土日休みも1回ありましたが仕事が増産で土日は若い人優先 結婚して子供いる人が優先的に休みになったので平日休みになったと言われました。 月に数回休みが合う時があるときは遊んでましたが今は中々厳しいです。 ゴールデンウイークでタイミング良く4人とも5月5日と6日休みで全員休みが合います。 旅行に行こうか話になりましたが3人は良いと言いましたが土日休みの人は7日から仕事だから 疲れちゃうから行きたくないと言い出しました。後半2日間は疲れるからとかです。 中々休み合わないから行こうと言いましたが疲れちゃうです。 俺は次の日は仕事。みんなは7日は休みの人もいるし夜勤の人もいる。 7日休みならゆっくりできる。夜勤の人は昼間ゆっくりできて俺だけ朝から仕事だから・・・・・ 昨年の12月にも同じような事がありました。 土日休みが合ったので旅行いこうと言ったら次の日仕事だから疲れちゃう・・・ みんなは月曜日休みでしょう??言われました。休みではないです。 普通に仕事です。月曜日が祭日なら行ったのに・・・・・ 仕方ないので3人で旅行行きましたがゴールデンウイークも3人です。 疲れが出るから・・・・です。 後は夜ご飯だけでも食べに行こうと話しますが3人は夜8時位ですが食べに行きます。 土日休みの人に誘っても次の日仕事だから疲れちゃうとかです。 金曜と土曜の夜なら良いよと言ってきます。 3人は日曜日に有給とってあげるから遊び行こうといったのに土曜なら良いよと言ってきます。 仕方ないから土曜日有給と振替で休み遊び行きましたが、俺は明日休みだから遅くても良いよとの事です。 逆に平日有給取ってと言いますが金曜なら・・・次の日休みだから・・・・・ いろんな理由つけて自分の都合ばかりで決めてきます。 平日夕飯行きたいなら家まで送迎するなら良いよと言ってきました。 3人で話し合いして、その人は今後誘わないようにしようか思ってますが どうすれば良いでしょうか? 皆さんなら、このような場合は友達なら食事だけでも夜いきますか? また次の日仕事でも旅行は可能ですか?

  • 2週間の長期休暇の過ごし方

    仕事が忙しく、休み返上して働いたおかげで、 会社から1週間ほど休みをもらえることになりました。 仕事の都合を考えて、今年の12月にお正月休みにくっつけて、 2週間の長期休暇を取ろうとかんがえています。 さて・・・ お休みをもらったのはいいのですが、 その2週間どう過ごそうか検討中です。 旅行となると、一人旅になるので場所なども検討しなくてはいけませんし・・・。 おすすめの場所などあれば教えてください。 その他旅行以外にも、何か長期休暇を有意義に過ごせる方法って ないでしょうか? せっかくの長期休暇、ダラダラと過ごすものもったいないですしね。 ぜひ、みなさまの知恵を拝借させてください。(^^) ちなみに、私は29歳のOLです。

  • 土日休みで祝日は出勤の内定企業。やはり祝日も休日の企業が良いのでしょう

    土日休みで祝日は出勤の内定企業。やはり祝日も休日の企業が良いのでしょうか?有給を当てることはできるそうですが、家族や友人との時間、GW、SWにも影響しますよね。「年間108日」と「120日以上」では大きく違いますよね?遣り甲斐を求めればこそですが、長い!?人生、祝日が無いのは初めてのため、アドバイスお願いします。

  • 三か月前に告知していた長期の休みの拒否は合法ですか?

    2月はじめに10日公休と有給を使って旅行に行こうと思ってました。責任者と同僚には11月はじめには伝えてありました。 その時には責任者からは「ダメだ」とも「日にちを移動してくれ」とも全然言われていません。 ところがいざ休みのスケジュールを組む際になり、5日以上の長期の休みを取るのには社長の許可がいる と「初めて」聞かされました。 社長が拒否すればダメらしいです。 法的には休み、特に有給の拒否や移動は法律違反なので、ごり押しもできなくはないと思うんですが、そこまでして会社に嫌われても なぁーとも思い、妥協して5日程度の休みで我慢しようかと思います。 が、責任者のやり方に腹が立ちました。 本当に休まれて困るなら、休みの移動を相談してくるなり、社長に伝えておかないとダメなんだと伝えてくれるなり、 するべきだと思います。 この責任者に対して法的に何らかの手は打てないもんでしょうか。 どんな小さなリベンジ法でも良いので宜しくお願いします。

  • 休み取得について。

    20代、女です。 派遣社員で今年の1月から働いています。契約は9月末までで、更新はありません。 私の住む地域では8月に大きなイベントがあり、それに参加したいため休みを取りたいと思うのですが今からそれを聞くのは早すぎるでしょうか? 派遣元は6ヵ月経てば有給が発生します(たぶん)。 それを使いたいなと思うのですが、まだ有給が発生してない今の時点で休みを取るのを聞くのは早すぎるのかなと思いまして…。 やはり、有給が発生してから聞くのがいいのでしょうか? 皆様の意見を聞きたく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 長期連休 企業

    お盆休みやお正月などの長期連休前にうちの企業は長期休暇予定表というものを作成しています。これは1日1日ごとにどこで何をする予定かということを細かく記載する必要があり(出かける予定なら交通機関は何を使うかまで書かなければいけない)、旅行など行く場合は上司と面談しなくてはいけません。さらにそれに加え、毎回少し大きめな色紙に社員一人一人が気をつける交通マナー的なことを寄せ書きみたいに書きます。特にその色紙は飾るわけでもなくどこかに保管されます。これを友人に話したらプライベートまで会社に管理されてるみたいで嫌だね、と言われました。私はもう慣れましたがやはりこれはやり過ぎでしょうか?皆さんのご意見お聞かせください。

専門家に質問してみよう