• 締切済み

何のためのお金?

bluesky2000の回答

回答No.3

39歳♂(既婚)です。 そんなに変な話ですかね。 法律上のお話をすれば、もちろんご主人には弁済の義務はないでしょうし、会社からみれば、たかが12万という話だとは思います。 でもね。 ご主人は真面目な性格ですか? 真面目な方であればあるほど、「自分の責任だ」と思い悩んで、なんとか職場に対してお詫びと誠意の気持ちを見せたいと思うものだと思います。 自分の仕事のミスで、会社に損害を与えた。会社からはその損害を補填しろとは言われていないが、自分の気持ちとしてなんとか補填したい。 そう考えるのが、そんなに不自然な話でしょうか。 私にはそれほど違和感のあるお話とは思えないのですが。 会社として、損害賠償をご主人個人に求めるのであれば、質問者が書かれているように、給料やボーナスからの天引きとか、振り込みとか、そういう形を取るのは自然です。 しかし、ご主人から会社へのお詫びと誠意の形として、自分のミスで会社に与えた12万円の損害を補填することを申し出るのであれば、最も効果的なのが、できるだけ早期に、現金で持参して差し出すことです。 というより、そうしないと「お詫び」にならないでしょう。「ボーナスから天引きしていただいていいですので」と申し出るのは、お詫びではなくて単なる事務処理ですから。 仕事のミスで、納税滞納分を「社員に払わせる」のは、重大な過失あるいは悪意があったのでない限り、法に触れます。おそらくそんなことはご主人もわかっていると思います。 しかし、だからこそ、現金を持参して、自ら申し出たいんだと思います。 しっかりした会社の社長なら、おそらく、気持ちだけ受け取るということで、お金は受け取らないと思います。 でも、もしかしたら受け取るかもしれません。ミスの内容と社長の性格次第です。 ご主人が無事に、気持ちだけ受け取ってもらえて12万円は受け取ってもらえずに、そして気持ちよく帰って来られるといいですね。 そしたらご主人の疑いも晴れますよね。他の理由でお金が入り用であったのなら、そのお金をもって帰ってくる筈がないですから。 一所懸命仕事をしているご主人を、もう少し、信じてあげることはできませんか?

airdusterX
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社は、社員に決算特別賞与を毎年支給するほど、社員還元の会社ですので 社長がお金を受け取るとはなかなか考えにくいです。 現金である意味というのは、おっしゃる内容で良く理解できました。 ありがとうございます。 ただ、質問文にも書いた通り、12万はすでに無いのです。 会社の体質からして、受け取るとは思えないので、質問させていただきました。 私もパートですが、子育てをしながら働いています。 その月収でも12万には届きません。 やはり、それが嘘の理由だとすれば、気持ちのいいものではありません。

関連するQ&A

  • お金の管理

    以前まで、家計はすべて妻の私が管理していましたが、ある本を読み、夫にやる気を与えるには夫に家計を任せることが良いと書かれており、私は実際に「できない」っと言って夫に家計をまかせることにしました。まだ結婚して間もなく、すべてが新鮮で問題はないのですが、いろいろな人の話をきいたり、テレビを見ていると、旦那に家計を任せていることに対して、あまり良い結果を聞かないことが多いように思います。実際に夫に任せてから、夫は自分のケータイを滞納していたり、お金がないということが多くなりました。今のところ、とくに私自身は困ることもないのですが、、、情報が耳に入るとなんだか不安になります。 このまま信じて任せるべきなのかなぁ、、、、と悩んでいます。

  • 責任をとってミスした分のお金を払うべきでしょうか?

    責任をとってミスした分のお金を払うべきでしょうか? 入社4ヶ月目で大変なミスを犯してしまいました。 そのミスというのが 先輩に仕事を教えていただいたのですが 何十回と繰り返しているうちに最初に教えていただいた 基準が徐々にずれていってしまい急いでいたこともあり 基準とは違うことをしてしまいました。 すべて私の責任です。 ミスした分は会社が買い取りすることになってしまうかもしれないそうです。 その額は少なくても数十万円…下手したら数百万とかかるかもしれません。 そこで今日、社長に 「他の会社(取引先など)だってミスしたらその分の お金は責任もって払っている。お前も責任を取れ。」 と言われました。 「お前の責任の取り方はなんだ?」 と何度も聞かれお金を払うと言わせようとしているように思いました。 もうすぐ給料日ということもありそれを頂けないのかと思い押し黙ってしまいました。 本当は明日も出勤なのに休むように言われ今日も定時より1時間以上前でしたが 帰るように言われました。 私は責任をとってお金を払うべきなのでしょうか?

  • 家計 共働き 家に入れるお金について

    結婚1年半、共働き 現在産休中(産前産後は有給休暇扱)です。 育児休暇中・賞与時の家計用に家に入れるお金について相談です。 ○現状収入等 ■給与:夫手取(保険・貯蓄天引後)約29万(内6万円前妻との子供に養育費払あり)・妻手取(保険・貯蓄天引後)約17万。 ■賞与:夫手取 約100万(内5万貯蓄天引)・妻手取33万(内23万貯蓄天引) ■社宅(夫の会社)につき殆ど家賃なし。 産後休暇までは、それぞれ月に11万円づつ家計にいれて支払と家計としての貯蓄をする予定です。 家計以外の残りはそれぞれ個人管理支払で、それに含まれものは、 携帯代金・生命保険・こづかい・個人用貯蓄です。 夫は車好きで結婚前に購入しボーナス払年間50万円×2回(総額500万円)返済しているようです。 夫負担で家計で支払わないものとして、ガソリン代・コンタクト代・病院代(マッサージ・歯矯正通院)←計月3万円位 あります。 基本、車に関する経費は夫負担ですが、駐車場代・車検代・税金は家計負担。車両本体代・ガソリン代・保険代は夫負担としています。 理由は金額的にも趣味性が高いため家計全額負担に疑問があるためです。運転は夫のみ。家族利用は近所のスーパーに週1回程度。 ちなみに、夫は趣味が多く基本的に貯蓄の習慣が薄いです。 私は貯蓄の習慣が平均的よりややあり。結婚当社、夫は貯蓄はほとんどありませんでした。 賞与の家にいれるお金について取り決めをしていないため、 私は今回、賞与で天引後全額の10万円家に入れようと思い、 夫には賞与で20万いれてほしいとお願いしました。 加えて車両保険代を使い込んでしまってはいけないので7万円預かっておきたいといいました。(前回、お金が足りずこっそり夫の親にお金を借りていたようなので・・・) その提案に対して、そんな金はない!取立てだ!といわれました。。。 私の見解では、夫は世間的には高給だと思っています。 現在もガソリン・病院代等の負担はあっても月額10万円、賞与も年間20万円以上は自由になるお金があります。 なのにお金が足りなくなり親に借りる神経が理解できません。 義父は養育費等があるため私に気を使って、援助をよく提案してきます。(夫が家計を全てカバーしていると思っているのかもしれません) 夫は、趣味(ゴルフ・テニス・ジョギング・車・株・釣り)が多く、それはいいことだと思うのですが、自由になるお金の範囲内で活動するという調整をあまりしません。(夫なりにはしているようなのですが・・・) 基本賞与は、全額個人で自由になるお金という考えがあるように思えます。 来年出産も控えており、私も育児休暇にはいる予定で、収入も減るため貯蓄もしておかなくてはいけません。社宅も2.3年後には出ることとなります。 前妻とは貯蓄せずにあるお金を使う生活を送っていて、前妻は夫より浪費気味だったとか・・・。 賞与を20万いれることをお願いすることは、そんなに鬼嫁?なのか? 車の経費をもっと家庭負担にするべきなのか? 育児休暇中に夫に今以上の家計への協力をお願いするのは、酷いことなのか?少しわからなくなってきました。 夫はやさしく、家事にも徐々に協力的になってきています。(前の結婚では殆どしていなかったようです。) しかし、経済的に少し大人としての自覚がたりないような気がしてるのですが、求めすぎでしょうか? 何かいいアドバイスをお願いします。

  • 家計からの、お金の使い方

    結婚して2年目。30代の夫婦です。 夫は正社員、私は契約社員で働いてます。 家計管理は私がしています。もともと私はけちな性格で、家計を管理するという責任もあり、毎日いかにお金を使わずに生活するかということを考えています。節電・節約にもつながりお金もたまるのでいいとは思っていますが、一緒に生活する夫としては窮屈な面があるようです…。ですが夫も協力してくれています。 そこで通信費の相談なんですが、 インターネット通信料¥3500 自宅の電話      ¥1700 夫の携帯       ¥7000(パケ放題含) 私の携帯       ¥2500 合計         ¥14700です。  携帯代も工夫をしながら徐々に安くなってきています。 先日、夫がスマートフォンが欲しいと言ってきました。私はスマートフォンに詳しくないので、何で欲しいのか理由がわからずに聞くと「タッチパネルをしてみたい。」と言われました(夫は機械音痴で私よりも疎いです)。そんな理由?と思い、他の理由はないのか聞くと「欲しいのに理由なんてない。○○はいつも理由っていうけど、”欲しい”って言うのが理由じゃ駄目なのか?お金の考え方が違う。」と言われてしまいました。 正直、スマートフォンを買うと、本体も、またパケ放題の値段もあがり家計に負担がかかります。なので何で欲しいのかと理由を聞いたのですが…。私がケチで窮屈な思いをさせている面もありますので、これくらい許したらいいのかな…と思う反面、機能もよくわかってないのに周りが買うから欲しいなんて子供じゃないんだから・・・という思いもあります。夫のお金でもあり、私のお金でもあり、うちの家計のお金です。無駄には使いたくないですが、夫の自由も考えないと負担になってしまいますよね・・・。 皆さんがこんな状況だったらどうしますか。何も言わずにスマートフォンを買いますか?

  • 住民税の納税証明書【会社が滞納している場合】

    会社が従業員の住民税を滞納していることが分かりました。 給料明細には、特別徴収で毎月天引きされていたので ちゃんと納税していると思っていましたが、社長は陰で滞納していました。 今は、「3ヵ月滞納している」そうですが、 実際は分かりません。 社長の話を聞いていると、過去にも何度も滞納していたそうです。 役所に行って、住民税が納税されているか、どのくらい滞納しているか、 確認したいのですが、どうしたらいいでしょうか? 納税証明書は特別徴収分を滞納すると、従業員は発行してもらえないのでしょうか? 役所に持っていくもので必要なものも教えて下さい。

  • やりたいことが分からない。ただ、お金は欲しい

    フリーター6年目で、接客・サービス業で働いています。 就職をしたいのですが特にやりたいことが分からないでいます。 家計が厳しく、家族のために借りたお金も返したいし、 滞納している年金・国保・税金を返していきたいです。 就職したい理由がお金であって 面接の時に「どうして当社に入りたいのですか?」の質問に言葉を詰まらせてしまいます。 営業はやりたいと思わないし、技術系はなにも知識も資格もないですし、 自分に社員としてできること…と思うと事務系かなと思っています。 経験はないですが、ワードとエクセルの資格(MOS)は取りました。 が、不採用通知しか頂けません。 しょせん、ボーナスが欲しい、土日休みだからぐらいにしか考えてないからかもしれません。 お金に執着しすぎてる自分が嫌です。 自分はどうしようもないです。 働く意欲さえも失いそうになります。 入れる会社がないと結婚した方がいいかなとも考えてしまします。 それでも借金や滞納したものは返さなきゃいけないですが… こんなこと彼氏に相談したら引きますよね… 自分は甘いです。こんな私ですが本当に悩んでいます。 23歳・女

  • 小口現金管理

    小口現金管理って責任ある仕事ですか? 金額が合わなかったりしたら自腹を切る事もあるのですか?

  • 会社内で誰かが冠婚葬祭があるとお金を毎回徴収するのは違法では?

    弊社では営業所が違う社員でも、冠婚葬祭があるたびに本社から500円程度の祝い金又はお悔やみ金として現金徴収されます。平均して月に1,2回はあると思います。これは違法でも何でも無いのでしょうか? 毎回現金でこのように、給与天引きではなく現金徴収されると会社に不信感が募ります。転職前の会社では冠婚葬祭の金は会社負担で出てました。冠婚蔬菜の金を給与とは別に現金徴収していることに疑問を感じています。違法ですよね。

  • 友達がお金に困っているときどうしますか?

    友人に光熱費にも困り電気が止められるのでお金を貸してほしいと言われました。 すでに数万円返ってきていないお金もあるので手放しで「いいよ」とは言えませんでした。 友人は知り合った当初は生活水準が同じだったのですが、旦那さんの体調が悪くなってからここ数年子ども手当をあてにして生活しています。それだけでは当然足りるわけもなく生活保護を受けるように勧めても市税を滞納している、旦那さんが仕事に行けなくなるので自家用車を手放したくない(仕事は行ったり行かなかったり)、(転校とかになると子供がかわいそうなので)住んでいるところを変えたくないなど言って現状を打破するつもりはないようです。 出産一時金を病院に支払わずそのお金で生活するみたいなこともしています。 小さな子供を預けてでも働けばいいのにと思うのですが働きだしたと思いきや1日数時間程度で、足りるわけがありません。 これまで早く家計を健全にしてほしいなと思いつつ、厳しいことを言うと自分の殻に閉じこもってしまうような人なのであれこれ発言することは避け時々お米や野菜やお菓子などを援助する程度に控えていましたが先日お金を貸してほしいと言われ 「貸したとしてかえってくるのか?」と聞いたら「たぶん返せるはず」という甘い想定だったのではっきり「考えが甘い」「子供たちがかわいそう」等常々思っていたことを言ってしまいました。 そうすると泣いてしまい「ごめんね、電話するべきではなかった」とあっさり引き下がってしまいました。「そこで引き下がったとしてじゃあどうするの?」と聞いたら「なんとかしてみる」と言っていました。 「なんとかなるのー???」と心配です。 本当に大切な友達だと思っているならここは例え嫌われたとしても私の考えをさっさと伝えるべきだったのでしょう。 私が逆の立場なら安い借家に引っ越して子供を預けてでもフルで働き、それでも足りないなら生活保護を受けれる環境を整えて「そのためには滞納している税金を払いたいからまとまったお金を貸してくれ月々いくら返済します」という感じでサクサク決めるんですが。 私はお金を貸してくれというなら家計を健全化するためにどうこうするという指針がほしいのですが、 それでも仏の心でお金はあげたつもりでかしてあげればよかったのでしょうか? 私は言い出すときっついことを言ってしまうので、やんわりと子供に言い聞かせるように伝える努力をすればよいのでしょうか? すでに頼れるような身内のない友人を見捨てられず、できれば対等な経済状態に戻ってもらい友人として長く付き合っていきたいです。 やっぱり金の切れ目が縁の切れ目なのでしょうか?この言葉には抗いたいのです。

  • 仕事でのミスを減らす知恵をお貸しください。

    運送業のパートをしています。先日冷蔵の荷物を常温で発送してしまいました。。 前回もしてしまったミスなので、気をつけていたのですがまたやってしまったようです。 仕事の覚えも悪く、記憶力も悪いので自分は問題があるのではと思って病院へ行きましたが、特には問題はないそうです。(以前精神的まいってカウンセリングには言った事があります) 焦ってしまってのミスが多いように思います。 仕事をはじめて3カ月になります。運賃の間違いもよくあり、自腹もよくしました。 最近では色々チェックするなど工夫をして、お金に関しての間違いは殆どないくらい減りました。 お金に関してはミスをすれば自腹ですので、自分の責任です。 ただ荷物の発送間違いは、お客様に迷惑をかけてしまいます。 指差し確認をしてミスなくしてきた矢先にやってしまった、ミス。 明日からは少し時間がかかりますが、チェック項目でも作ってやってみようかと考えています。 皆さまにお聞きしたいのは御自身の仕事でしたミスを減らす為にどんな工夫をしたかです。 表には出しませんが、社員の方は陰で色々言っているようです。 それも気になって焦ってしまうのですが、ミスはとにかく減らしたいです。 職種は違ってもこんな工夫をしたなどのお知恵を貸して頂ければと思っています。 よろしくお願いします。