• ベストアンサー

君が代

phjの回答

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.11

ああ、みんな知らないのですね。まさに昭和は遠くなりにけりです。 教師たちが「君が代、国旗」に反対するのは、太平洋戦争(大東亜戦争でもいいです)の際に、軍国主義に加担し、大学生なら学徒出陣を奨励して多数の学生を戦死させたこと、高校生(当時は旧制中学など)なら軍事工場などで勤労させて空襲などで多数の死傷者を出したこと、小学生なら学童疎開などでひもじい思いをさせたこと、そしてなにより敗戦後、今まで教えてきたことを「これは軍国主義により誤った事を教えてきたので、これからは変わります」と今まで教えたことを否定しなければならなくなったこと、から「戦争はいけない」「戦争は若者に多大な犠牲をかけ、若者の将来を危うくするから、二度と戦争を起こしてはいけない」という反省から生まれたのです。 これが日教組(教師たちの集まり)の基本的思想であり、だから君が代や国旗に限らず、思想教育と思われる教育方法や教師たちへの圧力はすべて、この思想に反するとして反対するのです。 ですから君が代に反対するのももちろんなのですが、教育委員会が卒業式に国旗を掲揚すること自体を思想教育として反対するわけですし、校長の権限を強化して教師の行動を規制する(と彼らは考える)ことにも「思想教育が強化されたときに教師が対抗できなくなる」として、反対するのです。 これが一般的な人々の感覚とずれているのは、敗戦から60年以上たったという時間と、日本を取り巻く政治(特に国際関係)が変化しているからです。 日教組は、元々戦後の占領組織であるGHQが「日本の民主化の一環」として、教師の組合を作ることを指示し地方に組織が出来たのが始まりです。 その後、全国組織になる頃にちょうど朝鮮戦争が始まり、日本も警察予備隊(後の自衛隊)を発足させ再軍備化がスタートしました。 この再軍備に危機感を覚え「「教え子を再び戦場に送るな、青年よ再び銃を取るな」というスローガンを採択して、その頃から君が代・日の丸・思想教育(軍国教育)を問題視しているのです。 そしてこの「組合」というのが、一般人と日教組を隔ててしまう溝の原因となります。 組合は労働者のための組織であるのが一般的であるため、社会主義、共産主義と相性がとてもいいのです。そのため社会党や共産党と手を結び組織を強化することで、自民党を中心とする政治・行政と対峙することになっていきます。これらは1950年代にはすでに始まっていました。 この頃は米ソ冷戦が表面化した頃(つまり朝鮮戦争が始まった頃)であり、日本でも解体されたとはいえ財閥などの資本家と労働者階級の対立が表面化して、国外の冷戦構造と共に国内にも資本主義対社会(共産)主義の対立が表面化したころでした。 これにより、国会は自民党と社会党の対立を軸に政治が動くことになります。国民もどちらかを支持することで、自分の立ち位置を確認する状態でしたので(個々の動きには異論はあっても)社会党や共産党支持者は大体日教組に理解を示していたのです。 ところが1989年にベルリンの壁が崩壊すると、冷戦構造が終結し国内も自民vs社会党という構図が急速に崩れていきます。 このため、対立構造が無くなった政府側は思想教育を改めて強化するのですが、日教組の政治的支柱であった社会党が機能しなくなったため、日教組はストライキや訴訟など直接的な反対行動に出るようになります。 日本国民も冷戦構造の終結とバブル崩壊によって、日本の国際的な立場が変化したことを自覚し始め、特にサッカーのW杯出場などで、「日本」という意識に目覚め始めます。(ちょうどドーハの悲劇の頃です) この頃、バブル崩壊で元気がなく、経済的にも輝きを失い始めた日本を鼓舞するような、スポーツ選手にエールを送ることが、重要視され始め日の丸をボディーペイントするようになり始めました。 つまり、国民は思想的な思惑とは別に、他国の国旗・国家への意識を見て、自然と日の丸や君が代を大切にし始めたのです(君が代を「戦う前の歌じゃない」と中田が言ったのもこの頃ですね) 2000年を過ぎると、日本人の中で(特に若い人は)戦争中の日の丸の役割を意識せずに、スポーツ大会などで国旗が掲揚されることに誇りを感じるようになりました。 ですから日教組の反対運動は「いまさらって感じ」になってしまうのです。 個人的な意見としては、日教組が言う「若者を戦場に送らない」という思想は理解するものの、卒業式で国旗を掲揚させないとか、起立しない(斉唱しなくてもいいけど)などは、生徒の思想信条の自由を冒涜していると思いますし、なにより今の国際化時代に「どのような国でも国を代表する国旗・国家には敬意を表す」ことを教えるべき教師が、反対の行為を行っていることに、時代錯誤を感じて支持できないです。

napukun
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 知らないことが多くとても為になりました。 完全にはまだ理解はできてませんが大まかな流れはつかめました。ありがとうございました。

napukun
質問者

補足

自分は自分の国の歴史をほとんど知らない(教えられていない?)んだなぁと痛感しました。 自分の子供たちに伝えていく為にも、まず自分がちゃんと学ぶ必要がありそうです。

関連するQ&A

  • 式典で君が代を歌わなくなったのは、なぜでしょうか

    はじめて質問する40台後半のオッサンです。 私が学生だった頃は、卒業式や入学式などでは、 必ず国歌斉唱が盛り込まれていて、普通に大きな声で歌いました。 ところが最近では、国歌斉唱がなかったり、あっても歌わないことも できるように見聞きします。 このようになった経緯は何でしょうか。 私としては、君が代は曲も歌詞も好きですし、式で国歌斉唱があると、 式典らしくて、歌えばいいのに と思うのです。 オリンピックでも、重厚な感じで「日本だ」という感じがしますし。 (私には左右の思想はありません。ただ「歌えばいいのに」と思うだけです) 宜しくお願いします。

  • 君が代、歌わない先生はどうしていますか?

    君が代を歌わない先生がいたとします。 その学校では、卒業式などで国歌斉唱を歌うようになっているとします。 その先生がルールを守らない生徒に対して「学校のルールを守りなさい」と言う指導をしたとします(先生として当然です)。 その時、生徒が「先生だって国歌斉唱の時、ルール破ってるじゃん」と言われたら、なんと言い反せば良いと思いますか?

  • 君が代

    私が卒業式の時は 国歌斉唱ご起立願いますと言われると、ザーッとみんな座ってしまって 誰も歌おうとはしませんでした。 日本どれーは君が代そんなに嫌いなのだろうか? 君が代の君が天皇陛下であることについてはどう思いますか? だから歌いにくいのか みんなの卒業式などではちゃんと歌えてましたか?

  • 君が代について

    君が代について 学校の卒業式での君が代斉唱には異議を唱えたりする人がいますが、オリンピックやWカップなどの国際スポーツ大会での君が代斉唱(演奏)について異議を唱える人は聞いたことがありません。 これはナゼでしょうか? 単に国際大会での異議はマスコミが伝えないだけ?あるいは実際にいない?! 個人的にはどちらにも異議はないのですが、ちょっと不思議に思って質問しました よろしくお願いします

  • もし「日の丸」・「君が代」を変えるとしたら

    最初に私が政治的な立場・思想を持っていないことをお断りしておきます。 昔から気になっていたのですが、卒業式などで「日の丸」を掲揚し「君が代」を斉唱することについて、一部で問題があったり実際しなかったということがありました。いまは法律で国旗・国歌として定められているようなので、そういうことはないと思うのですが……。 でも、もし、万が一、現在の「日の丸」・「君が代」を廃止したら、どうなるのでしょうか。廃止して、そのままということはないでしょうし、国旗・国歌のない国などいままで聞いたことがありません。仮に新しくデザイン・作曲するとして、誰が、どうやって、どんなものをつくるのでしょうか。またもし国民がそれに納得しなかったらどうするのでしょうか。国民投票でもして認証するのでしょうか。 「日の丸」や「君が代」の歌詞は何百年も前からあると聞きました。それをぽいっと変えるには相当時間や手間がかかると思うのですが。責任も重いでしょうし。 あくまでも想定の範囲でお願いします。

  • 君が代斉唱の際、座っている人たちに質問です

    「君が代斉唱の際、座っている人たち」は非常に少数派なので回答がないかもしれません。質問を少し変えます。 「君が代斉唱の際、座っている人たち」に以下を付け加えます。 1.君が代斉唱には起立するけど、別の国歌を作るべきと考えているかた。 2.日の丸は別の国旗に変えるべきと考えているかた。 理由を述べていただけますか?

  • 君が代、日本国旗に関する質問

    小、中学校の卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべき?すべきではない? (1)卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべき! (2)卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべきではない! 良ければ、理由も聞かせて頂ければ嬉しいです。 私は伝統ある日本は素晴らしいと思っている一人ですが、沢山の意見が聞ければ嬉しいです。 ・『君が代』は世界で最も歴史のある国歌で、平安時代に詠まれた和歌を基にした歌詞が作られた。 ・聖徳太子は隋の皇帝・煬帝へ、「日出処天子…」で始まる手紙を送っているように『日本国旗』に関する伝統は深い。 ・第125代の今上天皇が在位。また事実上、神道の最高権威者。

  • 君が代を歌わないのは校長の意向なのか?

    私の知り合いの小学校は 卒業式や入学式などに君が代を歌わないそうです。 こういうのを決めるのは校長の判断なのでしょうか? 考えられる理由としては ・校長が国歌斉唱に否定的 ・保護者から「歌わせるな」とクレームが多数来た。 ・教育委員会の指示 都内寄りの関東の普通の公立小学校です。 よろしくお願いします。

  • 愛国心教育について

    卒業式や入学式で教員には国歌斉唱の義務付けがなされ、会場には国旗の掲揚がなされています。 しかし度々教員が国歌斉唱しないことによる問題がニュースで放送されています。どこが問題なのでしょうか?君が代が国歌として憲法に定められているのに祝いの場で歌わないからという単純な理由ですか?

  • 君が代、国旗斉唱なぜしない人がいるのですか?

    学校の卒業式等で、君が代斉唱、国旗斉唱を拒否する親、教師がいますが、どうしてそのような態度をとるのでしょうか?東京都では教師が君が代斉唱を拒否した場合は、免職にすると言う記事が、乗っていましたが、良くわかりません。思想の違いなんでしょうか?