• ベストアンサー

不動産開発事業収支について質問です。

土地の仕入れ~企画(戸建住宅)、販売までトータル的におこなうとした場合、粗利益20%以上(できれば30%)を想定した場合の事業収支作成について質問です。例えば、土地代:2000万で購入、その土地に、住宅を建築費用:1500万円で建てる。これを、販売する価格は、単純に考えると、3500万*1.3(粗利益30%とした場合)=4550万円、粗利益=4550万-3500万=1050万円という考え方でいいのでしょうか?その利益分の出し方としては、建築コストの削減、土地価格を上乗せ?したりしているのでしょうか?素人ですいませんが、ご教授頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohmaigod
  • ベストアンサー率67% (224/331)
回答No.1

> 販売する価格は、単純に考えると、3500万*1.3(粗利益30%とした場合)=4550万円、粗利益=4550万-3500万=1050万円という考え方でいいのでしょうか? 「利益率」は二通りあります。原価に対して利益率を乗じて価格を算出する「外掛け法」、価格に利益率を乗じたものが歴とする「内掛け法」があり、一般的には後者が使用されています。 「外掛け法」で算出する場合は、ご質問者様の方法で問題ありません。 一方、一般的な「内掛け法」を用いて算出すると、下記の様になります。 「内掛け法」では、「粗利率」は売上に対する粗利で算出されます。つまり、  粗利 = 売価 X 粗利率  原価 = 売価 - 粗利      = 売価 - 売価 X 粗利率      = 売価 X (1-粗利率) 上記から、  売価 = 原価 ÷ (1-粗利率) となり、上記の式に、原価を3500万円、粗利率30%を代入した結果が  売価=3500万円÷(100%-30%)     =3500万円÷70%     =5000万円 となり、5000万円で販売することで粗利率30%を得られます。 > その利益分の出し方としては、建築コストの削減、土地価格を上乗せ?したりしているのでしょうか? 粗利には営業に掛る費用の人件費、広告宣伝費などが含ま、正確な意味での「利益」は、粗利から上記に挙げた営業に関わる「一般販売管理費」を差し引いて得られます。 (1) 売上 → 販売価格 (2) 原価 → 土地代・住宅建設費・住宅資材など (3) 粗利 ((1)-(2)) (4) 一般販売管理費 → 人件費・広告費など (5) 営業利益 ((3)-(4))  ※ 「損益計算書」でググれば、この辺の説明は得られますよ。 ところで、話が前後しますが、販売価格は売買相場によって決まるもので、戸建て住宅メーカ側が優位に価格を決定することは難しいと思います。その地域が、立てれば売れる地域であれば、住宅メーカ側が優位に価格を決めれると思いますが… このことから、粗利を30%を得ようとすると、相場価格から逆算して原価を求める形になると思います。 土地の価格は相場なので固定考えれば、建設費用・販売管理費を抑える→建坪単価を安くする。 また、実際に売出す価格は、更に何割かの上乗せをするのが一般的のようです。それは、戸建て住宅の価格は、時間が経過するとともに値下げをされる傾向にあるからです。 蛇足になりますが、不動産開発事業として考える場合には、周辺地域の将来性、景気動向、会社の借入の可能性など、色々検討する必要があるよ。記憶に新しい「黒字倒産」は、本業は黒字なのに、土地の借入れに要した借入金の返済が滞ったために起きた問題ですから。 以上、ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産の売値の決め方について

     この度、一団の土地を購入し、一戸建て住宅を数戸又はマンションを建設し販売しようと思っています。  そこで、販売価格をどうしようか困っています。総価格は近隣の相場などで決まると思うのですが、土地と建物の価格の割り振りをどうすれば良いのか教えて下さい。仕入原価と建築価格に応じた割合にするのか、それとも業界で使われている簡易的な方法があるのでしょうか?

  • 事業計画書の収支計画について

    事業計画書の収支計画について 現在、携帯アプリを1つ開発して販売する事業計画があります。 その中での収支計画でつまづいています。 「売上原価」と「販売費及び一般管理費」です。 販売費及び一般管理費は、給料や光熱費などですよね。 売上原価がわかりません。 物品販売業や小売業であれば、前期繰越+当期仕入-期末在庫が売上原価です。 しかし、アプリ販売業者の場合、上記の繰越や仕入、在庫がないですよね? かといって、売上原価がゼロというのはまずありえません。 この場合の売上原価とは人件費や光熱費などではないでしょうか? 間違っておりますか???

  • 申告していない事業 法人化について教えて下さい。

    ヤフオク、HPで商品を販売しております。他からの収入はゼロです。 1年前に働いていた会社を辞めてから次の仕事までのつなぎのつもりだったのですが、だんだん売れるようになり数ヶ月前から月に利益50~60万円を出すようになりました。 法人化しなくてはと思っているのですが、その際はこれまでの利益などお金の流れを鮮明にしなくてはならないのでしょうか? 始めた頃はお小遣い稼ぎ感覚だったので、仕入れた際の領収書、レシートなど残っていないものもたくさんありますし、収支も仕入がいくらでいくら利益が出た、というような簡単なものしかつけておりません。 法人化してから新たに仕入れたものを販売する、というのがいちばん分かりやすくて良いとは思うのですが、これまでに結構な量の在庫を仕入れてしまっていてこれらも販売しないと…という状態です。 このまま無申告のまま続けていると確実に脱税になってしまいますし、申告したいと思ってはいるのですが、過去の収支がかなりあやふやなので困っています。こういった場合どうすれば良いのでしょうか?

  • 消費税と販売価格設定につきまして

    消費税と販売価格設定につきまして 当方、商品仕入→商品販売をおこなっています。 販売価格設定にあたり助言をいただきたく思っております。 質問例といたしまして、下記に記します。 質問例----------------------------------------------------- 105円(税込)の商品を仕入れた場合は、 こちらでの販売価格105円(税込)となるのでしょうか? それとも105円(税込)での仕入商品に対して、販売するときは、 更にこちらで消費税を上乗せして販売・価格設定するのでしょうか? ※他手数料等上乗せは別として よろしくお願いします。

  • 更地用地の中古戸建物件を購入する際の手数料及び諸費用その他について教えてください!

    現在近年人気のエリアに注文住宅を建てようと思い、土地を探しています。すでに希望の住宅プロデュース会社が決まっており、最近地元の不動産業社Aからある更地用地の中古物件の紹介を受けました。 人気エリアのため、このエリアでは地価の急騰により昔の分譲地の広さでは価格が高すぎるので土地を割るなどするのが一般的で今回も2分割することになっているそうです。 この土地は地元の建築業者Bが購入したそうですが、ありがたいことにその不動産業者A社の担当者が非常に懇意にしてくださっている関係で(今までも優先的に何件も物件の紹介をしてもらっています)、その建築業者Bに土地の半分を私どもに分けてくれるよう打診してくださり、現在その建築業者の価格等の決定を待っている状況です。 そこで2点質問です。 (1)この土地は個人売主(この中古戸建の持ち主)→不動産業者A→建築業者B→我が家と2つの業者の手に渡っているわけですが、そのたびに仲介手数料3%がかかっているのでしょうか?つまりトータルで6%かかった価格で手元に渡ってくることになるのでしょうか?いまいち不動産業界の仲介料というしくみがよく分かりません・・・。 (2)建築業者B社が不動産業者A社からこの中古物件を購入し更地にし、さらにその土地を分割するとなると、どのような諸費用が上乗せされて我が家にくるのでしょうか?まただいたいいくらくらいでしょうか。尚、建築業者Bは土地のみを売るとなると何%くらい(いくらくらい)利益を上乗せすれば御の字なんでしょう。ちなみにその中古物件の価格は8000万です。 長くなりましたが、是非ともド素人の私にご回答宜しくお願いします!

  • 棚卸し資産の税金の考え方は?

    宜しくお願いいたします。 例えば(ここでは消費税を無視します)、 売値1万円の商品を仕入れ値8千円で商品10個を仕入れた場合、 3個売れて決算時に在庫が7個あったとすると、在庫に対する税金は、 (棚卸し資産に対する税金は40%ですから) 8千円×7個×0.4=22400円ですよね。 そうすると、次期に残り7個全部売って、トータル10個売ったとしても、 1個あたりの利益は(1万円-8千円)=2千円ですから、 2千円×10個=20000円 となり、前期分で支払った税金22400円より利益が低く、 この商売は成り立たないということですよね。 増してや、次の年もそれらを売り切ることができずに、 資産計上されると、前期で支払った分を販売価格に上乗せしなければ、ますますやるだけ赤字ということですよね。 (としても、40%も価格は上げれませんよね) ということは、少なくとも仕入れ値に対して40%の利益を上乗せして価格設定したとしても、今期に売らなければ、利益を生まない商品ということになりませんか? この考え方は間違っているのでしょうか? (間違っていればいいのですが…)

  • 建築条件付き土地価格と条件無土地価格について

    現在マイホーム計画中です。 私は大きなニュータウンへ家を建てたいと考えており、めぼしい場所が見つかりました。そんな中、そのニュータウン全般の土地施工業務を行っている会社が私の友人の会社でした。 その友人に聞いた所、その会社は数箇所のハウスメーカーへその土地を売り、そのハウスメーカーは条件付きで消費者に販売する形のようです。 私はできれば条件付きでなく自分達の好みのハウスメーカーで建築したいと考えていましたので友人に聞いてみると、『建築条件なしもある』との事。その友人を介して区画毎の販売価格を見せてもらいました。 ちなみにその価格表は友人の会社がハウスメーカーへ販売する土地の価格です。その価格を見せてもらって気付いたのですが建築条件付きの土地と条件なしの土地の価格差が非常に大きかった事です。 友人の会社にしてみればハウスメーカーへ一括して販売した方が手間ひま掛からず楽だからこれ位の価格差が出てもしょうがないと自分では思っています。 ここからが質問です。 ハウスメーカーは今回見たハウスメーカー向けの土地価格に利益を上乗せして更に、家を建てた場合家の利益も当然出るでしょうから最終的には土地と家本体の二重に利益を取るのでしょうか? それとも土地は横流しし、家建築の利益のみなのでしょうか? というのも、もし前途の答えが後者であった場合建築条件付きで家を建てた方が圧倒的に安くなりそうなんです。ここまでの差があるならハウスメーカーに拘り続けるのが馬鹿みたいに思えて・・・ 文章が長くなりスイマセン。

  • 不動産登記,土地と建物の持分比率について

    お訪ねいたします。約6000万円の建売住宅を購入しました。建物は建築中で,土地が4500万,建物請負契約1500万という内訳になっています。販売会社の都合(消費税を安めにする)で,内訳は土地の価格が多めに設定されたようです。 これに対し,本人2500万(住宅ローン含む),妻1500万(預貯金),妻の父1000万,妻の母1000万を出資して,共有名義にする予定です。 父母は,今後価値が下がってゆく建物の方に重点的に出資して,相続が発生した場合の資産を小さくさせたいと思っているようです。 土地と建物の登記上の持分比率を変えることはあり得るのでしょうか。また,変えられるとした場合,上の条件では,建物が両親だけの名義の可能性もあるのですが,それも可能なのでしょうか。 あわせて,販売会社の設定した土地と建物の価格は,もうこれで変更はきかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産に詳しい方お願いします。

    下記の文書をわかりやすく教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします。 本物件は建築条件付き売地です(この土地は、土地売買契約締結後3ヶ月以内に、売主と住宅の建築請負契約を締結していただくことを条件として販売いたします。この期間内に住宅を建築しないことが確定したとき、または、住宅の建築請負契約が成立しなかったときは、土地売買契約は白紙となり、受領した金員は無利息にて全額お返しいたします。) 

  • 県が販売する土地

    兵庫県が販売する土地に、民間の建築会社が建てた建売住宅を購入を考えています。販売開始から2年経っていますが、5軒分譲のうち、一軒しか売れていません。販売価格は土地は2000万円、建物が5600万円です。もう2年も売れ残っているので、6000万円にまけてもらいたいのですが、建物の価格はまけても、兵庫県が販売する土地の価格は絶対にまけられない、と言われました。いくら兵庫県が販売する土地とは言え、2年前に設定した価格です。周辺の土地の価格が下がっても県が設定した価格は下がらないのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 統計やデザインに疎いため、満足調査の結果を円グラフで表したい。
  • 選択肢は、満足、やや満足、やや不満足、不満足、はい・いいえ、上記以外がある。
  • 配色については、満足…赤、やや満足…黄、やや不満足…緑、不満足…青で表すべきか、はい…赤、いいえ…黄で表すべきか迷っている。
回答を見る