• ベストアンサー

棚卸し資産の税金の考え方は?

宜しくお願いいたします。 例えば(ここでは消費税を無視します)、 売値1万円の商品を仕入れ値8千円で商品10個を仕入れた場合、 3個売れて決算時に在庫が7個あったとすると、在庫に対する税金は、 (棚卸し資産に対する税金は40%ですから) 8千円×7個×0.4=22400円ですよね。 そうすると、次期に残り7個全部売って、トータル10個売ったとしても、 1個あたりの利益は(1万円-8千円)=2千円ですから、 2千円×10個=20000円 となり、前期分で支払った税金22400円より利益が低く、 この商売は成り立たないということですよね。 増してや、次の年もそれらを売り切ることができずに、 資産計上されると、前期で支払った分を販売価格に上乗せしなければ、ますますやるだけ赤字ということですよね。 (としても、40%も価格は上げれませんよね) ということは、少なくとも仕入れ値に対して40%の利益を上乗せして価格設定したとしても、今期に売らなければ、利益を生まない商品ということになりませんか? この考え方は間違っているのでしょうか? (間違っていればいいのですが…)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

>この考え方は間違っているのでしょうか? お喜び下さい。その考え方は大間違いです。。。\(^0^)/ 日本には、商品の在庫に40%の税金を課すような制度はありません。 質問者の言う「税率40%」というのは、法人の利益に掛かる税金の実行税率のことです。(法人は、利益に対して、法人税、法人住民税、法人事業税を併せてほぼ40%の税金を掛けられます)。棚卸資産には税金は掛かりません。

yokado2006
質問者

お礼

ありがとうございます!! よくわかりました! 嬉しいです!! 大間違いでよかったです! ほんとうにありがとうございます。 でも、ひとつだけ疑問があるのですが… なぜ、みんな決算期に(値引きをしたりとかして)在庫を必死に減らすのでしょうか?? 調子こいて質問してすみませんが、教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。

その他の回答 (3)

回答No.4

ANo.2です。私もちょっと補足。 在庫というものは基本的にお金を抱えているのと同じです。 ただ、現金及び現金同等物であれば金銭的価値が変動というか下がることはありませんが、在庫であれば当然劣化・陳腐化することで財産的商品的価値が下がります。 そこで普通は決算期にできるだけ在庫を捌こうとして、原価割れを承知の上で値下げ販売を行う場合もあります。 また、時として在庫という物は、適正か不適正かは経営者の判断に拠るので致し方ない面もあるのですが、決算時において損益操作に使われる場合もあります。 在庫の決算時の評価というものは恣意的解釈がされやすいのですが、外部利害関係者はその是非を判断することができません。 このように、在庫を持つにあたってはいろいろな意味があるのですが、最近は極力在庫を持たない経営を行っている企業が多いですね。

yokado2006
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました! 質問してよかったです。 本当にありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

#1です。 >なぜ、みんな決算期に(値引きをしたりとかして)在庫を必死に減らすのでしょうか?? 三つの理由があります。 (1)売上高を少しでも増やして決算を良くしたいからです。 (2)流行遅れになりかけている商品は早く売らないといけないのです。半年遅れるとますます流行遅れになって全然売れなくなるので、それくらいなら今のうちに値引きしてでも全部売ってしまう方がいいという商品もあります。 例えば1万円で仕入れた衣服の在庫があるとします。半年前は最新のデザインで人気があり、3万円の値札をつけても売れました。このときの利益は2万円です。 今、1万円で決算処分すれば、利益はゼロです。 もし在庫のまま半年が経ち、その時にいくら値引きしても売れなければ、雑巾(ぞうきん)かタオルの工場へでも売るほかありません。その時は多分、100円か200円くらいでしょう。すると、9800円か9900円の損失が出ます。それくらいなら1万円で処分して仕入れ原価を回収する方が良いと考えるわけです。運転資金の資金繰りを考えるとき、これは非常に重要なことです。商品を倉庫に眠らせておくことは、運転資金を眠らせておくのと同じ意味があります。資金繰りを圧迫し、経営が苦しくなるのです。 (3)倉庫の在庫を減らす方が在庫費用を節約できます。もし貸倉庫を利用している場合、在庫の空間が大きいほど倉庫料金も多くなります。また、運転資金を眠らせておけば、利息を銀行に無意味に支払うことになります。こうした倉庫料や支払利息を在庫費用と呼びます。

yokado2006
質問者

お礼

なるほど!よくわかりました。 親切丁寧に教えていただき、 本当にありがとうごうございました。 おかげでぐっすり寝れそうです (^_^)/ ありがとうございました!

回答No.2

とても興味があるのですが、どこから棚卸資産に対する税金は40%ですからという知識を得たのですか?

yokado2006
質問者

お礼

ありがとうございます。 知人がそう教えてくれたのですが… 彼も勘違いしていたみたいですね。 40%はANo.1さんが教えてくれたことだったのですね。

関連するQ&A

  • 棚卸資産(流動資産)の税金について

    会社の棚卸資産(流動資産)の税金について教えて頂きたいのですが、例えば、商品(グッズ、アクセサリー、化粧品等)や包材は棚卸資産の流動資産にあたると思うのですが、これに税金はかかるのでしょうか?棚卸資産が多いと会社のキャッシュにならないので運転資金が増えないというのは他の質問事項を拝見してわかったのですが、税金がかかるのであればいったいいくらかかるのでしょうか?例えば、在庫が10億円分あるとすると何%なのでしょうか?超ド素人で質問の内容もずれてるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 棚卸資産の評価(洗替法)

    棚卸資産の評価損の計上方法には、洗替法と切放法がありますが、 洗替法の場合は利益が出ることもあるのでしょうか? <例> 前期に100円で取得した商品の時価が、前期末には80円に下がったため、 20円の評価損を計上した。 20円の評価損は洗替法で処理していたため、今期首、20円を戻し入れた。 その後、今期末、商品の価格は90円になった。 この場合、今期、10円の利益が出るのでしょうか?

  • 棚卸しについて分からない事があります。

    すいません。法人で青色申告するんですが、棚卸しについて分からない所が出てきました。 現在弥生で付けてるんですが、前期からの繰越棚卸資産の商品が60万円 分ありまして、今期の棚卸しの結果は90万円分の商品がありました。 借方          貸方 商品 90万円     期末棚卸し高 90万円 以上のように付けたのですが、今期の決算での棚卸し資産が150万円 となってしまいます。実際にあるのは90万円分なので前期の繰越分 を仕分けをしてなくさなければならないと思うのですが、どのような 仕分けをしたらよいのでしょうか? 当方本などを見ながらなんとか付けている状態でして、よろしければ どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

  • 棚卸資産回転期間について

     経営指標に棚卸回転期間というのがあります。最近、それを社内で目にする機会があり、「売上の何ヶ月分の在庫を抱えている」という説明を聞いて、非常に分かりやすい指標だなと思いました。  他の指数は、それが良いのか悪いのか、高いのか低いのかがイメージしにくいのですが、「5ヶ月分の在庫を抱えているんだぞ!」なんて言われたら、経理素人の一般社員でも「それは多すぎるよな」という感覚を持ちやすいのではないでしょうか。  ところが、ちょっとだけ経理をかじっている私は、少なからず違和感を覚えたのです。  というのは、経理の教科書的には「1ヶ月分の売上の何倍の資産があるかを示す。たとえば回転期間が3.0なら3ヶ月分の売上に相当する在庫を抱えていることを意味する」のように説明されています。  確かにそうです。それに間違いはありません。  しかし、棚卸資産の金額は原価や仕入値ですから、回転期間3.0ヶ月の場合に、もし仮に今後の仕入や製造を一切行なわないとしても、実際は3ヶ月間で全部が売り切れるわけではないのではないでしょうか。  つまり、原価率50%だったら、本当に在庫を0にするためには、回転期間3.0の場合は6ヶ月かかるのではないかという理屈です。  そうなると、一旦「棚卸資産÷売上原価率」と計算して、棚卸資産を売値ベースに換算してから売上と比較すべきではないのかと思うわけです。  そこで質問なのですが、 (1)そのような係数はないのでしょうか。在庫製品・商品個々の原価率は決算書からは分かりませんが、そこはPLから売上原価率を計算すれば事足りると思うのですが・・・。 (2)また、そもそも今回の私の考えは、何かおかしいところはないのでしょうか。(1)でそのような係数はないとなった場合でも、社内資料として使用することに不都合はありませんか。  よろしくお願いいたします。長文失礼しました。

  • 決算仕訳の棚卸が全くわからないんです

    法人決算を自分である程度までやろうとしています。 前期、会計士さんに決算だけをお願いしまして 期末棚卸がでてきました。 企画卸販売業で在庫はほとんど持たないので今までは計上するほどではありませんでした。 が、前期はかなり在庫が残ってしまいました。 前期の期末棚卸高800,000位でした。 今期は、経営難で会社縮小するために、事務所を移転し在庫も処分しました。売れた物もありますが・・ 商品を知り合いの施設に寄付し、2/3くらいを破棄処分しました。 ですので今期末棚卸高はゼロです。 除却損/商品という仕訳になると聞いたのですが 恥ずかしながらよくわかりません。 決算時に 期首棚卸高800,000/商品800,000 この後に続く仕訳がわかりません。 通常在庫がある場合は 商品〇〇/期末棚卸〇〇となるそうですが すみません、初歩的なことと思いますがどうぞ教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 棚卸資産で悩んでいます

    いつもお世話になっております。 青色申告・小売業・パソコンで入力をしています。 棚卸資産で悩み始めて、どうしても理解できないのでご質問をさせて下さい。 <平成16年3月開業> 開業時は個人の所有物を販売。 税務署に聞いたところ個人の所有物ならば、「期首棚卸高」で計上したら良いとのことでしたので、 期首棚卸資産 3200000円/棚卸資産 3200000円で計上。 期末に棚卸をしたところ、6500000円ありましたので 棚卸資産 6500000円/期末棚卸資産 6500000円で計上しました。 同様に、 <平成17年> 期首棚卸資産 6500000円/棚卸資産 6500000円(前年期末の金額を入力) 棚卸資産 4300000円/期末棚卸資産 4300000円 <平成18年> 期首棚卸資産 4300000円/棚卸資産 4300000円(前年期末の金額を入力) 棚卸資産 3000000円/期末棚卸資産 3000000円 という形で入力をし、今まで決算書を提出しておりましたが、 パソコンの「総勘定元帳・棚卸資産」をみると、下記の様にマイナスになっていました。 (貸借対照表も同様です) 平成16年(繰越0円よりスタート) 3/1 期首商品棚卸高 3200000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 6500000円 /残高 3300000円 平成17年(繰越 3300000円) 1/1 期首商品棚卸高 6500000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 4300000円 /残高 1100000円 平成17年(繰越 1100000円) 1/1 期首商品棚卸高 4300000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 3000000円 /残高 -200000円 平成17年の残高が-200000円になって、お恥ずかしい話ながら今頃気がつきました。 残高がマイナスになるのはどう考えてもおかしいですよね・・・。 繰越金額と期首商品棚卸高の入力がおかしい(2重?)のが原因の様な気がするのですが、 考えれば考えるほど混乱しております。 どうかご教示くださいませ。

  • 税金資産取り崩し

    引き当て金を今期費用化し、引き当て金を税金資産と呼ぶであっているでしょうか? 税金資産取り崩しは、未来の利益を減らすと本に書いてありました。 意味がわかりませんでした。 3000億円取り崩したら、法人税40%なので、3000億円÷40%(?)分、未来の利益がパーになると書いてありました。 どういう意味でしょうか? 多くの企業が税金資産を取り崩していますが、今後どういう問題が起こるのでしょうか?

  • 棚卸減耗費と期末在庫に関する質問

    棚卸減耗費が発生した場合について質問させてください。 前期PLの期末商品棚卸高と今期PLの期首商品棚卸高の数字は必ずしも一致しなくてもいいのでしょうか? というのも前期に棚卸減耗費を売上原価ではなく一般管理費で処理した場合、 PL上の期末在庫とBS上の棚卸商品がずれると思うのですが、 翌期のPL期首商品棚卸高は、前期BS棚卸商品の数字を記載してよいのでしょうか? (単純にPLだけを見た場合、前期期末高と今期期首高が違うとおかしい??と疑問に思い質問させていただきました。) ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産

    前期繰越及び期中の仕入れと売り上げが、次の表であるとします。 仕入れ 前期繰越-----数量=10個、単価=100円 5月1日------数量=15個、単価=90円 10月15日--数量=5個、単価=70円 売り上げ 4月20日----数量=4個 8月31日----数量=8個 11月20日--数量=6個 期末に一括して後入れ先出し法によって棚卸資産を評価した場合に、その棚卸高を計算する問題なのですが、 まず前期繰越で100*10ある。 4月20日に4個売れて100*6残る。 5月1日で仕入れて100*6と15*90になる。 8月31日で100*6と7*90になる。 10月15日で100*6,7*90,5*70となる。 11月20日で100*6+6*90=1140円分の棚卸高となる、と計算したのですが、 間違ってるのでしょうか・・・・答えは1180円になっているのです。 後入れ先出しだからこの計算でいいはずだと思っていたのですが、、、

  • 期末商品棚卸について

    事業開始初年度の会社です。 決算時に期末商品棚卸の仕訳を下記のように行いました。 期首商品棚卸高 0(ゼロ)   商品 0(ゼロ) 商品        △△     期末商品棚卸高 △△ 実際在庫している商品を資産に計上すると言う意味での仕訳だと認識しておりますが 実際に棚卸高を記入すると『当期純利益金額』が上がり 当然税金額も上がってしまうと思うのですが、 資産に計上した金額が上がると税金も高くなるのでしょうか? 何か仕訳方法が間違っているのではないかと色々調べたのですが分かりません・・・ それとも法人税申告の際の『所得の金額の計算に関する明細書』(別表四)の 『当期利益または当期欠損の額』に記入する金額は 決算報告書の『当期純利益金額』の額ではないのでしょうか? 全くの素人で申し訳御座いません。 何卒御教授をよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう