• 締切済み

1512の1/5乗

masandokunの回答

回答No.9

おっと、まだ受付中なのですね。 No.4です。単なる事務屋ですのでテーラー展開などは解らないのですが、 No.6の方の意見には「国家の品格」を思い出させていただきました。 さて、その道の方には根強い人気がある「計算尺」が登場しましたので 私も事務屋らしく「関数電卓を使わない」普通の事務電卓で... 1.y乗根 (シャープ) 1512√√√√√√√√+1÷=2=-1÷5+1÷=2=-1 (カシオ) 1512√√√√√√√√+1÷÷==2=-1÷5+1÷÷==2=-1×=×=×=×=×=×=×=×= ⇒4.3238314135 2.指数対数 No4より log x = (1/5)*log1512 (シャープ) log1512は 1512√√√√√√√√+1÷=2=-1×222.36=[+-] ⇒3.1793526239 続けて ×1÷5 ⇒ 0.63587052478 10xを求めます。続けて -222.36÷=444.72=+1×=×=×=×=×=×=×=×= ⇒4.3238314135 (カシオ) 1512√√√√√√√√+1÷÷==2=-1×222.36=[+-]×1÷5-222.36÷÷==444.72=+1×=×=×=×=×=×=×=×= ⇒4.3238314135 3.ニュートン法 初期値を4とした場合 4[M+]と打ってから次の操作を6~7回ほど繰り返すし収束させる。 シャープとカシオでは定数計算の違いから下記のようになるので注意 シャープのRCM機の場合 CM独立機の場合は[RCM][RCM]を[RM][CM]と打つ ×====×4+1512÷[RCM][RCM]====÷5[M+] カシオのMRC機の場合 MC独立機の場合は[MRC][MRC]を[MR][MC]と打つ ××====×4+123÷[MRC]÷[MRC]÷[MRC]÷[MRC][MRC]÷5[M+] ⇒4.32424566014 4.二進数を利用する 1/5を二進数に変換すると 0.001100110011・・・ という循環小数になる 1512^(1/5)=1512^(1/2)^3×1512^(1/2)^4×1512^(1/2)^7・・・から 小数点以下の1に注目し 第3位に1があるので√を三つ打ってかける 第4位に1があるので√を四つ打ってかける というように繰り返す。 シャープ・カシオとも 1512[M+] √√√× [RM]√√√√× [RM]√√√√√√√× [RM]√√√√√√√√× [RM]√√√√√√√√√√√× [RM]√√√√√√√√√√√√× [RM]√√√√√√√√√√√√√√√× [RM]√√√√√√√√√√√√√√√√× ⇒4.31796801839 

関連するQ&A

  • 2.718281を何乗すると22 になりますか?

    細かい計算で申し訳ありませんけど 「2.718281」を何乗すると「22」になりますか? 自分でイマイチ使い方がわからない関数電卓で計算してみたら「9.554475.......」ってなったんですけどなんか違いますよね・・・ どなたか正解教えてください。 あと違ってたら関数電卓での正しい計算方法も教えてください。 お願いします。

  • 6の0.331乗

    仕事で何気なしに計算していると、6^0.331(6の0.331乗)を関数電卓やエクセルでは解答できるのですが、それを四則計算ではどう求めるのかと不思議に思いました。 ご解答できる方、計算式を教えてください。宜しくお願いします。

  • 628の60乗根っていくら?

    4の2乗根はspr(4)で2ですよね。 628の60乗根はどうやったら計算できるのでしょうか・・。 つまり何を60乗したら628になるのでしょうか。 関数電卓を使ってもよくわからないので誰か教えてください><;

  • 19の20乗と20の19乗

    19の20乗と20の19乗はどちらが大きいかという問題が試験で出ました。 電卓で計算して、19の20乗のほうが大きいことはわかったんです。 でも数学的な証明ができません。 誰かわかった人いたら教えてください。

  • 電卓での二乗のやり方

    一般的な安い電卓で二乗の計算は出来るのでしょうか 例えば  5の12乗 の計算は!! 出来るのであれば、教えてください。

  • 4乗根を含む数式

    指数の計算で (100/90.59の4乗根-1)×100=2.5014 なのですが、途中経過が分かりません・・・。4乗根だと関数電卓がないと計算不可能でしょうか?そもそも手計算では無理ですか? 数学I、II、A、Bだけの知識しかないので・・・よろしくお願いいたします。

  • 100の101乗と101の100乗ではどっちが大きいでしょう?

    100の101乗と101の100乗ではどっちが大きいでしょう? という問題があるのですが 数学的な解法でトライしていますが 対数など使いましても すっきりでません 対数表など 手計算 電卓など 使わずに求める方法 教えてください

  • 電卓で、○の(小数点)乗を計算したい

    電卓で、 例えば 60の0.425乗 といった感じの計算を電卓ですることは出来ますか? 因みに√のボタン位しかついていない普通の電卓です。 検索した感じだとどうもPCのアクセサリ機能の電卓か、もしくは 関数計算機能(?)のついた電卓でしか出来ないような感じだったのですが やはり、普通の電卓では不可能でしょうか? 宜しければ詳しい方ご回答お願いします。

  • 二乗の逆求め方について

    どなたか教えてください。 57600=L二乗 L=240 この式で57600から240を求めるには どのように計算したらよろしいのでしょうか? ちなみに電卓に二乗のボタンはありません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 2を何乗したら2億を超えるか

    2を二乗したら、4。 2を三乗したら、8。。。というふうに数が増えていきますが、逆に、何回掛けたらこの数になる、という計算方法はありますか。 例→タイトルの通り「2を何乗したら2億を超えるか」 電卓を使用するという回答以外にお願いします。