• ベストアンサー

2を何乗したら2億を超えるか

2を二乗したら、4。 2を三乗したら、8。。。というふうに数が増えていきますが、逆に、何回掛けたらこの数になる、という計算方法はありますか。 例→タイトルの通り「2を何乗したら2億を超えるか」 電卓を使用するという回答以外にお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

2^10=1024≒1000=10^3 ですから 2億=2*10^8=200*(10^3)^2≒200*(1024)^2=200*2^20 概算ですがほぼ 128=2^7<200<256=2^8 と考えられます。つまり 2億は2^27と2^28の間位の数と見積もれます。 実際の筆算計算して確認すると 2^27=(2^7)*(2^10)*(2^10)=128*1024*1024=134217728(2億より小さい) 2^28=(2^27)*2=134217728*2=268435456(2億より大きい) となります。 したがって2億を越える2^nのnの最小値は 2^28=2^nなので n=28 ということが分かります。 対数が分からなくてもこういった方法で解決できます。

その他の回答 (3)

  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.4

通常の方法は#1の方のやり方でいいと思います。 ここでは2^nに限定して話を進めていきたいと思います。 まずは2^10=1024を覚えます。これを約1000と考えて見積もります。 ついでに、1~9乗も覚えちゃいましょう。知っておくと便利だと思います。 200,000,000 <200×1024×1024 <256×1024×1024 =2^8*2^10*2^10=2~28 で28乗で2億を超えることは比較的簡単にわかります。 また、2^(10n)は2^300で初めて最高位が2になるので、そこまでの範囲ならこの手法は応用できます。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

>何回掛けたらこの数になる、という計算方法はありますか。 これはまさに「対数」というヤツです。 まずは禁じ手の電卓から。Windowsの電卓で行なうと、「2」「Exp」「8」「log」「/」「2」「log」「=」とすると27.57・・・ となり、これは27回では2億に満たないという意味なので、28回が答え。「log」の代わりに「ln」を使ってもOKです。 2番目。対数表を使う。 3番目。2億を2で何度も割るよりも少しマシ?な方法。   A列:1 2  4   8    16    32   B列:2 4 16 256 65536 4294967296 という2つの列を書きます。Aは1から始めて2倍ずつしたもの、B列は2から始めて前の項を2乗していったものです。  B列で2億を超えているものを探します。すると、A列が32のとき42億とちょっとなのでlog(2)2億は32より小さく16より大きいことがわかります。この16を覚えておきます。  次に2億を65536で割ります。すると3051.7・・・となり、これよりも大きい数をB列から探します。すると、A列が16のとき65536なのでlog(2)3051.7・・・は16より小さく8より大きいことがわかります。この8を覚えておきます。  次に3051.7・・・を256で割ります。すると、11.92・・・となり、これよりも大きい数をB列から・・・(以下同様) コレを繰り返すと、「覚えておいた数」は16,8,2,1となります。これらを加えると27となり、これがlog(2)2億の整数部となります。実際のlog(2)2億にはコレに小数部がつきますからlog(2)2億=27+α(0<α<1)となり、28のときに2億を超えることが分かります。 ちなみにA列、B列とも上記よりも左側の部分すなわち   A列:・・・  0.125  0.25 0.5   B列:・・・  2^0.125   2^0.25  2^0.5 を補って同様のことをすると、αの値を求めることも可能です。B列を計算するために√キーが欲しくなりそうですが、これは比較対象の方を2乗することにより回避できます。ケタの多い小数を2乗するのは大変ですが。 4番目:やったことがないので無責任な回答ですが、おそらく計算尺でもできるでしょう。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 2をn乗したときに2億を超えるとします。  このことを式で表すと、次のようになります。   2^n>200,000,000  この式の両辺の常用対数をとって整理しますと、次のようになります。   n log_10 (2) >8 + log_10(2)  ∴n>(8+log_10(2))/log_10(2)  log_10(2)≒0.301 ですので、ここから   n>27.57・・・ となりますので、 n=28 で超えることが分かります。  このような計算でしたら、電卓は使わなくても 手計算でできるかと思います。

hone69
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 私の説明不足でしたが、小学生に説明する方法を探しておりました。 これを機会に、高校数学を見直してみます。分かりやすい説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2.718281を何乗すると22 になりますか?

    細かい計算で申し訳ありませんけど 「2.718281」を何乗すると「22」になりますか? 自分でイマイチ使い方がわからない関数電卓で計算してみたら「9.554475.......」ってなったんですけどなんか違いますよね・・・ どなたか正解教えてください。 あと違ってたら関数電卓での正しい計算方法も教えてください。 お願いします。

  • 100の101乗と101の100乗ではどっちが大きいでしょう?

    100の101乗と101の100乗ではどっちが大きいでしょう? という問題があるのですが 数学的な解法でトライしていますが 対数など使いましても すっきりでません 対数表など 手計算 電卓など 使わずに求める方法 教えてください

  • 0.75乗の計算方法(電卓を使って)

    ある数の0.75乗を計算するにはどうしたらよいのでしょうか 電卓を使った場合で教えてほしいのですがよろしくお願いいたします

  • (1+0.05)の4分の1乗って

    タイトルの通り、4分の1乗っていうのがどのように計算したらいいかわかりません。 すいませんが教えてください。

  • 簡単な2乗計算

    1桁の2乗以上の計算を避けて2乗を簡単に計算する方法を考えています。目標としては1~100までの整数の2乗をそれぞれ簡単に導ける方法を見出せたらいいなと思っています。10の倍数のときは自明です。41~59であればその数を50±aと表すと、千の位・百の位の数字が25±a、十の位・一の位がa^2となることがわかりました。また、一の位が5のときの2乗計算もわかりました。しかしそこから進みません。その他の数の2乗計算が簡単にできる方法をもし知ってる方がいらっしゃれば教えてください。

  • 電卓の使い方

    日商1級を目指している者です。 私の昔から使っている電卓には2乗 √機能がついてないです。 買い換えた方がいいですか? というのは、経済的発注量のところで√機能がなく計算できなかったし、最小自乗法のところで2乗機能がなく、いちいち手計算しないといけないとおもったからですが、みなさん使う電卓はこの機能ついてますか? またこれは試験持込可でしょうか? それとRM M- M+ の使い方忘れたので教えてください。 この電卓使い込んでるので買い替えはなるべくしたくないですが、必要なら買い換えようと思っています。 Lの2乗=1562500 L=1250 と√機能なしで計算できる方法があれば教えてください。

  • 誤差の二乗を最小にする理由

    収集したデータをある関数でフィッティングする際、収集したデータと関数の差を二乗した合計が最小になるよう、関数を求める方法がありますが、なぜ二乗なのでしょうか。 統計的な根拠があるという話を聞いたのですが、WEBで検索しても手法の説明や実際の計算の仕方ばかり検索され、根拠がなかなかみつかりません。 なぜ、絶対値の合計や3乗、4乗、平方根ではなく、二乗の和を使用するのでしょうか。

  • 電卓で、○の(小数点)乗を計算したい

    電卓で、 例えば 60の0.425乗 といった感じの計算を電卓ですることは出来ますか? 因みに√のボタン位しかついていない普通の電卓です。 検索した感じだとどうもPCのアクセサリ機能の電卓か、もしくは 関数計算機能(?)のついた電卓でしか出来ないような感じだったのですが やはり、普通の電卓では不可能でしょうか? 宜しければ詳しい方ご回答お願いします。

  • 2の31乗

    2の31乗でぱっと答えを出したいのですが、対数は解りずらいので、それ以外の方法で 簡単に答えを出す方法はないでしょうか? 計算式だけだと解らないので文章も入れて下さい、お願いします。

  • 2の2乗などの何乗に関すること(三平方の定理含む)

    三平方の定理で a2乗+b2乗=5の2乗という計算式があり、回答みると、この式の解の可能性が、(0,5)(3,4) の2つに絞られるというのがありました。 この解になる理由はわかるのですが、そのほかにこの式は方程式には違いないので、 a+b=5っていう風に、右辺左辺二乗をとることもできるのではないかと考えてしまったんですが、 だめなのでしょうか??ただ私のように考えてしまえば、aとbの解の可能性が(1,4)(2,3)などになってしまったり、上記の(3,4)の可能性がなくなったりするのでやっぱり間違っているのかなとおもうのですが、どなたかわかりやすい回答お願いします!