• 締切済み

1512の1/5乗

planet_selpoの回答

回答No.5

二分法やニュートン法があります。 1512^(1/5)を求めるということは、f(x)=x^5-1512として、f(x)=0の解を求めるということです。 (1)二分法 この方法は、不等式で解をはさみこみ、その幅を半分にしていく方法です。 まず、解をpとして、f(4)=-488,f(5)=1613から4<p<5はグラフからすぐわかると思います。 次に、4と5の平均値9/2について、f(9/2)=333.28...>0ですので、4<p<9/2が言えます。 さらに、4と9/2の平均値17/4について、f(17/4)=-125.42...<0ですので、17/4<p<9/2が言えます。 同様に、17/4と9/2の平均値35/8について、f(35/8)=90.84...>0ですので、17/4<p<35/8が言えます。 これを繰り返して不等式の幅を半分にしていきます。後2回繰り返せば、69/16<p<139/32が導けます。 4.3125<p<4.34375 この中間値277/64=4.328125をpの近似値とすれば、誤差は1/64=0.015625=1.5625*10^(-2)以下です(ちなみに、真の値は4.32424566021...ですので、誤差は0.00390...=3.90...*10^(-3)です)。 この方法の良いところは、 i)機械的にできる。(→コンピュータでやりやすい。2で割ることしかしないのもCPUにやさしい。) ii)一般性がある。どんな(連続)関数に対しても適用でき、初期値をきちんと選べば必ず解に収束する。 iii)必要な精度から計算量をきちんと見積もれる。(→誤差は必ず1/2倍になるので、何回やればいいかわかる。目標があると安心してできるものです。) 逆に、欠点は、 i)意外と面倒くさい。(→やってみれば分かります。正直に言うと、電卓を使いました。) ii)ニュートン法と比べて若干遅い。 (2)ニュートン法 以下の操作で近似数列を得ます。 <I> 適当にa[0]=aを選びます。 <II> a[n]に対して、曲線上の点(a[n],f(a[n]))での接線lとx軸との交点のx座標をa[n+1]とします。計算すると、 a[n+1]=a[n]-f(a[n])/f'(a[n]) となります。今、f(x)=x^5-1512ですから、 a[n+1]=4a[n]/5+1512/(5a[n]^4) です。 (ニュートン法については、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E6%B3%95http://akita-nct.jp/yamamoto/lecture/2005/5E/nonlinear_equation/text/html/node4.htmlなどを参照) たとえば、a=4として計算していくと、 a[0]=4 a[1]=701/160 a[2]=208910107703501/48294988560200 a[3]=497233465184106924865656292944425428879675975052946104980305190911017501 /114987304218392901251000081546750801105408063238443498705825654614200250 となります。a[3]を計算すると4.3242466510...です。 真の値が4.32424566021...なので、誤差は9.9087791...*10^(-7)です。たった3回で先ほどと比べて 3915倍の精度です。 ニュートン法の長所は、 i)圧倒的な収束の早さ(→1回の計算で誤差が(1/2)乗になる。二分法よりはるかの高速) ii)機械的にできる。 iii)得られる分数がなぜか最良近似分数だったりする。(→これについては僕の思い込みかもしれません) などがありますが、欠点も多く、 i)手計算じゃ限度がある。(→a[3]とか無理ですよ。電卓を使いました。すいません。) ii)必ずしも回に収束するとは限らない。(→先ほどのリンクにもありましたが、振動したりします) iii)二分法と比べ、適用できる関数の制限が厳しい。(→そもそも微分できなきゃいけません) どちらの方法も、運に左右される要素はありません。No.2の方法ですと、(4,5)→(4.3,4.4)→(4.32,4.33)→という風に進めばかなり計算量は抑えられますが、(4,5)→(4.9,4.8,4.7,4.6,4.5,4.4,4.3,4.2)→とかだとかなり面倒です。まぁ、この方法も簡単で捨てがたいんですが。

関連するQ&A

  • 2.718281を何乗すると22 になりますか?

    細かい計算で申し訳ありませんけど 「2.718281」を何乗すると「22」になりますか? 自分でイマイチ使い方がわからない関数電卓で計算してみたら「9.554475.......」ってなったんですけどなんか違いますよね・・・ どなたか正解教えてください。 あと違ってたら関数電卓での正しい計算方法も教えてください。 お願いします。

  • 6の0.331乗

    仕事で何気なしに計算していると、6^0.331(6の0.331乗)を関数電卓やエクセルでは解答できるのですが、それを四則計算ではどう求めるのかと不思議に思いました。 ご解答できる方、計算式を教えてください。宜しくお願いします。

  • 628の60乗根っていくら?

    4の2乗根はspr(4)で2ですよね。 628の60乗根はどうやったら計算できるのでしょうか・・。 つまり何を60乗したら628になるのでしょうか。 関数電卓を使ってもよくわからないので誰か教えてください><;

  • 19の20乗と20の19乗

    19の20乗と20の19乗はどちらが大きいかという問題が試験で出ました。 電卓で計算して、19の20乗のほうが大きいことはわかったんです。 でも数学的な証明ができません。 誰かわかった人いたら教えてください。

  • 電卓での二乗のやり方

    一般的な安い電卓で二乗の計算は出来るのでしょうか 例えば  5の12乗 の計算は!! 出来るのであれば、教えてください。

  • 4乗根を含む数式

    指数の計算で (100/90.59の4乗根-1)×100=2.5014 なのですが、途中経過が分かりません・・・。4乗根だと関数電卓がないと計算不可能でしょうか?そもそも手計算では無理ですか? 数学I、II、A、Bだけの知識しかないので・・・よろしくお願いいたします。

  • 100の101乗と101の100乗ではどっちが大きいでしょう?

    100の101乗と101の100乗ではどっちが大きいでしょう? という問題があるのですが 数学的な解法でトライしていますが 対数など使いましても すっきりでません 対数表など 手計算 電卓など 使わずに求める方法 教えてください

  • 電卓で、○の(小数点)乗を計算したい

    電卓で、 例えば 60の0.425乗 といった感じの計算を電卓ですることは出来ますか? 因みに√のボタン位しかついていない普通の電卓です。 検索した感じだとどうもPCのアクセサリ機能の電卓か、もしくは 関数計算機能(?)のついた電卓でしか出来ないような感じだったのですが やはり、普通の電卓では不可能でしょうか? 宜しければ詳しい方ご回答お願いします。

  • 二乗の逆求め方について

    どなたか教えてください。 57600=L二乗 L=240 この式で57600から240を求めるには どのように計算したらよろしいのでしょうか? ちなみに電卓に二乗のボタンはありません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 2を何乗したら2億を超えるか

    2を二乗したら、4。 2を三乗したら、8。。。というふうに数が増えていきますが、逆に、何回掛けたらこの数になる、という計算方法はありますか。 例→タイトルの通り「2を何乗したら2億を超えるか」 電卓を使用するという回答以外にお願いします。