• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グラフィックデザイナーに級数計算は必要?)

グラフィックデザイナーに級数計算は必要?

white_catcatの回答

回答No.3

「級数」、久しぶりに目にしました。 私が使っていたのは、かれこれもう15年くらい前の話です。 いわゆる写植の時代で、当時パワーマックでイラストレータ5.5を使い始めた頃でしょうか。 今もってそんなテストをするあたり、多分その人材派遣会社は昔のテストをずっと使っているのでしょう。 誰もデザイン関係に詳しくなく、気がつかないのだと思います。 そんなに気にする必要はないですよ。 逆にいまどき級数で指定されても困りますし(笑) イラレやフォトショが使えるなら、インデザインはさほど苦にせず使えるようになると思います。 逆に一枚ものがキチンと作れるなら即戦力となりそうなので、すぐに仕事があると思います。

kinoko0902
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございます。 私のデザイナー経験は未経験で飛び込んだ一つのデザイン会社のみなので ひょっとしたら外に出たらまだ私の知らない常識があったのでは、と 不安になっていましたが、安心しました。 派遣会社の人にさらっと「簡単な筆記問題ですから」と言われたのもひっかかり。 元来気が弱いもので・・・(苦笑) インデザイン、勉強してみます!

関連するQ&A

  • グラフィックデザイナーが派遣で働く

    グラフィックデザイナーで約10年の経験があります。 事情により退職したので、派遣も視野に入れて考えています。そこで 以下についてお聞きします。 1 派遣のMacデザイナーとなると、オペレーション的な仕事が   多いかと思うのですが、やはりクオークは必須でしょうか。    ほとんどページものの仕事をやった事がなく、   フォトショップとイラストレーターしか使えないのですが、   派遣のスキルとしては弱いでしょうか? 2 クリエイティブに強そうな派遣会社について検索すると、   それこそ山のようにヒットするのですが、   おすすめの会社があれば教えて下さい。 3 登録は何社くらいに留めたほうがいいでしょうか。 たくさんあってすみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • グラフィックデザイナーについて

    最近グラフィックデザイナーになりたいと思うのですが パソコンの知識もまったくなく、初歩的なことも知りません。 30歳が近いのですが今から学びデザイン関係の会社に就職するのは 現実厳しくないでしょうか?グラフィックデザイナーの肩書きを 持っている方、その方面に詳しい方ぜひ教えてください。 グラフィックデザイナーの仕事で使う イラストレーター、フォトショップ、その他の機能がついた ソフトウエアはいくらぐらいしますか? ソフトは毎年新しいものが出るのでしょうか? OSとは何のことでしょうか? イラストレーター、フォトショップとは何のことでしょうか? 化粧品のボトルのデザイン、ショップのペーパーバッグのデザイン お店(内装のデザインなどを手がける仕事がしたいです。 個人差があると思いますがパソコンの初心者がグラフィックデザイナーとして自立できるまでにどのくらいの年数がかかるでしょうか?

  • グラフィックデザイナーとして働くこと

    グラフィックデザイナーとしてまた再就職は厳しいでしょうか。 高校まで美術系専攻の学校に通い、美大には親の反対で行けず、独学でポートフォリオを作りデザイン事務所に入りました。 イラストレーターで飲食店のメニュー表ばかり作っていました。 フォトショップは少し使える程度、 HTML.CSSの知識はあり、サイトもスクールで何度か作りました。 しかし、事務所が2年で潰れてしまいました。 すぐに働かなくてはならず、食いつなぎで他職種の派遣をしながらやっとの思いでエディトリアルデザインがメインのデザイン事務所へ職種できましたが、少数精鋭体系の為、 自力でついていけるよう学びながら働きましたが1年で切られてしまいました。 今度はデザイナー派遣で未経験からの会社に応募を掛け、いくつか作ってきた物を提示していますが、5社応募して全て不採用です。 同時に40万ローン(後半年で完済)したAdobeソフトの入ったパソコンも壊れてしまい、買い直す他ありません。 派遣では月に26万貰い、生活出来ています。 ローンを払い終えるまでに、イラストレーターを使った仕事をしながら貯金をし、未経験からグラフィックデザイナーを応募し続けるか、完全に他種へ転職するか迷っています。 この先の将来を考えると、不安が大きいです。 年齢的にも他種へ正社員として転職し、勉強しながら探すのは無謀でしょうか。 纏まりのない質問内容で申し訳ありません。 また、もう1つ聞きたい事があります。 どこのデザイン事務所も、深夜までの残業と安い月給が当たり前なのでしょうか。 2つの小さい事務所とも、そんな勤務形態でした。 毎日午前1時まで仕事が出来ていたのは若かったからです。また今から戻って40.50になっても出来るかと言われたらもう気力がありません。 (現在英語を勉強しており、Toeic650点→200点上げる事を目標としながら、 今まで通りイラストレーターなどでの別のも欠かさないらスタンスで生きています。 いつか、どうにかこのスキルが役立つように勉強自体はやめるつもりはありません。) 情けない質問内容ですが、何か活路を見出すための意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いします

  • グラフィックソフトに関して

    今わたしはデザイン学校でイラストレーターとフォトショップの勉強をしていて、今後DTP関連の仕事をしたいと考えています。そこで質問なんですがクオークやインデザインなども勉強しておいたほうがよいのでしょうか?ちょっと難しそうだし、実際にそこまで必要かどうかわかりません。やはりイラストレーターやフォトショップだけでは就職のとき不利でしょうか?

  • POPデザイナー(2D,3D両方)に必要なスキル

    POPデザイナー(2D,3D両方)に必要なイラストレータとフォトショップのスキルを具体的に挙げてほしいです。たくさんあるかと思いますので、思いつく限りで結構です。 例えば、フォトショップのパスで写真を切り取るとか、イラストレーターのペンツールで簡単なイラストを描くとか。 《事情》 今度、広告やPOPデザインの会社の実技テストを受けます。上記2つのソフトを使用したテストがメインになるようです。 デザイン学校に通っていましたので、よく使用していましたが、専攻が工業デザインでしたので、自分の作品をまとめるために使用していたのがほとんどであり、スキル的に少し落ちるのではないかと思っています。DTPの常識とかもわかっていません。 急にスキルが上がるものではありませんが、できるだけ予習をしていきたいと思いますので、挙げていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • どちらの学校に行こうか迷ってます。デザイナーの方!

    ハローワークの訓練校でイラストレーター、フォトショップを学ぼうと思っているのですが 2つの訓練校があり迷っています。 1つはデザイン事務所が依託されてやっているwebデザインのコースで 3ヶ月で、イラレ、フォトショップ、簡単なwebを作るためのHTML、CSSの基礎を学ぶみたいです。 こちらはとにかく実務で使えるように基本的な技術を教えるみたいです。 もう1つは講師が訓練校にきて教えてくれる訓練校で 6ヶ月の広告デザイン科です。前半は座学でデザイン論や色彩論など デザインの基礎や手書きなどを学ぶみたいです。 後半の3ヶ月でイラレ、フォトショップ、インデザインを使って作品を作っていくみたいです。 こちらは、自分の作品を作っていくのが重視された学校みたいです。 自分は芸大の短大出身ですが空間デザインが主でしたのでイラレ、フォトショップを ほとんど触れません。 設計事務所から店舗デザイン会社に転職したかったので今回、グラフィックソフトを 覚えようと思いました。 webも役に立つと思っていますが3ヶ月なのでHTMLとCSSで30時間くらいの授業しかないのですが プロからみたらどうなのでしょうか? 今月中に申し込みをしないといけないので どんなことでもいいのでアドバイスをもらえると嬉しいです。

  • デザイナー志望なのですが

    こんばんは、こんにちは。 デザイナーになりたくて美大に通っています。 就職活動が始まったのですが少し疑問があります。 会社が新卒採用しているところでデザインを制作する会社は 入社したときにどれくらいのスキルを求めているのでしょうか。 フォトショップとイラストレーターが使えるかと聞かれれば 基本的なことはできると思いますが、胸を張ってできるという 自身はありません。またデザインができるかといわれればもっと 自身はないです。でも会社に入った後に学んでいきたいと思っています。 基本的に必要であるコミュニケーション等は抜きにしてそのあたりはどうなのか ということを教えていただけると嬉しいです。 ちなみに入りたいのは広告やパンフレット等いろいろ幅広くやるような デザイン会社を希望しています。

  • グラフィックデザイナーからイラストレーターへの転身

    勤めていた印刷会社が倒産し、現在転職活動をしているグラフィックデザイナーの25歳男性です。 以前から趣味程度ですがイラストを描いており、いずれは仕事にしたいと思っております。ただ現段階でフリーでやっていくのは難しいので、会社で働きながらイラストレーターを目指そうと思っております。 そこで、転職先としてどのような会社が良いか教えていただきたいです。 候補としては、 ①デザイン制作会社。残業も多く、激務だが大きな案件に関われたりとやりがいはある。 ②大手印刷会社の下請け会社。チラシやPOPのデザインが多い。どちらかといえばDTPオペレーターに近い。定期案件が多く、あまり代わり映えのしない制作業務が多いが、残業が少なく、会社の雰囲気も良さそうだった。 ③実店舗でのプリントサービスのある会社。基本的に店舗の奥でのデザイン制作。たまにプリントしにきたお客様の対応なども行う。個人のお客様のTシャツのデザインやデータの描き起こしなどもある。 わたしとしてはグラフィックデザインのスキルも上げていくことでイラストレーターとしての幅が広がると感じ、①が良いと思いましたが、残業が多くてイラストを描く暇がなければ本末転倒なのかなと、、、 そう思うと何が正解なのか分からなくなりました。 もし良ければアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • グラフィックデザイナーになりたいです

    はじめまして。 私は現在大学四回生で、春から社会人で、印刷会社のDTPの仕事をします。 本当はグラフィックデザイナーとしてパッケージや広告のデザインをしたいのですが、美大やデザインの勉強をしていたわけでもなく、学校に入りなおす費用もありません。とりあえず採用してもらえたところでDTPを学びながら独学で学びつつ、転職を目指せないものかな、と思い就職を決意しました。 とはいっても、全く関係の無い分野でも無いはずなので、DTPの仕事からグラフィックデザインにリンクして学べるものってどこまで勉強できるのか。。何を他に学ぶべきなのか、どういうふうに学べばいいのかが、よく分かりません。そもそもDTPからグラフィックデザインへの転職って可能なのでしょうか?やはり自分の今までの作品なんかが無いとダメなんでしょうか? 今は早くスキルを身につけたいので、会社にアルバイト研修として通っています。入社一年目は名刺の編集・校正をするそうです。あとは「グラフィックデザインの基礎」の本を読んでいるくらいです。 たくさん質問してしまいましたが、もし分かることがすこしでもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • グラフィックデザイナーになりたいです。

    こんにちは、私は23歳の社会人ですグラフィックデザイナーを目指しています。 事務の仕事をしながら今月初めより愛知県のバンタンキャリアスクールでデザインを、インディーフォルダーでソフトの使い方を勉強しています。 そこで質問なのですが、 ・これらのスクールを卒業されグラフィックの仕事に就かれた方はいるのでしょうか? ・スクールでイラストレーターとフォトショップを3ヶ月で学び、派遣で業界に入ることは可能でしょうか? ・インディーフォルダーよりデジタルハリウッドの方がいいのでしょうか? ・インデザイン、クォークは独学でもOKでしょうか? ・DTPオペレーターの派遣は実務経験がないとダメなのでしょうか? インディーフォルダーで就職先を検索しても見つからず、スタッフに聞くと 「まだ名古屋のスクールができて半年なのでDTPの卒業生は居なく、現在就職先企業を募集しているところです。インディーフォルダー自体もスタッフを募集していますし安心してください。」 笑えませんでした。 DTPのスクールで通学可能範囲にはWinスクール、富士通オープンカレッジ、WAVEがあります。 私は一刻も早く業界に入りグラフィックの仕事をしたいのです。早く入って実務経験を積みたいのと、 恥ずかしい話なのですが、先日上司より「戦力外」と言われ、現在の職を失いかけています。何がダメだったのか反省し改善しているのですが、上司からも居ないような扱いを受け精神的に追いつめられています。 スクールでの就職先はなく、将来が不安で胃が痛くなり、今朝なかなか起きあがれませんでした。 長文ですが読んでくださりありがとうございます。文章にまとまりがなく、読みづらいかと思いますがアドバイスお待ちしています。 その他、グラフィックに関するアドバイスでしたら何でも構わないので頂けると幸いです。