• ベストアンサー

やめたほうがいいでしょうか

tomato2011の回答

回答No.7

率直にいうと・・・ おごるのに年齢は関係ないと思います。 彼でもお金を使ってまで会いたい人はいるとおもいます。 言いづらいですが、お金を出したくない、出してまで会いたくない、 出してくれるなら行く。 ということです。 お金だけでは計れませんが、もっと違う使い方をされた方がいいように思います。

naru_sasuk
質問者

お礼

私より年下の女性には毎回おごっていたようです。 やっぱり付き合ってやってるなんでしょうね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 保証人不要 母子家庭ででしますか?

    いつもお世話になっています。 保証人不要について相談にのってください 現在、母子家庭で学生をしています。 賃貸をした場合、月々の支払いは手当からになります。なので収入ではありませんが、毎月必ず入るお金ではあります。 賃貸のさいに、保証人がたてられません。保証人不要物件を知りましたが、私の状況でもかりることはできますか? よろしくお願いします。

  • 保育料と入所条件の関係について

    私は母子家庭で一児の母です。 現在は無職で来年3月から職業訓練を受ける予定です。 実家で家族と同居しています。 昨日、保育所入所の申込をしに行った時に係りの方に 「無職ということは同居している祖父(私の父)の収入で保育料を算出することになる」と言われました。 この場合、母子家庭は優先順位に入りますが私の場合は普通の家庭(共働き)の扱いになってしまうのでしょうか? そのことが気になって不安になってしまいました。 月曜日までまだ日にちがあるのでどなたかお分かりになる方お願いします。

  • 祖母の介護をしています・・

    バツイチ 子持ちなのですが・・ 去年まで働いていましたが、祖母の介護のため 家に入ることになりました。 そこで収入がなくなったのですが・・何か介護について お金はもらえないのでしょうか?祖父は介護保険?をもらいました が・・・私にはもらえないのですが・・介護している人に何か特権はないのでしょうか? ちなみに・・母子家庭ですが・・・子供のために、母子家庭には していません。母子家庭は・・家族持ち家ですが一軒家に住んで いますし・・母子家庭には出来ないと友達に言われていたのもあるのですが・・ 教えてください。

  • 現在、母子家庭で無職です。

    現在、母子家庭で無職です。 これから掛け持ちでアルバイトをしようと思っています。 掛け持ちのアルバイトをしている人は確定申告を自分でやらなければいけない…ということなのですが、前まで働いてた仕事では年間130万に満たない収入で、母子家庭だからか所得税などは一切かかっていなかったです。 これから掛け持ちアルバイトをしても同じぐらいの収入で所得税がかからないのなら、年末調整をする必要はありませんか?

  • 女性の方にお聞きします。

    私は、子供が3人いる母子家庭の者です。彼がいるのですが、彼と会うときはおのずと子供連れになります。車は私の車です。彼と会うのは週末になるんですが、彼が家に泊まりに来るというのがいつもです。 付き合い始めは私も料理を作ったり彼のものを洗濯したりと楽しい気持ちがありましたが、最近「私はお母さんなの?」みたいなかんじで、夜に来たときには、「ご飯作っといて」とか、彼が次の日遅くまで寝ているため、家事ができなかったり、子供が騒いでいるのを止めさせたりとか、出かけるのに入れるガソリン代はわたしもち、となんだか普通の夫婦のような付き合いになっています。 彼は完全な独身でお金も持っているのですが、私はたいした給料でもなく彼と会うとすごくお金がかかるので、正直きついです。(料理を作ったり、普通の生活費がかかってくるので)けちだといわれればそれまでですが、一応子供にお金がかかるので、彼と会うたびにお金がかかるのが、気になり始まってしまいました。 先々もっと子供にはお金がかかってくるから、少しづつでも貯めていきたいのですが・・・ 彼にはけちだと思われても嫌なので、どうしたらいいものか・・・って感じです。 皆さんはどう思います?

  • 離婚について

    30代主婦 四才と一歳未満の子供がいます。 主人の浮気が原因でわかれるかもしれません。 まだ話し合い中で離婚までいってないのですがもし離婚になってしまったら 離婚後の生活が不安です。 離婚したらわたしは子供をつれて実家に帰るつもりです そこで疑問だらけなので質問します  1.私が無職の場合やはり父の扶養家族にもどるのですか?  2.父は来年 定年です。定年後はどうなるのでしょう?  3.わたしは国民健康保険に加入することになるのでしょうか? 4.国民年金は無職の場合どうなるの? 5.母子家庭の補助をもらう場合 働いていないといけないの? また親元に帰り   その親に収入がある場合はもらえないの? 6.高額の慰謝料や養育費をもらった場合 母子家庭の補助はないの? 質問だらけですいません。 毎日不安でたまりません。 よろしくお願いします。 

  • 扶養について

    私の家庭は、母子家庭です 私は今現在、フリーターの15歳です 私自身、バイト生活をしていますが、収入が103万を越えることがすでに明らかになっています。 そこで、親の扶養から抜けたいのですが、親は今無職の状態です。 扶養から抜けるためになど、いろいろと調べてみましたが、どれもこれも親の会社から手続きを…との事でした。 無職状態の親の扶養から抜けるには、どうしたらいいのでしょうか? あまい難しいことは分からないので、出来たらなるべく簡単に教えて頂きたいのですが… どうしたらいいでしょうか 回答待っています

  • 同棲を考えています

    東北と関西で遠距離を1年ほど続けてきました。 そろそろ同棲を考えているのですが、私は母子家庭で 母子家庭の手当てをもらっています。同棲を始めると 世帯は違っても自分より所得が多い人と住んでいると その人に養われてるとみなされて、全ての手当て等が もらえなくなるらしいのです。彼は収入はそこそこあるのですが 支払いがたくさんあって、お金がありません。 なので、もちろん私も働いて助けるつもりです。 保育料や医療費の手当てがもらえなくなるのは かなり痛いのですが、一緒に住んでいても 母子家庭の手当てがもらえる方法はないでしょうか?

  • 私にも家・マンションは買えますか?

    私は、33才の女性です。 母子家庭の援助を受けてます。 一年近く前から、商売を始めて順調に頑張ってます。 こんな私にも家を購入できますか? 収入面は、預金・・・・300万 月々の収入は、手元に25万残ります。 確定申告は来年が初めて行く事になります。 金融公庫の積立君にも入ってます。 母子家庭の援助が家の購入の妨げになるのなら諦めます。 住宅購入するには、ローンを組まなければ行けませんが、こんな私にローン会社はお金を貸してもらえるのでしょうか? なにか、良いアドバイスをお願い致します。

  • お金に困ってます。。。

    お恥ずかしい話し、かなりお金に困っています。 私の家庭は母子家庭で、母と妹(社会人)と私の三人で暮らしています。 去年の5月下旬頃に、私が大病を患い三ヶ月近く入院していました。 入院したとき主治医に、来年(つまり今年)には働けるかなと言われたのですが、病気が完治せず、今は、医者も働いてはいけないと言っています。 それまではバイトをして、バイト代の半分以上は携帯代と生活費を合わせて親に渡していましたが、入院して以降は働いていない為収入がありません。 今日まで、貯蓄を切り崩したりしてやっていましたが、底を尽きはじめています。 現在、母は清掃関係の仕事を2時間行っていますが、来月から仕事をする時間を増やします。 妹は製造関係の会社で働いています。 母は収入少ないし、私も働けない今、妹が少しでも多く家に入れてくれれば良いのですが、妹は自分で稼いだ金なんだからと言い、月々の携帯代はいっぱい使い、今月は8万超え、車(ワゴンタイプ)のローンも月々4万支払い、遊ぶ金とかガソリン代とかなんだかんだで、家に生活費として3万しか入れてくれません。 貸したお金も9万くらい戻って来てないし、揚げ句、まだ車をイジリたいみたいで、シートを革にしたいとか言ってました。 去年、私には内職すればって言ってきて、呆れました。 病院の通院費は妹に返済させているお金で支払ってます。 でも、少しでも収入が欲しいのは事実。 自分勝手で家庭の事情お構いなしの妹は当てに出来ません。 何かパソコン無しで出来る在宅ワークの仕事はないですか?