• 締切済み

工場で正社員かおしゃれな料理のアルバイトか

20代半ばです 工場で正社員かおしゃれな料理のアルバイトか   料理のアルバイト時給900円に  行こうと おもっているのですが 職業訓練校にかよっています 訓練校の 教官のかたに ききたいのですが このまま 就職せずに 料理の道にいくか それとも 就職して 1年がんばって やめるか              どれが 教官の立場からして 迷惑では ないですか?    一年後 がんばって また 僕が就職した会社から求人がでて 人が入ってきた 瞬間に 就職させた会社を退社された ほうが 痛いですか 会社からもう求人がきずらいから なやんでいて 僕の人生だから 最終的にはぼくが きめろ みたいなことをゆわれました もうぼくのなかで この 工場で 2から3ねんも働くきがありません 完全に 金 をかせぐための ロボットで 楽しみがない いつも 暗い顔して会社に行く生活を おくりたくない からです 父もこの工場で その影響をなんらかでうけて僕も結局 工場 になってるともうので 僕の代で 新しい道をかいたくして おかないと 僕の子供も工場で 仕事になやむだろうとおもいます 日本は 工業国 車の製造業でいきてる 国だとおもうので しかたないとゆったらおわりだし 中国 アジアの人たちの給料からしたら 3倍はもらってるので なにを贅沢なことをゆってるんだ とぼくもおもいますが 料理や パン屋の おしゃれな 空間 ではたらくほうが  工場の冷たい 暗い ところで 若い女性もいない ので  一応 一年 頑張って 2年いって やめようとおもています

みんなの回答

noname#125869
noname#125869
回答No.2

料理やパン屋の現場をご存知でしょうか? お客様として見える部分と内側を支える現場は違います。 工場も厨房もどちらも経験がありますが、どっちが辛いと言われれば料理の現場だと思います。 決してお洒落なんて職場じゃ無いですよ。 まあ一度経験してみるのも良いでしょう。 そっちの方が向いている可能性もありますし。 ただ、お洒落だとか女性がいるなんていう事だけで務まるような生やさしい職場では無いことだけは事実ですよ。 まあ職場が「冷たくない」のだけは事実ですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.1

どんな工場かしりませんが、そんな冷たい、暗い職場で、みあわないことなら選ばなければいいだけでは ないですか。 仕事もしていないのに、その仕事の人にも失礼です。 そんな思いで入社するならやめたほうがいいです。 会社にも同僚にも悪いです。 工場の現場の仕事はそんなあなたの思うような低い仕事ではありません。 おしゃれなパン屋さんといっているのがそんな夢のような仕事かどうか、 どんな仕事でも大変です。 1年やってやめるつもりなら、やめておきましょう。 順応できそうにありません。 お父さんも金をかせぐロボットといわれたら本当に気の毒ですね。 まずは汗流して働けというのがアドバイスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトをするか正社員になるか

    アルバイトをするか正社員になるか 迷っています。 私は現在24歳です。大卒後、就職したものの半年で辞めてしまい、それから(恥ずかしい話ですが)実家で生活させてもらっています。 しかし来月から一人暮らしを始めることになり、就職活動を心機一転始めたのですがなかなか決まりません。 そんな時にアルバイトが決まりました。 アルバイトは販売職で私がすごくやりたいと思っていた仕事内容なのです。正社員登用もあります。 そして最近、他業界他職種の正社員が決まりそうなのです。 私は、販売の仕事をずっとやりたいと思っていたので、アルバイトから社員を目指して頑張る方がいいのか… それともとりあえずは正社員として何年か勤めて社会人経験を積んで、転職をした方がいいのか… 迷ってます。 このご時世に正社員になれるのはチャンスだと思います。サービス業なので学べることも多いだろうし、やってみたら面白そうな仕事ではあります。 アルバイトの方は希望通りの仕事で、これで正社員だったら文句なしなのです。ただパンや菓子の販売の求人は少ないのでその会社にアルバイトが決まったこともチャンスだと思うのです。 不安なこととしては… *異業種に転職できるのか。販売職だったらアルバイトで経験を積んだ方がいいのか。それとも社会人経験を積んだ方がいいのか。 *会社に確認したところ、シフトにどれだけ入れるのか不明ということと、新しい会社なので社員登用の実績がまだないこと。 どちらを選択したらいいのか迷ってます。 皆さまだったらどの様に考えてどちらを選びますか??皆さまの考えをお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 求職中で、正社員かアルバイトかで迷っています。

    求職中で、正社員かアルバイトかで迷っています。 現在28歳です。大学卒業後、就職したものの現状に満足していない自分がいました。このまま今の会社にいてもスキルが上がっていかないから何か行動しなくてはといつも思っていました。今の自分にできそうなことや世の中の職業を色々調べて転職したり職業訓練校に通ったりしましたが、思ってもみなかった現実を知りその職業への道を諦めてしまいました。そんなことの繰り返しでこの歳になってしまいましたが、ようやくやりたいことが決まり、取らなければならない資格がいくつかあります。今現在求職中で、正社員になるかアルバイトをするかで迷っています。正社員になってしまうとどうしても資格取得のための勉強する時間がほとんどなくなりそうなのでアルバイトにしておいたほうが良さそうなのですが、しかしアルバイトの期間が長いと次転職する時にどんなに素晴らしい資格を持っていたとしても評価されないのでは?と不安です。資格を最短で取るためにアルバイトをするか、資格を取るのに時間がかかっても正社員として働くかで迷ってます。その資格は合格率10%未満の難関なのでそう簡単に取れるようなものではありません。アドバイスください。お願いします。

  • 脱アルバイト、正社員目指すも不採用ばかり

    年齢の事もあり(30代前半です)アルバイト生活から抜けようと一念発起し、求人の多い一般事務で仕事を探そうと求職活動を初めて……1年と数ヶ月が過ぎてしまいました。 過去、契約社員での勤務経験もありますが、殆どアルバイト入社という形でした。 先日面接へ行った会社で、面接官に「アルバイト期間が長いと印象が悪い」と言われてしまいました。 今までマスコミ業界で仕事をしてきましたが、1日8時間勤務、取引先とのやり取りや、社員さんの仕事の補助など肩書きはアルバイトでしたが、同じ社にいる契約社員と同じような業務をしてきました。 雇用保険を納めていましたので、教育訓練給付金を申請し、パソコンスクールへ通い資格も取り、今までの就業経験と資格を掲げて求職活動をしてましたが、受けた会社は全て不採用でした。 月日ばかりが過ぎてしまい、また過ぎれば過ぎる程面接時に「今まで一体何をしていたの?」と問われます。 資格を取るための期間が約9ヶ月、それから求職活動を始めたので受けた会社はまだ10社くらいなのですが、応募から不採用通知まで3週間くらいかかるところもあり、その間も新たな求人を探したりしていますが、さすがにどうしたもんかと焦ってばかりの毎日です。 もし、「求職(無職)期間が長かったけど、こんな感じで仕事が見付かった」というようなご経験がありましたら、ご助言いただきたいと思います。

  • 正社員とアルバイトについて

    4年制大学を卒業して、数年が経ちます。 在学中からバンド活動をしながらアルバイトをしていたことで、就職活動の経験(サラリーマンとしての経験)がありません。 すでに30代になりました。 主に、飲食店やサービス業のアルバイトや社員の経験はあります。 身を固める という決意がある訳ではないのですが、会社員(サラリーマン)ってどんなだろう?などと 最近思うようになりました。 やはり 自分の就きたい仕事に出会えた場合は、やりがいがあるものなんでしょうか? 自分のこれまでを振り返ると 職業的な面ではなく、どちらかといえば 人間関係に左右されてきたような気がします。 アルバイトと 社員の間の確執。 そんな問題に振り回されないで 自分自身で仕事に専念できる。 そんな環境は、ないものでしょうか? やはり 人間関係は、どこでも 大きな違いはないものでしょうか? ちなみに アルバイト雑誌に載っているような正社員採用と、就職活動を経た正式な採用(新卒、中途)は 違うものなんでしょうか? 今更ながらですが、法学部卒です。

  • アルバイトと正社員の違い

    初めまして。現在大学3年生(女)です。今年の秋から就職活動しなければいけません。 わたしはネイルに興味があり、今年の2月からネイルスクールに通い勉強しています。将来はネイリストになりたいと考えています。 まだ就職活動はしていませんが、就職支援HPなどを見てネイルサロンの求人募集はどのくらいあるのか見ています。 スクールの先生も言っていましたが、正社員募集よりアルバイト募集の方が多いです。 せっかく親に大学に行かせてもらっているし、ちゃんと社員として働きたいと思っています。でも、ネイルの仕事以外(会社の事務など)は考えていません。 そこで疑問になったのですが、アルバイトを募集するサロンのメリットは、給料が安いところや気軽に採用出来るところなどいくつかあると思います。 では、正社員を募集するサロンのメリットは何でしょうか?信用出来るからでしょうか・・・。 アルバイトと正社員の違いはお給料だけじゃないと思います。しかし、いまいちよく分かりません。 みなさんのご意見よろしくお願いします。

  • 料理を作るアルバイト

    以前どこかの求人で 一人暮らしの方や料理が一人では作れない方の家に行き、 料理を作ってあげるといった内容のアルバイトを見たんですが どこで見たか憶えていません。 もしあるならやりたいなと思うのですが そのようなものはありますか??? 自分は学生です。

  • 派遣や契約社員でスキルアップして正社員は可能?(長文)

    25歳の男性です。大学の就職活動中にうつ病を発症して、新卒での就職はできず、現在までの3年間登録制のアルバイトで日雇いのアルバイトをポツポツしています。 何とか正社員での就職を目指しているのですが、面接や採用となると、また症状が再発してしまい思うように社会復帰できません。 病気の原因の一つとして、スキルがなくて工場といったきつい肉体労働しか道がないからだと思います。 身体はそんなに強くないし、肉体労働はもう登録のアルバイトでやった経験の範囲でも「これを一生は無理」だとも感じました。 それと、正社員の仕事はどうにも残業など拘束時間が長いし、仕事も難しくて、3年実質ニートだった身体には個人的には、いきなりはきつすぎると感じました。 そこで、多少遠回りでもデスクワークの仕事を目指してスキルを身に付けたいと思っているのですが、そのために派遣社員や契約社員を利用するということは可能なんでしょうか? アルバイトで見た限りですが、派遣さんも正社員と対等に接していたし、即戦力でやれるだけのスキルと立場が求められているし、与えられているようにも感じました。 それに、求人情報誌などの写真を見ていると女性が大半、というかほぼ全部に見えます。 スキルアップのために職業訓練にも6月まで受けていました。 派遣からのスタートというのは可能なんでしょうか? これまでせめてもの訓練として日雇いをしていましたが、「何の役にも立たない」と気付き始めています。 やはり自分は派遣の仕事を甘く見ているでしょうか? スキルの面でも自分の身体の面でも訓練として派遣は通用するかどうか教えて下さい。

  • 現在36歳でアルバイトで、正社員を目指しています。

    現在36歳でアルバイトで、正社員を目指しています。 同じように30代、40代、50代の方で就職や転職に成功した方いますか? 今後の励みに、良ければ、お話聞かせて頂きますと幸いです。

  • アルバイトか正社員

    就職をしたい現在ニートの24歳女です。 今までずっとフリーターかニートでした。 アルバイトでは接客経験が多く、事務系で就職は無理だと考えました。 とりあえず働きたいと思い、手に職がつく&正社員登用のある、自転車屋(大手)のアルバイトの面接を受け、採用連絡をいただきました。 同時に興味本位で受けた、婚活系のイベント企画や運営をする仕事(正社員)も採用されました。 将来は雇われではなく何か自分で起業出来たらと考えていて、お金も貯めたいです。 自転車はこれからも伸びそうだし、独立プランも望めるのでその道で正社員を目指すか、もとから正社員を取るかですごく迷っています。 歳も歳なので正直焦っています。 こんなところで質問することではないと思いますし、結局は自分の決断ということは十分承知の上ですが、皆さんならどちらを選びますか?

  • アルバイトから正社員、実態は?

    web制作会社でデザイン系の職を探しております。 ネットや業界についての本・雑誌など調べてみたのですが、 人材が余っており、経験者がローテーションしている状態だと分かりました 実際、実務経験のない求人は雀の涙です。 そこで気になったのですが、よくアルバイトの求人に 「正社員昇格の可能性もあります」と見かけます これは実際どの程度の確立(?)なんでしょうか? 目を見張るほどの天才しか発掘してもらえないほど、低確率ですか? 熱意や働きぶり次第で道も開けるものなのでしょうか? 情熱を持てない職業に就いて、生活のために妥協するよりも アルバイトとして食いつく形でも道が開けるのなら、粘り強く頑張りたいと思っております。 ご存知の方アドバイスよろしくお願い致します。 また、気になっているのですが 現場ではMacが主流らしいのですが 実際働いてらっしゃる方は、最初はどこでMacの使い方を覚えられましたか? 大多数の方が、大学や専門学校で経験済み―――ということなら 少し厳しいのではと心配です。 お金の問題もあり、自分用にMacを買うことは難しい状況です Windowsなら中級レベルには使っており、パソコン自体への理解はありますので さわれる場さえあればMacもすぐに使えるようになる自信があるのですが…

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのLIFEBOOK AH77/D3を使用している際、突然電源が切れてしまう現象が発生しました。電源ボタンを押しても反応がなく、また別のボタンを押すと充電中のランプが点灯するなど、不具合の可能性が考えられます。以下の対処法があります。
  • まず、バッテリーを外してしばらく放置し、再びコンセントに繋いでみましょう。この操作により、充電中のランプが点灯するようになるか確認してください。しかし、この操作だけでは電源が入らない場合もあります。
  • 次に、サポートボタンを押してみましょう。この操作により、充電中のランプが消えることがあります。しかし、しばらくすると再び点灯することがあるため、状況によってはサポートボタンを押すことで解決する可能性もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう