• ベストアンサー

病院の24時間診療への障害は

最近はコンビニエンス・ストアは当然のこととして、スーパーや本屋なども24時間営業店が増加の一途にあります。薬局も一部にありましたが、今回テレビ電話を使って夜間営業で厚生労働省ともめているところもあります。いずれにしても色々な分野で24時間営業が増えています。 その中で病院は夜間の救急医療はあるものの、普通の診療で24時間のところはありません。もともと需要は24時間あるものですし、高額な医療機器や箱物を抱えていることや、病棟は24時間やっていることなどから考えると、他の業種より、むしろ病院こそ簡単に24時間営業できそうなものですが、何か24時間診療の障害になるものがあるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun
  • ベストアンサー率36% (296/816)
回答No.17

>何か24時間診療の障害になるものがあるでしょうか。 私は障害になっているのは「バカの壁」だと思います。「専門家」ができないと思いこんでいるだけではないでしょうか。 殆どの病院は「医療の専門家」であっても「経営の素人」が経営しています。医師や看護婦でなくてもできる(法的にも)ような仕事を人件費の高い専門家にやらせて「採算が悪い」と連呼しています。また、私の周りでは「医療費が高い」からではなく「平日の昼間しか営業していない」から受診できないという人が殆どです。今の病院で早期治療を受けられるのは時間のある老人や専業主婦しかいないでしょう。働き盛りの人は手遅れ寸前まで病院にかかることは出来ません。 現在は殆どの病院が夜間や休日に行う診療は、あくまで救急のみです。極普通の医療がいつでも受けられることが必要で、需要もあり経営改善の余地も沢山あるのに、現状だけをみて判断するから「採算がとれない」と思いこんでいるだけたと思います。実際に休診日を平日にして儲かっている病院もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.6

一言で言えばコスト これだけでしょう 夜間は人件費が昼間よりはるかに高くつきます 手当て無しで夜勤する人はいません 昼間と同じ負担額では大赤字です 昨今は昼間だけでも赤字の機関が多いんですから。 また,保険機構も支払い増に対応できない, 利便のため夜間受診したいという方は多いでしょうが 自己負担が増えても,という方はまだまだ少数派でしょう。 いやいや多少払ってでも,という需要が十分にあれば可能だと思います。 昼間と同じ料金なら論外です。

shiga
質問者

補足

他のサービス業でも夜間の賃金は上がります。しかも他のサービス業が夜間営業しなければ全く何もしなくて良いのに対して、病院は既に何割りかが機能しています。夜間開業のために新たに必要になる経費は他の業種より少なく思えるのですが、間違いでしょうか。 私が考えているのは全ての病院が24時間になることではなく、中核都市には1-2病院が24時間になるのが無理だろうかということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuji3135
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.5

#3です。 本題とずれますが、ちなみに私の自治体の開業医さんは木曜日が休診日のところがほとんどです。 なのでその日の夜の救急は「かかりつけが休みだったもので」と受診される患者さんでいっぱいになります。 もちろんそれは調整があるからです。 休みが偏り患者さんが特定の開業医に流れないように休みを統一しています。 暗黙の了解の部分なんでしょうけど。。。。

shiga
質問者

補足

こちらでも99%の開業医は木曜日の午後が休診になっています。以前、会合などをその日に設定しやすいからと聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mutant
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.4

何度もこのサイトで過去に問われた質問ですね。 一般サービス業と医療機関の違いは、医療機関は国家ライセンスを取得した専門職によって業務がなされている事です。一般サービス業は、一人の人が時間が空いていれば他の仕事をする事が出来ますが、医療機関においての専門職は、その専門の業務以外の仕事を行うと法律違反となります。 その為一般外来を時間外に行う為には、全ての専門職を待機させる必要があります。当然ライセンスの要らない仕事ならば、人件費の上昇は少なくて済みますが、医療専門職の全てを待機させる為には、その全てに人件費がかかります。 看護師が3交代制と書かれていますが、それは時間外勤務体制だから出来る事です。日勤と同じ数の看護師を24時間用意したら、直ぐ医療機関は倒産です。 又最大の問題は、日本の医療費が先進国の中で最低の低価格である事と、その医療費は自分勝手に価格を決められない国家統制価格である事です。WHOの報告をご覧になれば判りますが、日本の医療は費用対効果で世界のNo.1の評価を受けています。逆に言えば、もうこれ以上の効果を挙げる為には費用がいるということになります。 日本の全ての医療費を先進国並にすれば、直ぐでも休日、深夜に一般診療を開始する医療機関が出現すると思いますよ。 ドンキの場合でも、全ての店舗に24時間薬剤師を置けば薬品販売が出来る訳です。そうしない理由は明白で、それをすれば赤字になってしまうからですね。医療機関も同じです。 #3の方の >あと開業医さんがおおいですが、休みを統一しているのは医師会のなかで調整しているためです。 これは全くの間違いです。こんな事を行ったら、独占禁止法違反で直ぐにでも公取が入ります。もしこの様な事実があればどこの医師会かを公表するなり、又はこっそりと公正取引委員会に連絡してください。

shiga
質問者

補足

過去の記事については投稿する時に検索してみましたが、うまく見つけることが出来ませんでした。出来れば題名などを教えてください。 私は24時間一般診療出来る病院は必要だと思います。そのためにどんな条件が揃えばいいのか知りたいのです。今、医療の料金や薬価が一律であることの見直しも行われているように聞いていますが、それさえクリアされれば、可能でしょうか。 また専門性についてですが、まだまだ医師も看護婦も専門家でなくてもできる仕事を一緒に行っているように思えます。この辺りの分業が進めばコストも下げられるように思いますが、どうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuji3135
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.3

小児科医をしています。病院に勤務しています。 何点か言わせてください。 たしかに24時間営業(開院?)の需要はあるかもしれません。 実際、小児科の夜の救急なんかやってても寝る時間はありません。もちろんその夜の前後の昼間も普通に勤務です。36~48時間連続勤務なんていうのはざらです。 そんななか24時間で夜も昼と同じような診療ですか? 実際の夜来る患者の実態はどうでしょうか? 小児科でも子供は朝から熱を出していたのに様子を見ていた、仕事に出かけて夜になったから連れてきた、 明日は旅行に行くから夜のうちに見てほしい。 いくら医療がサービス業と言われても、どうでしょうか?って思うときもあります。(昼間のうちにつれてきてよ。または明日でも大丈夫だよ) また実際の病院の勤務でも病院によって違いますが、3交代制といいながら、夜勤は看護婦も5分の1くらいの数になるし、薬剤師、放射線技師、検査技師の方々も1人か2人です。無理です。 夜は本当に急を要する人のためにあればいいじゃないですか? 本当に便利のために夜の病院(明日仕事の都合でいけないから受診したいとか、)をつくるのであれば、そういう病院ですと標榜して夜だけ営業すればいいのです。(ナイトホスピタルっていうドラマありましたよね) あと開業医さんがおおいですが、休みを統一しているのは医師会のなかで調整しているためです。 医者がエリートだから患者のことを思っていないというのは、誤解です。自分の担当の患者さんが調子悪ければ、泊り込みでベッドサイドに張り付くし、(もちろん医者でそういう状況で泊まっても1銭にもなりません)努力はします。 若い先生で公的病院で非常勤という身分の人もいますが、どんなにがんばっても、週30時間分の給料しかでないですよ。もちろん土日は無給です。 でも患者のために病院にきて働いて、泊り込みもするんです。 その実情をわかってください。 本題からすこしずれましたが、勘弁してください。

shiga
質問者

補足

小児科のお医者さんって特に大変だと聞きます。本当にご苦労されていて心から感謝したいと思います。 ただ、逆に考えると正規な形で開院していないのでかえって個人的なサービス残業が増えているのではないでしょうか。必要なのに組織が行わず個人が善意だけで引き受けているのが現状とも考えられます。 全ての病院が24時間する必要もありませんし、全ての診療科で24時間にする必要もないと思いますが、大きな総合病院は24時間どころか受付時間は9時から11時までの2時間です。そして、この2時間に受付た患者を1日で診るわけですから、患者は膨大な待ち時間を負わされます。それこそ本当に具合の悪い時は病院へは行けないというおかしなことにもなります。 また働き盛りの人ほど、病院へ行くのに休むことが難しく、病状がかなり悪化しないと病院へはかかれないということも起きます。せめて8時と9時ころまででも開けておけないものかと思うわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6414
noname#6414
回答No.2

私もドンキのニュースを見ていてそう思いました。 24時間といかなくても、ほぼ全部の病院が日曜祭日休み、診療時間9時~夕方まで、なんて揃えなくてもいいのではないかと思っています。 一つの病院が24時間やっていなくても、休みの日や診療時間をずらすだけで、いつでも、どこかの病院がやっていれば、と思うのですが、どうしてそうはならないのでしょうか。 これは、私の想像ですが、医者は患者の為には働いていない、日曜は休みたいし、夜は働きたくない、エリートですから・・・ (お医者さん、そうでなかったらごめんなさい)

shiga
質問者

補足

こちらでは車で10分ほどのところに24時間営業の薬局が10年以上前からあります。チェーン店ではなく規模も小さな薬局です。薬局にしても病院のように24時間営業には難しい用件を備えていると思いますが、そこは24時間営業ができる工夫をしているのだと思います。 患者のために自分を犠牲にして働いている医師の方は多いと思います。それが体制の不備によるものだったりすると、気の毒だと思うわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人員の確保と、人件費です。 単純計算でも人員と人件費は3倍必要です。2交代にしても2倍以上は必要です。 多くの病院の人件費率は50%を超えています。2倍以上のスタッフをかかえてはやっていけません。

shiga
質問者

補足

人件費率50%以上というのは通常のサービス業でも同じだと思います。 しかも総合病院で考えると、病棟は既に3交替ですし、夜勤の医師もいます。また全ての診療科で24時間必要とも思えないので、実質増える人件費はそれ程多くないように思えます。通常のサービス業よりは24時間営業に有利な点が多いように思えます。当然、それに経費増に見合う収入増があれば良いわけですが、それはとても無理なことなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院の診療時間について

    病院のサイトに行き診療時間についてのページを見ると、 午前、午後、夜間のくくりの中でさらに1診~3診に分かれていました。 これは午前中でもさらに時間で区切られている訳ではなく、 午前中に診察に行くと1診~3診のうちどれかの先生に診てもらえるということでしょうか。 病院によって区別の仕方に差異はあるでしょうが、 初診は1診の先生が担当、再来は2診の先生が担当、等の区分と考えて正しいですか?

  • 病院の診療曜日・時間帯について

    週末に事故に遭い、怪我をしました。 幸い打撲のみの軽傷だったのですが、数時間してから首に違和感を感じ、 近隣で日曜に診療している病院を電話帳・ネットで探したのですが見当たりませんでした。 徒歩30分圏内で、思いつくだけでも大きな病院が複数ありますし、 個人経営の医院・診療所もたくさんあるので、 いわゆる医療過疎地というわけでもないと思います。 どうして病院(個人経営の医院等も含む)の診療曜日・時間は 判を押したように似たり寄ったりなのでしょう? 何か業界事情とか法令とかで決められているのでしょうか。 早期発見・治療が大事とよく聞きますが、これでは、 体調にちょっと違和感を感じても時間の都合が付けられずに受診できず、 取り返しのつかない状態になってから発見…というケースが後を絶たないのではないかと思います。 私見ですが、診療科や地域である程度のグループを組み、 診療曜日や時間帯で住み分けをするとか、 月もしくは年単位で輪番制にする(土日祝の診察を回りもちにする)などの方策を取れないものかと思うのですが…。 医療関係の事情に明るい方、できましたらご意見お聞かせ下さい。

  • 時間外に連れて行く病院

    教えて下さい。 子供が緊急で病院にかかりたい時に限って平日の昼過ぎ(時間外)だったりする時はどこでみてもらえるのでしょう? かかりつけ医も夕方の時間内診察までには何時間もある時とかです。 夜間の救急病院は知っているのですが…。 かかりつけ医は時間外だと電話がつながりません。 総合病院で救急を標榜していれば直接行っていいのでしょうか?家の近くの総合病院は救急ありますが午後は予約のみと書いてあります。(一般診療) 電話相談も昼間はなく夜間ばかりでどうしていいかわかりません。 やってる病院を探してくれる窓口みたいな所?ありますか?

  • 診療情報管理士取得について

    専門学校で医療事務を学び、医療秘書2級・メディカルクラーク2級等を取得し、個人医院に就職。10年程働いていますが去年診療報酬請求事務能力認定試験とメディカルクラーク1級を取得しました。 他に医療事務の資格を取得したくて自分なりに調べ、診療情報管理士の資格を取得したいと思うようになりました。日本医療教育財団の診療情報管理講座なら1年で試験の受験資格を取得できるようです。講座受講の条件は満たしています。 仮に資格を取得したとして、将来的に需要はあるのでしょうか?HPで調べましたが、よくわかりませんでした。今は透析がある個人医院に勤めています。地方に住んでいるので医療事務自体需要が多い場所ではありません。入院施設がある病院もそれほど多くないです。 今それほど需要がなくても、将来的に需要が見込まれるなら今のうちにコツコツ勉強してみたいなと思っています。 何でも良いので教えてください。よろしくお願いします。

  • 診療報酬について

    診察時間が午後7時30分までのクリニックに、午後7時10分に到着しました。 少し混んでいたので待っていました。順番がきて2分程度の診察と会計が終わって帰る時に時間を見たら7時40分でした。 家に帰ってから会計伝票をじっくり見ると夜間診療の料金が上乗せされていました。驚きです! 時間内に受付したにも関わらずこんな事ってあるのですか? 診療報酬、医療事務、医師

  • 明石夜間休日応急診療所って酷い病院なんでしょうか?

    明石夜間休日応急診療所に行ってとても嫌な思いをしました。 と言うのも、飲食店で漂白剤の味がする魚の天ぷらを食べてしまい、 それを食べた直後に強い吐き気が起こり、血の気が引く様な感じで気分が悪くなり、 お店からすぐに、明石夜間休日応急診療所に行き、受付の男性事務員に症状を伝えると、 検査はできませんがよろしいでしょうかと言われたので、 こちらも変な味がするものを食べて、初めてこのような体調になってしまった事に不安を感じ、検査をしてもらいたいし、検査が無理なら紹介して欲しいと言うと、 受付に居た看護師が、奥に行き医師に聞きに行った様で、 検査や紹介が出来るかもしれないと言うので、診察を受ける事にし、 体調の悪い中で問診票に記入し、1時間以上待ち、 やっと順番が来て診察室に入ると、 医師が偉そうな口調で、問診票に症状も書いてあるのに、 今までの経緯を自分で説明して下さいと言われたので一から説明すると、 検査は出来ませんが治療しますか?と言われ、検査が出来ないなら紹介して欲しいと言うと、 紹介も血を吐くなどの重篤な症状ではない限り紹介は出来ないと言われ、 受付で検査や紹介が出来るかもしれないと言われたので、 診察を受ける事にしたのですと言うと、高圧的な態度で、最初から検査も紹介も出来ないと言っているじゃないですかと、 怒り口調で言われ、検査や紹介は出来ないとは一切聞いていないのに、 狐に摘ままれた感じになってしまい、何を言っても無駄と言う様な医師で、 治療しますか?しませんか?と投げやりな態度で詰め寄られ、 挙句の果てに、診察を無しにしますかと、書きかけのカルテを医師の目の前から右側に寄せ、 診療拒否され、どうにもならない重苦しい空気がしばらく続き、 その状況を察した受付に居た看護師とは別の看護師が、外に出ましょうかと言うので、 診察室の外に出て、あまりにも酷い医師だった事と、受付で検査や紹介が出来るかもしれないと言われたから、体調が悪い中で長い間待ったのだと看護師に言い、 あまりにもと思い、あの医師はどこから来ている医師なのか聞くと、 大学病院から来ているらしく、嫌々診察している診てやってる感ありありの医師でした。 看護師が、明日だったら他の医師の担当なんですがねと、今すぐに診てもらいたいこちらには無意味な事を言い、 結局、こちらが他に行けるこの辺りの病院を教えてもらえないか頼み、 3件の病院を教えてもらい、その中の病院に自分で電話して、明石医療センターへと行き、検査と点滴をしてもらいました。 そこの女性医師が、もう少し早く来ていれば胃洗浄出来たのですが、時間が2時間程経過しているので出来ませんと言われ、 その後も体調不良が続いた事もあって、明石夜間休日応急診療所で、受付の段階で検査や紹介など何も出来ないなら出来ないときっぱり断ってくれて、早く他院に行っていれば適切な治療が出来たのではと思い、 後日、兵庫県の医療安全相談センターと言う所に相談し、医師の態度や事務員や看護師の対応が悪かった事や、その事で治療が遅れたと言う相談をし、 相談センターの人が診療所に意見を伝えて欲しいか?とか、それに対しての診療所からの回答が欲しいか?とか聞かれたので、 意見を伝え連絡をもらう事にし、明石夜間休日応急診療の事務長のI氏から連絡はあったのですが、 相談センターの人が、午前中の○時頃に電話をかけて下さいと伝えていますのでと、 相談センターの人が勝手に約束を取り付けたのですが、約束の時間より3時間以上も後に電話がかかり、 電話が遅れた事や、医師の態度や看護師や事務員の対応などが悪かった事を謝る訳でもなく、 何も出来ないのに、なぜ検査や紹介が出来るかもしれないと言ったのか聞いても、 内容も何も把握していない様で歯切れが悪く回答もせずで、 医師の態度についても、最近は診てやってる感ありありの医師はいないですけどねと言い、 直接、医師に対して注意も出来ませんと言われ、 人の話も聞いてるのか聞いていないのか分からない感じで、こちらをバカにしているのかと思う様な態度でした。 電話が遅れたのも内部調査でもしているから遅れたのかと思ったら、内容も把握していなかったので調査もしておらずで、相談センターの人に言われたから、仕方なく電話していると言う感じでした。 何の説明もしない割に、こちらが明石医療センターに行った事は相談センターの人に聞いて知っていたのですが、 その後に病院に行ったのか?とか、その病院で何と言われたのか?とか、体調はどうなったのか?とか、ねほりはほり聞いて来られ、事務長のI氏には関係ないであろうと思える程でした。 結局、何の説明も回答もなく話しをしただけで終わりました。 その事で、再度医療安全相談センターに相談し、 内部調査した上での説明や回答の連絡が欲しいと頼み、相談センターの人が診療所に連絡し、 事務長のI氏が、こちらで対応しますと言っていましたと言うので、 すぐに連絡があるのかと思ったら、1ヶ月以上も連絡がなく、 それからも何回か電話して、事務員に事務長のI氏からの連絡が欲しいと頼んでいても、 全く連絡がなくて、こちらも体調がかなり悪かったので、連絡が無い事ですぐに事を起こす事も難しかったのですが、 医療安全相談センターに連絡した所で、病院などに対して注意してくれる様な強制力はなく、 ただ事務的に話しを聞き、要望があれば相手に意見を伝えるてくれるだけの機関なので、 相談しても何の解決も出来なかったので、 明石夜間休日応急診療所は明石医師会が運営していると言う事で、明石医師会の係長のS氏に相談し、 今までの経緯や事務長のI氏が何の説明もしない事などの対応の悪さや、連絡して欲しいと言っているのに全く連絡が無い事などを話しました。 話しは聞いてくれましたが、私なら夜間休日の診療所には行かないですけどねと、 酷い病院とは知らなくて行ってしまったこちらには何の意味も無い事を言われ、 医師会の人が行きたくない様な診療所とはどんな所なんだと思いましたが、 診療所I氏は医師会のS氏にとって上司にあたるが、意見を伝え医師会の対応か診療所の対応になるか分からないが連絡しますと言い、連絡も時間がかかる様な事を言っていたのですが、 翌日に、いきなり診療所のI氏から連絡があり、 相談センターを通じて連絡が欲しいと言っていたのになぜ連絡をくれなかったのかと聞くと、こちらが電話して来たら対応しようと思っていましたと、とんちんかんな言い訳をし、 看護師に検査や紹介が出来るかもしれないと言われた事も、看護師に聞いたら言っていないと言っていたと言い、すぐに電話がかかって来た事で、今まで何の調査もせずだった事もあり、短時間の間に調べているとも思えないし、看護師に聞いて確かめて回答していると思えずで、 こちらも、当日に明石夜間休日応急診療所に行った時に同行者が居たので、同行者も聞いていて確かに言っていたと言うのに平気で嘘をつき、落ち度だらけの診療所なのに、 こちらには一切落ち度はありませんと開き直りの言葉を言い、 嘘をついている事で、これ以上突っ込まれると困るのか、これ以上の対応は出来ませんと、声を荒らげて無理やりに電話を切られ、 結局、納得出来る様な説明は何もなく、 5分程話して無礼な態度をされただけで終わりました。 やっと電話がかかって来たと思ったら嘘をつかれ、聞きたい事も聞けないままに、 無理やりに電話を切らられたので、 再度、明石医師会の事務長のS氏に連絡し、 明石夜間休日応急診療所の事務長のI氏に、 無理やり電話を切られた事や、聞きたい事を聞けないままに酷い対応されただけであったと言うと、 診療所の事ですので、そちらから診療所に電話して聞きたい事を聞かれたらどうですか?と言われたので、診療所の事務長のI氏がちゃんと対応出来る人であれば、医師会に相談する事はないのにと思いました。 最初に相談した時は話しを聞いてくれ、医師会でも対応してくれる様な姿勢であったのに、話し合って対応を統一する事にしたのか、態度が一変して診療所をかばう様な姿勢に変わりました。 結局、明石の医師会に相談しても、明石夜間休日応急診療所の事務長のI氏の対応や態度の悪さが変わる訳でもなく、しっかりとした説明や回答も得られないままに終わり、あまり意味がありませんでした。 明石夜間休日応急診療所は医師会が運営している診療所だから、身内の事を相談されても、不利になる様な事はしないし、かばうのは当然かと思わされる様な対応でした。 明石夜間休日応急診療所の事務長のI氏にしても、 明石医師会のS氏に聞いたのですが、 明石市役所に勤めていたOBで、事務長自体も何年かで交代するらしく、医療の事にも詳しくないだろうし、9時~17時頃までの仕事で、診療所が開いてる時には居ない様で、 実際に話していても内容も把握していなかった事で、調査するなど知る努力を怠り、 そんな人には何も分からないだろうと思いました。 そして、自分の面目を保つ為なら、不誠実な対応をして人に嫌な思いをさせようが、 平気で嘘をつこうがいいと言う様な、ただ腰かけで来ている天下りの人間的にも酷い人なんだとも思いました。 今回、初めて行った明石夜間休日応急診療所の様々な事で嫌な思いをして、 知人にも、他の地域の夜間休日の診療所で嫌な思いをした話しを聞きましたが、 夜間休日の診療所とはこんなものでしょうか? 検査にしても、詳しい検査は出来ないだろうとは思っていましたが、 検査は何も出来ない所なんでしょうか?教えて下さい。

  • 病院はなぜほとんど土日休診?

    最近土日診察の病院を調べていてしみじみ思ったのですが、 どうして病院はほとんどが土日休診なんでしょう。 接客業全般の商売が土日をかきいれどきにして営業しているのにも 関わらず、病院だけはかたくなまでに土日診療のところばかりです。 休日夜間診療を行ってるところに仮に駆け込んだとしても 医師の専門外だったりしてあまりいい治療を受けられないことも有ると 聞きます。 なんか、厚生省あたりで規定が作られているとかで、日曜祝祭日の 診療をやってるとこがこうまで少ないんでしょうか?

  • 医学生です。救急医療 夜間診療について意見をください。

    20代医学生です。 最近 救急車に乗っても受け入れ先が見つからない等 命にかかわる深刻な事態が起こっています。 しかし、これは医療機関が悪いだけではないということも理解していただきたいです。 夜間では医師の数にも限りがありますし、医師一人当たりが処理できる数も限られていますし、ベッドの数も限られています。 現場の医師も 受け入れたくても受け容れられないというのが現状だと思うのです。 多分ここで一番の障害は、「軽症患者」だと思うのです。 メディアは、ただやみくもに「軽症患者」を非難しますが、でも逆に言えば、 夜間に「軽症患者」を受け入れる周知の機関がないということではないでしょうか? ですから、一般の人は二次三次救急(本来は重篤患者を受け入れるはずの大きな病院)の時間外に殺到するのだと思うのでです。 仕事で夜まで拘束されている人、共働きの家の子供etc コンビニが24時間営業、ドンキホーテのような小売店も24時間営業 24時間のカスタマーズサービス、 他のサービス業の営業時間がどんどん延長し、社会全体が眠らない街になってきているのに 病院だけが何十年も前と同じく、9時から7時まで、土日祝日休診 なんていうことがそもそもおかしいのだと思います。 そこで、私は、人口に応じて夜間診療所をそこそこの数、つくればよいと思うのです。 そして、そこで必要とされた人or救急隊が必要と判断した人のみが2次3次救急(大きい病院)に搬送されるようにすれば良いと思うのです。 しかし、夜間はどうしてもスタッフ数が不足するので、夜間料金をいくらか割り増しして、 「できれば昼に行ったほうが良い」という意識を植え付けさせておき それでもなお、という人だけに絞ればよいと思います。 どうでしょうか?ご意見感想等 お聞かせください。

  • 病院の待ち時間について

    定期的に個人クリニック通院しています。 完全予約制の病院ですが、予約時間に呼ばれることはなく、最低でも2時間待ちが常です。 病院の表玄関の閉まる時間かつ、電話受付が終わる時間の18時半までは、 外出希望を出し、受診時間近くになったら、携帯電話に連絡を頂けるシステムになっております。 しかし、最近では、18時半に院内に戻り、4時間も待つことがあり、 22時半に受診し、院外処方で(第2)薬局で待ち、帰宅が深夜になってしまいました。 仕事帰りに受診すると、閉院前の18時半ぎりぎりに入るため、呼ばれるまで外出も出来ず、 夕食も取れず、残業しているわけでもないのに、帰宅が深夜になり、 かえって具合が悪くなる始末です。 転院をすればいいのですが、私自身の薬に対して副作用が出やすい上、合う薬が見つかりづらく、 これまで色々な病院に行きましたが、なかなか理解していただくのが難しく、 この病院の医師は服用感を聞いて下さり、変薬、増減薬も慎重にして下さるので、 転院に踏み切れません。 しかし、最近は患者を増やし過ぎなのか、診療合間の医師の休息時間が長いのか、 待ち時間が長くなる一方です。 医師は、診療途中で寝ている時もあります。 医師に「今後は、いつも4時間待ちなのか」と聞いた所、「そうだ。」と回答されました。 極端な言い方ですが、患者を4時間も院内に閉じ込める事は、許されることなのでしょうか。 行政等に指導をしていただきたいのですが、どこへ問い合わせていいのか分かりません。

  • 動物病院について質問です。

    動物病院について質問です。 ・24時間体制で動物病院に獣医がいて、夜間診療をやっていたら、その動物病院を使いますか? ・どんな獣医がいてほしいですか? ・獣医に何を望みますか? どれか一つでもいいので、回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2017年春モデルのLAVIEを使っていますが、最近バッテリーの充電に時間がかかるように感じます。
  • バッテリーの交換時期について教えてください。
  • NEC 121wareのパソコン本体に関連する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう