• ベストアンサー

インフルエンザ治癒証明を発行しない病院もあるの?

↑の通りの内容なのですが治癒証明って書いてくれない病院ってあるんですか? インフルにかかりまして治癒証明を書いて欲しいと頼んだところ個人差もあるのでもう仕事しても大丈夫! 100%他人に感染しませんとゆう書類は書けないと言われました。 会社側からはまだなにも言われていないのでこのままなら別に問題ないと思うのですが提出しろ!と言われればどーすれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「インフルエンザの治癒証明書」ですが、治癒したことを客観的に簡単に、安価で証明する手立ては現状のところ、無いと私は思っています。インフルエンザ抗体の検査をしても保険は利きませんし、抗体が陽性でも過去の感染の既往の証明にしかならず治癒の証明にはならないと思います。(ひょっとしたら費用は1万円は超えるかも?) 治癒証明書など書けないと答えるのが、良識ある医療機関の対応だと思います。私も、治癒証明書は書いたことはありません。(求められたことも無いですが)もし証明できるのであれば教えてほしいです。 そもそも、会社が治癒証明書の提出を求めること自体がおかしいと思います。 種々の検査や、臨床所見から診断に至り、適切な治療を行ったうえで、治癒に必要と「見込まれる」期間を書くのが、通常職場に提出する「診断書」であり、それで充分だと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

「治った」という証明書なんて書けるわけありません。100%はありえないし、証明することは不可能だからです。書くような医療機関はむしろまともではありません。 「大丈夫」と保証するような応対はしてはいけない、というのは厚生労働省からの通達にもあります。 「現在症状を認めない」という診断書なら書けます。これで本来十分なはずです。 どういう状態の人を業務にいれるかは、医療機関の判断することではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 会社側に電話で「治療が終わったのですが、病院側から『インフルエンザ治癒証明書は発行しない』とのことです」と相談してみてはどうですか。  会社側から「治療が終わったのなら出社するように」と指示があれば出社すればいいと思います。  事前に「証明書が発行されない」というのを説明しておけば「提出しろ」とは言わないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インフルエンザの治癒証明書について

    新型インフルエンザにかかってしまい大学を休んだのですが、授業を公欠扱いにするにはインフルエンザの治療のためにかかった期間のわかる書類を大学側に提出しなければならないそうです。 初めは、診断書をおねがいしようとおもっていたのですが、診断書は結構金額がかかるようで一人暮らしの学生にはちょっときついです。 なので、手早く書いてもらえる治癒証明書にしようとおもったのですが、うちの大学は治癒証明書の書式をつくっていません。そこで、治癒証明書の書式を公開している大学のものを参考にしてwordなど勝手につくってお医者さんに書いてもらい、それを提出しようとおもうのですが、大丈夫でしょうか。

  • インフルの治癒証明書を紛失しましたどうすればいいですか?

    インフルの治癒証明書を紛失した場合、近くの別の病院でも再発行してもらえますか? なぜインフルを受信した病院に行かず、近くの病院に行くかというと、今日大学に提出するんで登校する前に欲しいんですが…。

  • インフルエンザ治癒証明書について

    こんにちは 友達がインフルエンザと嘘をついて会社を休んだそうです。 会社から治癒証明書を貰ってくるように言われたらしく、大きな病院で検査してインフルエンザA型と診断してもらったといい、今日小さなクリニックへ行き治癒証明書を書いてもらったそうです。 火曜日に会社に提出するそうですが、この場合、友達は詐欺罪などでつかまりますか? とても心配です。

  • インフルエンザの治癒証明書(社会人)

    土曜日にインフルエンザとの診断を受け、月曜(今日)までは仕事を休むように医師から言われました。 先ほど、上司から出勤時には治癒証明書が必要だと留守電の伝言を聞くまで、書類提出の有無はわからなかったのですが、勤務先が保育園であることもあり、念のため今日治癒証明書をいただきに病院へ行って参りました。 しかし、受付時間に間に合わず、他の医院に行きお願いしたところ、「解熱後、2日経過した為火曜(明日)~出勤可とする」と書いた診断書をいただけました。 社会人の場合、これが治癒証明書になるのでしょうか。 また、証明書の発行手数料は診断書代と変わらないものなのですか。

  • おたふくかぜの治癒証明書だけってもらえますか?

    先日おたふくかぜについて質問した者です。その節は色々回答いただきましてありがとうございました。 その後下の子は10日間かかって完治しました。が、予想通り兄にうつって今日発症しました><。受診しようと思っていたら、何と、かかりつけの病院がちょうど今お盆休みで18日まで休みなんです。弟からうつっているのが明らかな事と症状も弟と同じなのでおたふくで間違いないと思うのと、病院で頂いた解熱鎮痛剤もあるのでこのまま受診せずに家で安静にさせていようと思っているのですが、来週からサッカー部の練習が始まるのです。 そこで質問です。 (1)普通夏休み中におたふくになったら治癒証明書なんて必要ないと思うのですがサッカー部の練習という集団活動になるとやっぱり治癒証明書は必要ですよね? (2)最初発症した段階で受診していないと治癒証明書は もらえないのでしょうか? 以上2点教えて頂きたいのです。よろしくお願いします!

  • 解雇理由証明書の発行について。

    解雇理由証明書の発行について。 解雇理由証明書について、 解雇を告げられた職場に対して解雇理由証明書の提出をお願いしましたが、職場からは 解雇理由証明書の内容について同意したとする、「同意書」の提出を求められました。 法律で提出が義務づけられている書類に対して、こちらが「同意書」を書く必要は全く無いと思うのですが、どうでしょうか? 知恵をお貸し下さい。

  • 卒業証明書の送り方について

    就職活動をしている者です。 採用1次試験を受けるにあたって、提出書類として大学の卒業証明書が必要だということで、大学に送ってもらったのですが、証明書は四つ折りにされ封筒に別に入れられてきたのですが、開けずにそのまま提出した方がよさそうに封筒はしっかりと封されて開ける部分に判子みたいなのが押されていました。なので開けずにそのまま送った方がいいのか・・・それとも自分で開けて四つに折られている証明書を持っていく方がいいのかどちらが常識的なのでしょうか。 どなたか教えていただけますか・・。 よろしくお願いします。

  • 印鑑証明書の添付の方法

    よく契約書や離婚協議書などに「印鑑証明書を添付する」という言い方をしますが、これは具体的にどういう事なのでしょうか? どこかの役所なりに書類を印鑑証明書と一緒に提出する場合は、「添付する」というのは提出書類とひとまとめにして渡す、という感覚です。 しかし個人間のやりとり(契約や離婚の時)で自分が書類(契約書や離婚協議書)を受け取る側で、これから保管する側だった場合、どうしておけば「添付されている」状態になるのでしょうか? 単純に受け取った書類と一緒にしまっておけばいいのですか? もしくはホチキスで書類と一緒に留めておくとか、同じバインダーの中に挟んでおくとかでもしないと「添付された」状態にならないのでしょうか。

  • インフルエンザワクチンの効果の持続

    最近、喉の痛みと倦怠感が2日程続くので、風邪かなと思って いたのですが、平熱なので病院へは行きませんでした。3日目 になり、ピークが過ぎたのですが今度は主人が倦怠感と悪寒が すると言い、発熱もあったようです。私の風邪がうつったのか と思いましたが、自分自身軽くすんだので主人の熱も大した事 ないと思い、その日主人の熱は測りませんでした。が、翌日の 朝39度近い熱が出ている事が分かり、病院へ行くとインフル A型でした。私達の住む地域では新型インフルが流行している ので、この時期にインフルA型という事は、多分新型でしょう と医者に言われました。(新型かどうかの検査は最近ではもう 必要ないらしく、していませんが。。。) で、私の軽い風邪が実はインフルだったと仮定して、主人は私 から感染したのだとすると、こんなに症状が違う事が不思議な のです。考えられるのは、インフルエンザワクチンを去年の、 12月に接種した私と、接種しなかった主人の違いです。 ワクチンが半年以上効果を持つなんて事ありえないでしょうか? そもそも、去年のワクチンが新型インフルの症状を和らげる事 などないですか? 私から主人への感染ではなく、二人が偶然別の感染症に同時期に 感染しただけでしょうか・・・? もしそうなら主人のインフルがいずれ私に感染すれば分かる事ですね。 家ではマスクも手洗いもせずに看病してますからきっと感染するはず です。(インフルと分かる前にスプーンを共有して食事したりしてた ので、手遅れかと思って。。。)

  • 坐骨部の褥瘡の治癒について

    坐骨部にかなり重度の褥瘡があります。 デブリードマンの手術を行い、今では毎日、傷口を治すべく、傷口洗浄及び、ユーパスタ&ガーゼで処置しています。 傷の大きさは現在、長さ10cm、幅5cm、深さ2cm位。 治癒に向けて、頑張っており、傷も手術当初に比べ小さくはなっていますが、「この処置は一生続けることになる」と言われました。 個人的には、今のままではいつ感染症にかかってもおかしくないので、出来るだけ早く治癒したいと思っています。 坐骨部の褥瘡の治癒は出来ないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 選ばなければ誰でも恋愛できるという言説は正しいか否か?運命のように生まれつき恋愛ができない人もいるのではないか?
  • 生まれつきの能力に限界があるように、恋愛に限って例外があるかどうか疑問を提起する
  • 自己責任や怠惰といったコンセプトが恋愛にも当てはまるのかについて考える
回答を見る

専門家に質問してみよう