• ベストアンサー

【国防について考える】富士重VS防衛省

41457の回答

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.2

 疑問にはお答えできませんが、戦闘機について1つ言っておきたいことが有ります。    Rafaleです。政府は自民時代からF-22を希望し、米國からF-35を奨められると、すぐに考えもせずにF-35にしてしまいました。私は、同盟軍として、米軍傘下に、傭兵として籍を置き、F-4、F-15、ミラージュF1、フリーダムファイターなどに乗りました。その経験が言います。Rfaleにせよと。日本の政府は、黙殺してきました。首相官邸に何度も意見を書いてきました。まだ書くつもりです。この戦闘機の基盤はステルスです。だから、GPS誘導爆弾を開発した。完全なステルスでないと、一蹴する政府に、私は言いたい、「 日本には、開発能力がない 」と。ゼロ戦の二の舞をするなと言うのです。F-22にも試乗しました。然し、Rafaleの方が良かった。加速力、旋回能力ともF-35の比ではない。試乗した限りでは、Rafaleは、F-22よりは数値では低いが、フィーリングがF-22では良くなかった。推力偏向機構が、私には向いてなかったのでしょう。 

Beholders
質問者

お礼

ありがとうございます FX選定についてはまた別の機会でおねがいします。

関連するQ&A

  • 日本の防衛産業の今後

    FXの選定が暗礁に乗り上げてしまった事で、国内防衛メーカでは、空白期間の生産体制を維持する事が出来ず次々と防衛関連事業から撤退を表明するメーカーが相次いでいるようです。 また先日、防衛省から一方的にキャンセルされたアパッチのライセンス費用の負担を巡って、富士重工が防衛省に対し訴訟を起こす構えであることが発表されました。富士重工も防衛産業から撤退を前提とした訴訟なのでしょう。富士重工といえば旧陸軍の名機一式戦隼を生み出した中島飛行機が前身です。歴史ある名門航空機メーカーがこのような形で防衛産業から姿を消すのはなんとも寂しい限りです。 日本の防衛産業は今後、どうなってしまうのでしょうか。

  • 富士重工、防衛省を提訴 ヘリ発注の不思議

    富士重工、防衛省を提訴…ヘリ発注打ち切り 「防衛省は2001年、米国ボーイング社製の対戦車ヘリAH64Dを62機導入することを決め、富士重はボ社にライセンス料など初期経費約420億円を支払い、国内生産を開始した。多額の初期経費は取得する62機で均等割りする契約だった。その後同省は、07年度までに10機の契約を結んだ後、取得機数を62機から13機に変更。初期費用は契約済みの10機分(約70億円)しか富士重は受け取っていない。」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100115-00000569-yom-soci なぜ富士重はボ社にライセンス料など初期経費約420億円を払ったのでしょうか? 製作したぶんだけを払えばいいはずです。 製作もしていない未来のぶんまで払う必要はないと思いますが。 富士重はボ社にお金を返してもらえばいいのではないでしょうか。

  • 三菱航空機が小型ジェット機「MRJ」の認証取得にあ

    三菱航空機が小型ジェット機「MRJ」の認証取得にあたってボンバルディアの元従業員を通じて不正入手した機密情報を流用したとしてシアトルの連邦地裁に提訴したそうです。 三菱航空機は大陸間移動の旅客航空機の認証取得に手こずっていると聞いていたのですが、どうやったら認証取得できるかの手続き書類のフォーマットを産業スパイから買ったということですか? 三菱航空機の親会社は三菱重工業ですか? 別会社として分離されて三菱重工とは接点がないようにしていて三菱重工業には影響がない話ですか? 三菱重工は大丈夫ですか?

  • 国防省=防衛省

    5年ぐらい前、防衛庁と自衛隊は一時、国防省=防衛省、国防軍に昇格しそうになりましたが、もう防衛庁はこのまま国防省に昇格せず、自衛隊も国防軍にならないままなのでしょうか?。

  • 興味深いスバル車について

    先日TVカンブリア宮殿でスバル車について特集していました! 太平洋戦争に導入された戦闘機「隼」、 こだわりの「水平対向エンジン」、 路面を選ばない「4WD」、 「ぶつからないクルマ」という世界でも類を見ない独自の発想、 1958年に販売した「スバル360」以来消費者を魅了。 アメリカ市場でも、リーマンショックの嵐が吹き荒れた2009年には、ビッグ3や トヨタ・ホンダ・日産など大手が前年割れを起こすなか、15.4%増と唯一躍進、 2010年も前年比21.8%増と過去最高を更新しました。 GMやクライスラーは経営破たんに追い込まれ、苦戦を強いられる自動車産業で、 なぜ、富士重工業だけがアメリカ市場でのシェア拡大し続けられるのかといえば、 そこにはと脈々と受け継がれてきた技術の蓄積と革新と、森郁夫現社長が決断した 「強みを生かし、弱みを補う」経営戦略に秘密がありました。 ・走りを極めれば安全だ ・小さいメリットを生かせ 「走り」という魅力  むずかしい質問ばかりだった、と森さんは収録後に呟いた。  だが、やりとりはきわめて正確で、曖昧さが一切なかった。  音楽に関して、バッハとモーツァルトさえいればいいという人もいる。  だが、ドビュッシーやビートルズがいない世界は考えられないし、つまらない。  名戦闘機隼の伝統を受け継ぐ富士重工の技術は、魅力的な車の「走り」を  世に残すために、絶対に必要なものだ。 とても興味深かったです! スバル車についてこれ以外にも興味深いことがなにかあれば是非教えてください。 よろしくお願いいたします。 http://www.subaru.jp/

  • ガスタービン発電の燃料

    アジアの某国で発電所建設(25-30MW x 2-3基)を考えている。 当面は低硫黄ディーゼル油を使用し、今後石油価格が高騰すれば、LNGの貯蔵設備、配管設備を導入してLNGを使用したい。そのような燃料の使用方法を考えているが、発電設備自体は当初からこの二通りの燃料を使用することを前提とした設備を制作しているメーカーはあるのか? この規模のガスタービン発電機を製造しているメーカーは川崎重工などあるが、両方の燃料を前提にした発電機の製造は可能か? Single Cycle C/TとCombined Cycle C/Tのそれぞれで回答を頂きたい。

  • 理系(機械系)の大学院進学についての質問です。

    今、関東の国立大学(埼玉大)の工学部に所属している4年生の者です。 大学院進学について、お聞きしたいことがあり投稿しました。 私の大学では、研究室配属が4年生からで、つい2か月ほど前に研究室が決定しました。自分としては将来、飛行機に関われる仕事がしたいので、重工系の企業に就職したいと考えています。そのため、熱力学系(飛行機のエンジンとかに関係するかなと思い)の研究室に行きたかったのですが、成績の関係上、熱力系の研究室に行けず、生産加工系の研究室に進むことになりました。生産加工系とは、レーザ加工機を使った超微細加工や、研磨加工など、加工技術に関する研究をしている研究室です。まだ2か月しかたっていませんが、今のところ研究は楽しいです(なかなか厳しい研究室ですが…)。 しかし、この研究室の過去の就職先を調べてみると、やはり、精密機械メーカー(レンズのメーカーとか、カメラメーカなど)が多く、重工系の企業に就職している人はいませんでした。 学部生ならともかく、院生になると、やはり自分が行っている研究テーマに近い企業に絞られてしまうものなのでしょうか?? 今の研究も面白そうなのですが、やはり飛行機などの製造に関わってみたいという気持ちも捨てきれず、大学院から違う研究室に行こうか迷っています。 どなたか、アドバイス頂けたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 施主支給品

    新築にあたりキッチンのレンジフード、ガスコンロ、食洗機を施主支給します。 日本メーカーのシステムキッチンに気に入った面材がなかったり、あってもかなり高額だったため IKEAのキッチンを入れるのですが、レンジフード、ガスコンロ、食洗機はIKEAに気に入ったものがないためネットで探しています。 ガスコンロはハーマンかリンナイにする予定です。そこでレンジフードなんですが、ハーマンやリンナイから出ているものって富士工業が製造しているものなんでしょうか。 富士工業のレンジフードは結構お値段が高かったのですがハーマンやリンナイは富士工業よりも少し安かったです。 特にメーカーの希望はなく、欲しい機能としては ・すっきりしているスリムタイプ ・お掃除がらく ・継ぎ目がなく拭きやすい です。900幅のものを探しております。 レンジフード購入にあたって付属品に前幕板とか横幕板とかがあるんですが、これってないと付かないものなのでしょうか。それともレンジフード本体購入だけで良いんでしょうか。

  • 仕事用のデジカメ選び、富士の製品はみな夜間や室内撮影が最高ですか?

    FinePix F30/F31はよく、室内及び夜間の撮影が最高と聞きます。屋外など、その他の用途にも適していると思いますが、それはこの2機種のみの話ですか?それともメーカーとしての方向性で、コンパクト機は最近の機種はみんな能力が高いのでしょうか?(例えば FinePix Z5fdなど) 現在、仕事用に探しているのですが、手軽さが重要なのです。 用途は、オフィス・事務所内での機械類の撮影、PC画面の撮影、製造番号などが見える写真(暗所や隙間にあったりして、画面がみえず手持ちで感でシャッターしてます。距離も5CMくらいもあり) といったことで、手振れ補整や高感度があり、コンパクトなもの、また誰でもオートでいいものが撮れるものです。(操作も簡単、機会苦手な人でもつかえるように。) このようとでは、最初にあげた富士の機種やそのたオススメはありますか?価格も抑えたいです。 よろしくお願いします。

  • 韓国、試験が難しいからもっと易しくしろという裁判?

    韓国の新型戦車「K2(黒豹=フクピョ)」の開発が失敗に終わろうとしている。開発開始(1995年)から20年以上たつものの、エンジンの大出力を駆動系に伝える変速機の開発がうまくいかず、試作品は国(防衛事業庁)の試験に落第また落第。ついに変速機の生産メーカーS&T重工業が「試験方法や性能要求が厳しすぎる」として防衛事業庁を訴えたのだ。現地メディアによるとS&T社は本訴も予告しているといい、国産戦車開発は“泥沼”にはまり込んだ格好だ。(岡田敏彦)[産経新聞より] 韓国の軍事技術の金字塔K2戦車も変速機がうまくできず、ドイツから変速機付きエンジンを100台輸入して運用しているそうです。 ただ防衛事業庁は変速機国産化の夢を諦めずS&T重工業に試作を繰り返させたがうまく出来ず、挙げ句の果てにS&T重工業が国を「試験方法や性能要求が厳しすぎる」と訴えたそうです。これって「試験が難しいからもっと易しくしろ」というに等しい主張ではないでしょうか。パクっても同じ性能が出せないほど韓国の技術力が後進国並みなのか、ドイツの技術力が抜きん出て高すぎるのかどちらですか。 次にK3戦車を計画しているようですが、できるでしょうか。