• 締切済み

「菓子や飲料の製造工場表示に不備」のメリット

最近、トップバリューなどの製品の製造工場表示を隠すニュース(*1)が多いですが、 隠すことでどういったメリットがあるのでしょうか? 業者が仲介することで利益をあげるビジネスのため、 直接取引きされると困る、ということでしょうか? *1…菓子や飲料の製造工場表示に不備 大手スーパーなど6社  国内で製造された菓子や清涼飲料などの加工食品について、食品衛生法で義務付けられた製造工場の表示に不備がある商品を大手スーパーなど6社が扱っていたことが4日、分かった。… 2011/01/04 10:40 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010401000214.html

みんなの回答

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.6

 No.2です。製造側の一員として、メリットの部分で補足させていただきます。  先にお答えしたように、製造者側としては目に見えるようなメリットは大きくないと考えています。あえて上げるとして、せいぜい以下のようなものです。 (1)印字が簡潔になる  ご存知の通り、同一製品でも製造工場が複数配置されていることは珍しくはありません。そのため、共通項以外の部分(この場合は製造者)はできるだけ簡潔であることが望ましいです。ケチな話ですが、インクも削減できますし、限られたスペースでも印字しやすくなります。また間違いの可能性も低くなります。 (2)製品ブランドの低下を防止できる(?)  消費者にとっては名前も知らないメーカーで作っているのは売れ行きに直結するかもしれませんが、例えば(申し訳ないような気もするが)トップバリュの低価格商品に製造者名が書いてあろうが固有記号であろうが、何か影響するのかな、と思います。 (3)危機対応窓口を一本化できる  実際のクレーマー対応の際には必須となります。悪質クレーマーはまずここを崩しにきます。  「業界で不透明にしようと」という文言があることから、もしかすると質問者様は業界の悪意をお疑いなのではないでしょうか。(勘違いであれば失礼をおわびいたします)  しかしながら、製造側から見る限りこの固有記号というのは単純に「簡潔化」が目的なのであって、何ら隠蔽やトレーサビリティの阻害を狙ったものではありません。それが証拠に、仮に商品で何か事故があった時には、どのような販売者であれ、製造者を秘密にすることはまずありません。きかれりゃ答えることは隠蔽でも何でもないと思います。  一連の偽装事件などを背景に、消費者が食品メーカー全般に不信感を持つのは確かです。実際にいまだ不正を行なっているメーカーも少なくありません。ただしこの固有記号の問題は、ここで何らかの偽装をやってもたいしたメリットなんぞない、というのが正直なところで、偽装とか不正以前のレベルの話だと思います。 なお、新聞記事の件ですが、 「工場を表に出したくない商品の増加が背景にあるとみられる」をはじめとして、まるで記者が「メーカーは常に怪しいものを製造し、隠している」との先入観を持っているようですね。具体的な根拠は何一つ書かれていないのが朝日らしいと思います。

t-watnb
質問者

補足

回答ありがとうございます。 遅くなってすみませんが、後ほどお礼は入力いたします。一旦補足させてください。 製造側様として、今後、トップバリューの製造先が全て中国に置き換えられた場合、流通経路との関係も薄くなってしまっているなか、どのように経営を改善していくご予定でしょうか? 1月半ばの朝日新聞の一面広告記事で、トップバリューについての品質の宣伝が掲載されていました。新聞の一面広告は3000万円と聞いたことがあります。その広告の中で、品質を維持しているため海外での製造でも問題ありません、というニュアンスの文章が出ていました。(すみませんが、正しく覚えておりません。) 物品製造業は100円ショップに代表されるような、中国生産が当たり前に進んでいます。今後食品にもその傾向が進んでいくのは、日の目を見るより明らかです。現在中国の食品製品は餃子事件などもあり、中国製を銘打って販売されている食品は、ゆるやかにしかシェアの拡大ができていない状態であると思います。ですが、今後、製造元を隠匿できることで、中国生産が当たり前になると考えるのは容易です。

noname#154242
noname#154242
回答No.5

回答1・回答4です >「工場を表に出したくない商品の増加が背景にあるとみられる。」 >「記号と対応する工場は消費者庁に届け、製造業者や販売業者には消費者から問 >い合わせがあったときに(のみ)回答するよう求めている。」 >「委託先を明記すれば、委託先の似た商品の売れゆきが鈍りかねない。」 >「食品会社が他のメーカーに製造を委託する場合も、自社のブランドイメージを >守るには、製造委託先を明らかにしないほうが都合がよいとみられる。」 固有記号は英数字やかななどを組み合わせた文字の羅列です 『(株)トップバリュ TV23』と書かれていれば『TV23』がそれに相当します >工場を表に出したくない と書かれていますが、固有記号からは表に出したくても出せません --- >「記号と対応する工場は消費者庁に届け、製造業者や販売業者には消費者から問 >い合わせがあったときに(のみ)回答するよう求めている。」 http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin11.pdf http://d.hatena.ne.jp/ohira-y/20110104#20110104f3 確かにそうです 本来のメーカーを隠匿するという意図の元で作成された商品もあるやもしれません ただし、その意図を持っているのは販売者なのか製造者なのかまではちょっとわかりません 中身はA社のA麦茶だけれど、A麦茶よりも内容量が多くて安いので、固有記号のみの表示にしないと、ナショナルブランドのA麦茶の売れ行きが落ちてしまう、ということから、A社が『プライベートブランドでなおかつ販売者表示の場合のみ商品開発をしましょう』という取り組み方だったのかもしれません これは >「委託先を明記すれば、委託先の似た商品の売れゆきが鈍りかねない。」 にも通じます --- >「食品会社が他のメーカーに製造を委託する場合も、自社のブランドイメージを >守るには、製造委託先を明らかにしないほうが都合がよいとみられる。」 これはあります 昨年か一昨年の中国産原材料の安全性に問題があるとされたとき、ピーナツ、ごま、米の加工品などでは、本来は枠内に「販売者 東京都○○区○○ **株式会社」と表記し、枠外にも「製造者 大阪市××区×× 株式会社XX 中国○○省工場」とダブルチョップ表記をすべきところが「販売者 東京都○○区○○ **株式会社 C78」などで済ませてしまった商品もあるでしょう

noname#154242
noname#154242
回答No.4

かい答者のken_tyan氏が言うような >OEM商品であるならそれが消費者にバレるかも はありえませんよ 「固有記号の記入がが漏れていた」ということは表示が「販売者」だったということで、それは最初からOEM商品なんだということです わからない消費者など最初からいません もし「製造者」として「トップバリュ」が記載されていたのならそれはそれで問題ですが、「製造者 トップバリュ(固有記号なし)」なら、OEMではないということになります 何言ってるのかわかりませんね

t-watnb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりですね。 先日製造者様側からの秀逸な回答をいただきましたので、 業界についてはお詳しいと存じております。 その知識に基づいて、是非メリットとしてのご回答をお待ちしております。 http://ja.wikipedia.org/wiki/プライベートブランド

noname#124808
noname#124808
回答No.3

OEM商品であるならそれが消費者にバレるかもしれませんね。

t-watnb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 violetta430様のご指摘のとおり、 OEM商品であることは周知の事実であると思います。。。

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.2

 メーカー側には別にメリットはないですよ。というか、別に意図的に隠したわけじゃないでしょう。単純な記載もれ、または固有記号を消費者庁に届け忘れていただけということのようです。  消費者からのクレームはまずメーカーに来ますので、製造固有記号が消費者庁に伝わっていようがいまいが、当の消費者にとっては別段実害はありそうもないです。  固有記号を使うのは、多くはパッケージに関わる経費削減を目的としていることが多いんですが、クレームが起こった時の対応にもとても有効です。悪質クレーマーの手口で多いのは、一つの製品に関わるクレームを別々の窓口に言い立て、対応を混乱させて部門ごとの応対者の些細な表現の違いを責めるという方法ですから。  今回のケースは、何かと目立ちたいアノ消費者庁が「俺んとこに届けがねえじゃねえか」とイチャモンをつけ、無知なマスコミがあたかもメーカーが悪者のように書いてしまっただけのことのように見えます。

t-watnb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 消費者としては全ての情報を明らかにしてほしいと思います。 トレーサビリティの重要性は食肉問題で明らかになっていますが、 なおもこのように別の業界で不透明にしようと行われているということは、 おおよそどこかにメリットがあってしかるべきと考えています。 そのような意図で質問させていただいているので、 是非メリットとしてのご回答をお待ちしております。

noname#154242
noname#154242
回答No.1

>業者が仲介することで利益をあげるビジネスのため、 >直接取引きされると困る、ということでしょうか? いえいえ、深読みしすぎです 固有記号の取得漏れと包装業者との裏面表示の版下を作成する時の確認ミスです 「トップバリュ」は裏面表示は販売者のみで製造者の表示はないようです http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/a00i/106426/?P=2 この場合、本来は販売者名の後ろに製造者固有記号をつけないとならないのですが、プライベートブランド商品の場合、枠内表示を含む裏面表示にはテンプレートが作成されていることが多く、テンプレートに沿った記述が求められ、メーカーとしてはそれに従わざるを得ません そのとき、メーカーとトップバリュ側でお互いに「表示の不備は相手が確認すべき」と思っているとこうした誤りが発生します テンプレートなので、メーカーとしては他の商品とは確実に異なる原材料名の部分とアレルゲン表示と添加物表示には気を遣いますが、その他の部分はテンプレートを用意した側が確認すべきと思い勝ちです 対してトップバリュ側も枠内表示はメーカーの責任と思っていたとしたら(これは思っていて当たり前のこと)、今回の誤りが起きてもおかしくありません

t-watnb
質問者

お礼

販売者様側の広報上適切な回答、ありがとうございます。 (製造者様からの回答もいただけるといいのですが。。) 朝日新聞の記事には下記のような文章が書かれています。それについてより深堀した情報が知りたいのですが。 「工場を表に出したくない商品の増加が背景にあるとみられる。」 「記号と対応する工場は消費者庁に届け、製造業者や販売業者には消費者から問い合わせがあったときに(のみ)回答するよう求めている。」 「委託先を明記すれば、委託先の似た商品の売れゆきが鈍りかねない。」 「食品会社が他のメーカーに製造を委託する場合も、自社のブランドイメージを守るには、製造委託先を明らかにしないほうが都合がよいとみられる。」 asahi.com(朝日新聞社):食品製造元隠し頻発 スーパーPB商品・メーカー委託品 - ビジネス・経済 (1/2ページ) http://www.asahi.com/business/update/0103/TKY201101030290.html

関連するQ&A

  • 駄菓子によくある壁掛カレンダータイプの製造

    当方、食品や飲料の下請け工場です。 今回、とある製造機器を探していまして投稿させていただきました。 駄菓子屋さんに行くと、台紙にお菓子やシャボン玉などが貼られて壁に掛けてある 商品を見かけると思います。スーパーなどでも、柱まわりなどに炒飯の素とか麻婆豆腐 の素なんかで、見かけるようなものです。 こういった台紙にいくつもの商品を貼付するような作業を自動化または半自動化できる ような製造機械を探しています。 いろいろあたっているのですが、オーダーメイドで作りますよ、というお話しはいろいろ と頂くものの結構な価格になってしまいまして・・・既製品でこういった機器があるもので したら情報を頂きたく、お願い申し上げます。

  • 食品の製造工場を知る方法は?

    放射性物質の健康への影響を不安視する者です。大手食品メーカーの製品の製造工場を知りたいです。ホームページで工場の場所は確認できるのですが、製品にひも付けられません。また製品の表示をみても製造者の住所は記載されていても、工場名は書かれていません。知る方法はないでしょうか?

  • お菓子工場ってどうなんでしょうか?

    今回、大手お菓子工場で派遣で勤務する事になったのですが、衛生上の関係から職場の見学が出来ない事、腰痛の有無を尋ねられるなど、不安要素が多すぎて入社して大丈夫なのか分からないでいます。 どなたかお菓子工場で勤務経験のある方など、どういった職場(離職率、働きやすさ、仕事内容等)分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? 本当にざっくりとした質問ですが、何でも構いません。教えて下さい。お願い致します。

  • パン工場での製造スタッフというバイトについて

    こちらではたびたびお世話になっています。 そして こちらを読んでいただいてありがとうございます。 今回は、”お彼岸向け和洋菓子の製造スタッフ大募集” というのをみかけまして、興味をもち、やってみたいと想っている のですが、今まで経験のあるバイトは 書籍販売と テレアポ でして、食品の製造工場でのバイトは 経験がありません。 時間は、9:00~18:00というのをやってみたいと想うのですが どなたか パン工場での製造スタッフのバイトを経験ある方 もしくは何かご存知の方いましたら アルバイトとしてどのような ことをしたりするのか というのが知りたいので、 是非 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 1800cc中234mgの安息香酸は合法?

    1800cc中234mgの安息香酸が入った「清涼飲料水」があります。 安息香酸て、食品衛生法では1000g中0.6g以下にすることとなっているはずです。 ADI的にはセーフと思いますが、上記の「清涼飲料水」は合法でしょうか。

  • 食品の表示について(製造者、販売者など)

    こんにちは。食品の表示について疑問に思ったことがあります。最近「販売元」のみで「製造元」を表示していない商品が増えてきたように思います。(特にスナック菓子)これは法的には問題ないのかも知れませんが、どこで作られたか、ということを知ることは重要だと思います。例えば、最近中国で加工された食品からいろいろ問題が摘発されてますよね。「販売元」のみの表示の食品は中国で大量生産されたものなのかなあ、とも思ってしまいます。実際はどうなのでしょうか。

  • お菓子や食品等の表示について

    お菓子や食品には、原材料が書かれており、直接、その製品には使われていないのに、工場での生産ラインでアレルギー物質、海老、蟹等の製造をしています。等と書かれているものが最近目立って来ました。以前は気にせずに、買って食べていましたが、この表示が書かれているだけで、恐ろしくて買えなくなりました。 私は、甲殻アレルギー、貝類、赤身の魚です。蕁麻疹が出たり、ひどい場合は、ショック症状が出ます。 お煎餅を買う時、海老、ホタテ等の入らないものを買いますが、工場では海老、ホタテ等の製品を作っています。と書かれていると怖くなり買えません。 この表示は以前は書かれていなかったのに、突然表示にかかれるようになったものもあります。 又、食品の中には、魚油と言う表示がしてあるものが多くあります。 魚油と言うのは、どんな魚を使っているのか?不明です。 アレルギー表示には統一性が無いのでしょうか? 法的に細かく表示しなければいけないと言う指導は無いのでしょうか? 避けていると購入出来る食品がどんどん少なくなってきます。 親切な様で、不親切で困っています。何か事故が起きた時の言い逃れの為の多少、大げさな表示なのでしょうか?安心して購入したいのですが、どうしたら、良いのでしょうか? 又、お惣菜等は、海老フライを揚げた油で、コロッケ等をあげているので、買いたくても、カキ、海老フライが並んでいたり、すると、美味しそうなコロッケやハムフライ等も買いたくても買えません。 ロッテリアのポテトを買おうと思い、一度聞いた事があったのですが、海老のハンバーグを揚げた油でポテトも揚げていると聞いたので、買えませんでした。アップルパイも同様でした。 こちらから、聞かないとおしえてくれないお店もあるのですが、油に関しての表示は法的には記さなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • ペットボトル飲料は、なぜ原産地が表示がないのか?

    よく天然水「いろはす」を飲んでいますが、 関東だと、山梨の白州産(南アルプス)か、富山の砺波市産を見かけます。 個人的には白州おいしいですね。 それで、久々に別のペットボトル飲料を飲んでいて 何の気なしに産地を見たら、 ・・・見たら、 あれ、ない?んですよ。産地表示。 そこでどなたかこういった事情に詳しい方が いらっしゃれば是非お伺いしたいのですが、 天然水とかだと産地表示がされて、 一方で炭酸水や紅茶等々、他の「飲料」と呼ばれてるものは 製造者表示があっても、産地表示が無いのはなぜなんでしょうか??? 仮に、工場がコロコロ移転するにしても、そんなことめったに無く、 年単位の話でしょうから、産地表示くらいできそうなものだと 勝手に思ってしまいます。 飲む側の気分としては、 午後の紅茶とかだとサイトを見ると、工場を大きくPRされていて、 神奈川県の寒川町で製造しているらしく、 「なるほど寒川のおいしい水で紅茶を煎れたんだ」 とか思えて興味深く味わえるのですが。

  • 食品の販売許可

    食品をネットでうる販売をしようと思っています。食品衛生法とかで許可がいると聞いたのですが、調べたのですが良くわかりません。 知りたいのは、私は自分で加工したりするのではなく仕入れてそのまま販売するだけで、また清涼飲料などに限定するものなのですが、それでも細かい審査とかがあるのでしょうか。そこら辺のところご存知でしたらお教えください。

  • 清涼飲料水の対中国輸出時の衛生証明書の書き方

    このたび清涼飲料水を中国へ輸出することになったのですが、中国の取引先から 衛生証明書を送付してくれと依頼されました。 ネットで検索すると、水産食品輸出の際の衛生証明書取得方法ばかり出てき て、一般の食品や清涼飲料水向けの情報はありませんでした。地元の商工 会議所や保健所に問い合わせても回答をいただけず、困っています。 輸出業務を行うのは初めてのことなのでわけが分かりません。。。 他の書類等は揃っており、あとは衛生証明書だけなのですが、どのように すれば取得できるのか御存知の方がおられましたらアドバイスいただければ と思います。 よろしくお願いいたします。