• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事について、悩んでいます)

仕事について悩んでいます

daigo1013の回答

  • ベストアンサー
  • daigo1013
  • ベストアンサー率17% (72/404)
回答No.1

こんにちは。あけましておねでとうございます。 介護や福祉の現場では、そういうことが日常的にあっているみたいですね。 社会福祉制度そのものが変わらないと、これは残念ながら改善されないでしょう。 通所の方の気持ちを考えることも大切ですが、あなた自身の健康が一番大事じゃないでしょうか。 無理しないようにしてください。

-takeko-
質問者

お礼

あけましておめでとうございます。 回答ありがとうございます。 そうなんですね…法制度が変わっても現場に反映されるには時間がかかるでしょうし、耐えるしかないのかもしれません。 体調を崩したら辞め時だと思って働きます。

関連するQ&A

  • 仕事(障害者支援)で悩んでいます。

    仕事を変えるかどうか、適性があるのかどうかで悩んでいます。みなさんの考えをきかせていただきたく質問致しました。 障害者施設で働いています。23歳の♀です。施設区分は以前の知的障害者更生施設、現在は通所生活介護事業所です。私はパート職員として昨年から働いています。初めての福祉の職場です。 障害は重い方だと思います。気管切開をしている方、車椅子の方、身体的な障害はなくても重い知的障害…どういう定義で重いと判断するのかはわかりませんが、身辺の自立は全くできないかほぼできなく、言葉もなく、認知が難しい方もいらっしゃいます。他傷(噛み付き、爪立てなど)は日常的にあります。ストレッチャーを使っての入浴介助もあります。 待遇ですが、時給は他の福祉施設より若干良いですが、休憩60分の契約でも実際休憩はとれないので何とも言えません。パートなので手当はありません。 自分の主観では結構ハードな施設なのかなと思います。昨年度辞めていった職員が10人、まわりの職員にきいても「この施設は職員の墓場だから」とか「1番重いから大変だよ」という言葉が返ってきます。勿論、それでも長く、プロ意識をもって働いている職員もいて、本当に尊敬します。職員は変わった人、仕事をしない人もいますが、大体がみんないい方たちばかりです。 いいところもある仕事なのですが、最近疲れてきてしまいました。他傷は利用者の感情表現だとわかっていても悲しくなってしまいます(/_;)自分の能力不足だとも感じます。 一緒に仕事をしている職員は正職員になればいいのに、とか、頑張ってるよね、とか、コロさんは使える職員さんだからとか言ってくれますが私自身は自分のことを能力不足としか考えたことしかなく、毎日失敗と反省の連続です。できる限りいい支援をしたいと考えながら働いていますが、最近はもう少し障害が軽い所(授産など)で働きたいと思ってしまいます。「ありがとう」と言われることも、感謝されることもなく自分の中で「報われない」と考えてしまっている部分があるのかもしれません。でもこんなことを考えること自体障害者支援をする資格自体ないのかもしれないですよね。あと、仕事って楽なものは無いんだから当たり前だよなとも思います。 厳しいアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 障害者福祉事務所からの一方的打ち切り!

    福祉事務所さんに軽作業を委託していました。 ところが4月の異動で職員がいなくなるので、今後は、作業が出来ないので打ち切りますという連絡がありました。 しかし、次の条文があります。 知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準 (知的障害者小規模通所授産施設の職員の配置の基準) 第五十四条  知的障害者小規模通所授産施設に置くべき職員及びその員数は、次のとおりとする。 一 施設長 一 二 生活支援員 一以上 三 作業指導員 一以上 2 前項各号に掲げる職員のうち、施設長にあっては、生活支援員又は作業指導員と兼ねることができる。 3 知的障害者小規模通所授産施設の施設長は、知的障害者の福祉の増進に熱意を有し、知的障害者小規模通所授産施設を適切に運営する能力を有する者でなければならない。 ----------------- (作業指導) 第五十七条  知的障害者授産施設は、入所者が自立して社会生活を営むことができるよう作業指導を行わなければならない。 (授産活動) 第五十八条  知的障害者授産施設が行う授産活動は、地域の実情並びに製品及びサービスの需給状況等を考慮して行わなければならない。 以上の条文からも、私としては、今までの作業が行えるよう人員配置をすべき責任があるのではないかと考えるのですが如何でしょうか? 契約書はありません。 宜しくご見解をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 福祉施設職員は折り返し電話しないですか?><

    何か、めちゃくちゃムカムカしてますが、 福祉施設職員さんは、「折り返し電話しない」のですか?? 僕の通所してる施設でも、7~8割の職員さんは、「しない派」ですが、 以前それを「しない」職員に詰め寄ったら、 「あの~~、俺は、あなたのニーズには答えられないよ?なぜなら、あなただけに、折り返ししたら、不公平になるし、何よりも俺は言い訳するつもりは無いけど、主任という立場上、忙しすぎて、無理だよ!!やってくれる。。って職員さんにお願いしてよ!!!俺は無理だ!!!」 って、言われていらいらしましたが、 やっぱり、「折り返すかどうかは人による」のでしょうか?? よろしくお願いします!!! やっぱり、「個人の裁量」なのでしょうか?? よろしくお願いします!!!

  • 知的障害者通所授産施設のこれから

    知的障害者の社会福祉法人通所授産施設に最近から働き出しました。現在利用者は14人ほどで、職員は施設長1常勤1非常勤2(うち事務員1)でやってます。補助金だけでやりくりしているそうです。 今後この施設をもう少し大きな施設にしていきたいのですがどうすればよいのでしょうか? そして小規模の通所施設からもう少し大きな施設にすることはできるのでしょうか? あと利用者が20人を超えるとしん会計という会計の仕方に変わると聞いたのですがこれについてどなたか詳しい方簡単に教えていただけないでしょうか? 職員ももう少し増やしたいのですが、補助金だけでは今くらいが精一杯みたいです。 このような施設は規模や職員を増やすことはできるのでしょうか?教えてください。 あと私は男性なのですが、このような施設で働いている男性はいますか?なにうえ、他のこのような施設はあまり知らないのでずーっとこの施設で働いていけるのか(経済的にも)とても不安です。どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 福祉用品販売の仕事に就きたいです

    長文ですが、質問はひとつです。福祉用品販売の求人がなかなか見つかりません。ご存知の方教えてください。 わたしは現在介護福祉士として老人保健施設で勤務しています。29歳、男です。 前職は知的障害者更生施設で指導員をしていました。昨年介護福祉士を取得して、前職が非常勤だったので、正規の職員にと転職したのです。しかし、就いてみて、向いていないとつくづく実感している毎日です。 それで、自分の適性を改めて考え直してみたりしました。 それでこれまでの経歴を活かしつつ自分に合った仕事と思い、福祉用品販売の仕事がいいのではないか、と考えるようになりました。 しかし、福祉用品の販売の求人というものが、なかなか見つかりません。探し方が悪いのでしょうか・・・? 最近はホームセンターなどでも福祉用品を扱っていますが、そういう店ではたぶん、DIYの売り場に回されたり、異動があると思うので、そういう店では働けないと思っています。 どういう形で求人を探すのが良いのでしょうか・・・?

  • 復職後の仕事上でのトラブルについて

    復職後の仕事上でのトラブルについて はじめまして。うつ病を発症して2カ月の休暇を経て現在、復職1ヶ月目の34歳事務員(老人施設)です。うつ病のきっかけは、4月の人事異動による適応障害で、上司の配慮もあり、異動前の職場で復帰しています。 医師からは当分の間、残業禁止と言われ、毎日定時に帰社していますが、今回の異動に伴い、職員2名(正社員1名、派遣社員1名)が異動したため、1.5人分の仕事をこなさなくてはならず、どんどん仕事がたまっています。上司からは、職員数が減ったので、業務をスリム化し、現場でできることは現場にしてもらえと言われ、コピー等の業務をふりました。ところが先日、施設長より私の上司へ「事務の仕事が現場に回ってきているので困っている。人を減らされた分を現場にふられても困る。」と指摘があっそうです。上司からは、残業をしながら業務をこなし、それが続くようならパートを雇うことも考えると言われたが、残業もできないのでとても困っています。また、施設長に相談したスタッフ(女性)とも以前は仲が良かったのですが、仕事を押し付けてからは何となく険悪で、そのスタッフのことを考えると嫌悪感と後悔で、精神的に落ち込みます。長期休暇から復帰してすぐの私なんかから、仕事をまわされたりすれば、誰だって腹立たしく思うはずです。今はただ後悔しています。近いうちに何人かのスタッフにはお詫びをして関係修復できたらと思っています。いろいろ考えると、またうつ病を発症しそうで不安です。現状について解決策はありますか?どなたかアドバイスお願いいたします。

  • デイサービスの仕事のやり方について困っています

    私はデイサービスで勤めています。私の職場は、現在人手不足で、記録や実績等の雑務の仕事は残業でしている毎日です。日中は、利用者と関わる時間を取るので精一杯です。 私以外の職員は、非常勤のパートで小さい子どもがいたりと、ほとんど残れないため、現在一人で全ての雑務をこなしています。そのため、毎日遅くまで残っていますが、上司(施設長)は良い顔をしていません。なのに、施設長は、いつも19時には帰って、私が帰る頃に鍵を閉めに来るだけです。 残業はしない方が良いとは思うのですが…。 何かこの状況を改善する良い方法ってありますか?

  • 仕事の悩み

    知的障害者施設の職員です。今年、ケアマネ合格しました。回りは、いろいろ言って、とっても大変です。意地悪な年上に囲まれているなとつくづく、思います。 そこで質問です。 社会福祉士を取ろうと思っているのですが、みなさんは、ケアマネだけで仕事されているのでしょうか? それから、職場の提出期限のあるものを出さず、利用者受けの良い、利用者の好きなおやつを買いに残業したりして出る職員がいるのですが、その人は、施設がノロウィルスの時にもずる休みをしました。しかし、利用者受けが良いため、どうどうと仕事でサブリーダーをしてはります。とっても嫌な職員で人のことを色んな作り話をして言いふらします。自分は前歯が折れたのに治さないでいるのですが、女性なのに恥ずかしいと思います。頼むから人のことをあれこれ、言わないで欲しいです。そんな人にはどう対処したらよいのか教えて下さい。

  • 介護施設のオープニングスタッフ、新規開設

    転職活動中の介護福祉士です。 小規模の特別養護老人ホームの新規開設の求人があり応募を検討中なのですが、 新規の施設の業務はどんな感じなのでしょうか。 あと、新規開設の施設は職員の入れ替わりが激しいと思うのですが何故でしょうか。 長く勤めれる施設を探してます。 回答よろしくお願いします。

  • 仕事と家事の両立

    結婚して2年 フルタイムで働いています。 去年職場で異動があり、その直後から残業が当たり前の日々になってしまいました。 年度末ということもあり今月に入ってから帰宅時間が9時10時という日が続いています。 その時間になると主人は先に帰っており簡単な食事を自分で作ってくれ先に食べてくれるんですが、 毎日外で体力を使いきって帰ってくる主人に自分の食事の準備をしてもらうことに大変申し訳なく思ってしまいます。 もともと器用なほうではないので残業・休日出勤で家の家事がおろそかになることで毎日ものすごく自己嫌悪におちいり泣いてばかりの毎日です。 よくわからない文章かと思いますが、どんなことでもいいので何かアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう