• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:復職後の仕事上でのトラブルについて)

復職後の仕事上でのトラブルについて

このQ&Aのポイント
  • 復職後の仕事上でのトラブルについてです。うつ病を発症して2カ月の休暇を経て現在、復職1ヶ月目の34歳事務員(老人施設)です。医師からは当分の間、残業禁止と言われ、毎日定時に帰社していますが、職員2名が異動したため、1.5人分の仕事をこなさなくてはならず、どんどん仕事がたまっています。
  • 上司からは残業をしながら業務をこなし、それが続くようならパートを雇うことも考えると言われましたが、残業もできないのでとても困っています。また、施設長に相談したスタッフとも仕事が押し付けられたことで関係が険悪になり、精神的に落ち込んでいます。現状について解決策はありますか?
  • 復職後の仕事上でのトラブルについて相談です。医師からは残業禁止と言われ、定時に帰社していますが、職員不足のため、1.5人分の仕事をこなさなければならず、仕事がたまっています。上司からは残業をしながら業務をこなすように言われましたが、残業もできない状況です。また、スタッフとの関係も険悪になっており、精神的にも苦しんでいます。解決策をご教授いただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121599
noname#121599
回答No.3

極めて現実的な事を回答します、不快に感じるのであれば読み飛ばしてください。 結論からすれば、質問者さんが強くストレスを受ける状況を除外するしかないと思います。 残業をする方が強くストレスを受けるなら 現状のまま、直属の上司だけではなく、上層部、介護現場に 質問者さんの病状を理解してもらうように努める。 直属の上司も質問者さんの病状を十分理解してるとは言えません。 何時頃までには残業をこなせるようになり 現場に余計な仕事を振り分けなくても良くなるとか見通しを説明する 人間はある程度、見通しがあれば、少し位の事は我慢できます。 それもなく余計な仕事を振られれば、誰だって不平不満をぶっけたくなります。 それでなくとも、重労働・低賃金と言われる介護職ですからね。 逆に現状の職場の人間関係の悪化の方が残業するより、強いストレスを受けるのであれば 主治医に状況を話して、残業を解禁してもらい残業をし それでも業務がこなせないならパートを雇用してもらう。 どちらが強いストレスを受けず、再発のリスクが少ないかだと思います。 本来から言わせて貰えば、100%回復のお墨付きが出てからの復職が望ましかったと思います。 特に適応障害については、うつ病より病気の知識が疎いです。 一般人には、わがままと映る可能性も有ります。(某宮家の方の影響でしょう) また、適応障害は置かれてる環境に適応できず、 強いストレスを受け身体・精神に症状が出る病気です。 その環境から脱する事が一番の治療とも言われています。 質問者さんは強いストレスを受ける環境からは逃れられた。(以前の職場に復帰できた) その間、2ヶ月の休職期間もある。 それで以前のように業務をこなせないのはナゼとなるのも 理不尽なようですが理解できる部分も有ります。 そのような事を防ぐ意味で、産業医制度があるんですが 法的に産業医選任を義務付けられているのは 大規模事業所や毒物や・劇薬を扱う事業所に限定されます。 私も気分変調症なるダラダラうつですが、うつ病で繋がりで知り合った方は 医師のアドバイス、意見を無視されて、復職して1日後から フルタイム勤務残業を強いられたそうです。 職場環境の上をみても下をみてもキリがないて事です。 いかに強いストレスを受けずに状況を乗り切るかだと思います。 何れも同様に強いストレスを受けるのであれば 第三の選択肢として、質問者さんがその職を退く手段もあります・・・・・

apple2225
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。「人間はある程度、見通しがあれば、少し位の事は我慢できます部分」はとても共感できました。上司、医師と相談して今後について見直したいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

 一つ確認なのですが「医師からは当分の間、残業禁止」とのことですが、これは「診断書」として書いてもらって会社には提出したのでしょうか?  その上で職員が移動したりして人員が減った部署に新しい人員を配置したりしないのは問題がある会社だと思います。(人員が2名減ったのであればせめて1人は入れるはず)  上司に人員が減った分の補充人員を入れてもらったほうがいいと思いますよ。(パートを雇う予定があるようですが対応が遅いような気も…)

回答No.1

休職経験のあるうつ歴10年の会社員です。 質問者様の文章に出てくる登場人物(上司・施設長・女性スタッフ)は、 あなたの病気について知り、かつ理解しているのでしょうか?文面からは上司のみが、 理解していて、施設長や女性スタッフは解ってくれていないように受取れます。 復職した患者に対して、医師が当分の間、残業禁止と言われるのは当然のことですし、 うつであることを知った上で、職場が残業を強いるのは理解できません。 周りの人々に自分がうつであることを言うことは、ある意味勇気のいることだと思いますが、 今一度、自分の置かれている立場を理解してもらうよう率直に伝えて下さい。 私事ですが、私の職場の人間は、全て私の病気のことを知っています。 ですから、私の仕事量が他の人より少なくても、周りの人より早く退社しても 誰も文句を言う人はいません。

関連するQ&A