• 締切済み

簿記2級について

簿記の2級は3級の二倍ほどの時間がかかるらしいですが、 それは「3級の勉強」+「3級の勉強と同じくらいのボリュームの新しいこと」=2級 という認識、つまり3級の勉強が終わった時点で二級の勉強は半分程度終わっていると考えて良いんでしょうか? それとも3級合格後に二倍の勉強が必要という意味でしょうか?

みんなの回答

回答No.4

こんにちは 昔、専門学校で日商簿記1級を取得しましたので、経験からお話します。 日商簿記3級は、簿記の基礎です。 日商簿記2級は、その基礎が理解できている前提で工業簿記を学びます。 工業簿記では、材料費、労務費、製造間接費などの新しい勘定科目が 登場して、製品原価の計算方法と仕訳の仕方を学びます。 >つまり3級の勉強が終わった時点で二級の勉強は半分程度終わっている >と考えて良いんでしょうか? 2級の勉強の半分程度というより、スタート時点にたったという感じで しょうか? 3級のように問題に書かれている金額を使って仕訳をすれば良いわけ ではなく、材料費や労務費、製造間接費の金額を自分で計算して回答 しなければいけませんので、3級よりも問題の読解力と計算方法の理解 が必要になります。 2級の理解を効率的に行うためにも、3級の知識をちきんと理解する ことをお勧めします。 私の場合は学校で勉強したので、3級と同程度の時間か2倍の時間かは なんとも言えません。 スケジュール的には3級と同程度だったと思います。 ただ、3級の理解の度合いによっても変わってきます。 ボリューム的には、私の感覚ですが3級と同程度の知識量+αで、計算 が必要な分、3級より勉強の難易度が少し高いかな?という感じでした。 ちなみに、独学でもできる人はいますが、かなり難しい試験だと思います。 以上、なにかあれば補足してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

2級は、受験するときによって難易度の差が激しいです。 >それとも3級合格後に二倍の勉強が必要という意味でしょうか? 他の方が言われているように工業簿記を勉強する必要があります。 私も2級受験中ですが、基礎問題をやった程度では、 商業簿記の仕訳問題もかなり間違えてしまいます。 また、前回は1級の範囲からの出題があり、 とても難しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo-ching
  • ベストアンサー率37% (39/105)
回答No.2

簿記3級の勉強は、いわゆる商業簿記の勉強です。 それに対して2級は、商業簿記と工業簿記からの出題になります。 商業簿記は、3級で学んだ内容に知識を上乗せしていく感じで 工業簿記は、2級で初めて勉強する内容なので なかなか理解するのが難しいです。 2倍難しいというのは、ざっくりした言い方ですが 3級とはレベルは違いますね。 上手い言い方だと思います。 極端な話し、3級は直前に試験対策を集中的に行えば 簿記初めて勉強する人も合格も可能ですが 2級の場合、3級の勉強がきちんと理解できていないと 解けない問題ばかりなので挫折するひとも多いです。 履歴書にきちんと書ける資格なので やはり簡単に取れる資格ではないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.1

簿記3級なんて中学レベル、偏差値高くても苦手な人はおちますが合格率は70% にたいして、約20年前の2級レベルは超難度たかくて合格率5%程度 今はあまりに基準高くてレベル下げましたが、それでも運がいい時の合格率40% 酷い時はやはり5%程度しかありません それとも3級合格後に二倍の勉強が必要という意味でしょうか? が正解です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記論と簿記

    現在、税理士合格に向けて簿記論を勉強中で、来年の8月に簿記論の受験予定です。 同時にその頃から会計事務所の就職活動も始めたいと思っているのですが、自分は現在資格等を何も持っておらず、例え簿記論に合格できたとしても就活の時点では相当苦労すると思われます。そのため、せめて来年6月の簿記2級を取れたら良いなと思っているのですが、簿記論と簿記2級は並行しての勉強が可能でしょうか? 簿記論を勉強するための前提知識として3級程度の知識は持っていますが受験経験はありません。 簿記論と簿記2級は50%程は内容が被っていると聞きますが、残りの50%はどのような感じなのでしょうか?

  • 日商簿記検定2級について

    簿記初心者です。ちょっとだけかじった程度の知識しかありません。 時間が出来たので、日商簿記検定2級を受けてみようと思っています。どの程度の難易度なのか、合格までにどれくらいの期間勉強する必要があるのか、1日何時間勉強するのかを教えてください。テキストで独学で勉強しようと思っています。父親は1級を持っているので、教えてもらえそうです。 いきなり3級ではなく2級から始めようと思うのは無謀でしょうか?もしそうなら3級の難易度なども教えていただきたいです。

  • 簿記2級について・・・

    0から簿記3級合格レベルに至るのと、 簿記3級合格直後に簿記2級の勉強を開始して 簿記2級合格レベルに至るのとでは どちらが時間かかりますか? 簿記1級は別格として、 簿記2級は簿記3級の延長線上にあると聞きましたが。。。

  • 簿記

    簿記について質問です。簿記三級をとばして独学で二級を合格することはやはり難しいのでしょうか?簿記について勉強したことはありませんんがお金の勉強や投資の勉強をすることは好きです。また何時間ほど勉強することが目安になりそうですか?

  • 日商簿記2級と・お・る?

    みなさん、こんにちは。私は今簿記を勉強しています。転職など様々な事情でどうしても6月の試験で日商簿記2級に合格したいのです。現在はまだ勉強を始めたばかりで、3級の仕訳ができる程度の知識しかありません。6月に独学で「2級合格」可能でしょうか?もし、可能であれば、教材や勉強法など、どのようなことでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。なお、1日2~3時間勉強にあてることができます

  • 日商簿記2級について

    日商簿記3級との難易度の差はどの程度あるのでしょうか? 何時間くらいの勉強で合格が狙えますか?

  • 簿記

    簿記について何もしらないのですが、試験で電卓は必ず使いますか?手元を見ないでうてた方がいいですか?手元見ない人の方が多いんですか?何もしらない株やお金に興味がある人だと簿記2級に合格するには何時間ほどの勉強が必要ですか??分かりやすくて楽しく理解できるような参考者はありますか??

  • 簿記3級テキスト

    ずっと前から何か資格が欲しいと思っていて、簿記の勉強を始めました。簿記初心者です。 2月に試験を受ける予定です。 忙しいので毎日は時間取れないのですが、できるだけ毎日勉強しようと頑張っています。 今使っているテキストなのですが、とても不親切なのです。。 それでもできなくはないと思うのですが、なんだか時間を無駄にするのはいやなので新しいテキストがほしいなぁと思っています。 そこで色々調べたのですが ・10日で合格(うか)る!日商簿記3級最速マスター ・日商簿記3級テーマ別重要問題セレクト50 のセットか ・合格テキスト日商簿記3級 ・合格トレーニング日商簿記3級 のセットを買おうか迷ってます。 使った事がある方、おすすめを教えてください。 ちなみに今は ・解いて覚える!日商簿記3級合格ブック というのを使っています。 セットで買う必要はない。や、他にもこれがオススメなどありましたら教えてください^^

  • 簿記2級を諦めたほうがよいのか?

    4月から簿記2級の勉強を始めて、9,10,11月と新しい仕事に就き新しい仕事の内容を覚えるのに精一杯で簿記2級の勉強がなかなかできませんでした。ですが、簿記2級の勉強は一生懸命やってきたつもりなのですが、今回117回は自己採点したら落ちていました。 なんだか、こんなに簿記2級の資格を取るために時間を割いて勉強しても合格しないのは、自分に合っていないのでしょうか? 諦めたほうがいいのでしょうか? また、簿記2級ではTACを受講していたのですが、毎日先生がいるわけでは無いので質問がなかなかできず、受付の人の対応もめちゃくちゃ偉そうであまりいい気がしなかったので、4月から初めて6月に受講し、不合格になってしまいTACはやめました。 今度は大原でまた2級を受講するのももったいなかったので、18万もする簿記1級講座をとり、自習室を借りて勉強していました。 ですが、今回117回の簿記2級も不合格で、こんなに時間をさいて勉強しても不合格なことに自分自身に不信感を感じています。 合格する方法、勉強方法があったら教えて欲しいです。 また簿記とはこういう資格だよみたいなことがあったら教えてほしいです。 また2級に不合格で簿記1級の勉強と同時進行で勉強し(講座をとってしまっているので)2月25日に簿記2級を受講して合格できますか? ちなみに将来は税理士の簿財をとりたいと考えています。それぐらい、真面目に勉強しています。

  • 簿記1級を長年頑張っている方いますか?

    私は簿記の1級の勉強を始めて3年が過ぎました。 某スクールに3年通っています。 受からない原因は勉強不足です(;一_一) 経理にいるけど1級のスキルが必要ないので切羽詰まってないのもあるかと思います。 今の勉強時間は週2・3回の授業(毎回テスト)と自宅ではテストの復習と宿題程度です。 さすがに3年前よりかはスキルはアップしていますがまだまだ合格レベルに達していません。 3級は10日で取得し2級は2カ月程度で9割程度の正解率で合格しましたが1級にきて足踏みです。 それでも簿記が好きだし1級を取得したからといって何か変わるわけではありません。税理士の受験資格はありますが興味がないので1級を取りたいのです。 せっかく3年も勉強したのだから合格まで続けたいと思います。 同じように何年もがんばった結果合格された方っていますか?

このQ&Aのポイント
  • 特高電気設備から電気供給を受けているキューピクルのPASの電源側が特高で、PASの二次側が点検キューピクルとして、PASに接地を付けるのは特高側の電源側か対象点検キューピクル側の負荷側のどちらが正しい付ける側なのでしょうか?
  • PASは解放しているので点検対象キューピクルの負荷側に付けると思ったら、電源側に付けていて間違いかと思いましたが電源側で正しいようでした。
  • なぜ電源側に付けたのでしょう?
回答を見る

専門家に質問してみよう