• ベストアンサー

健康保険の被扶養者の収入について

次の場合、妻はいつから夫の健康保険の被扶養者になれますか? 妻は12月15日に退職、その後就業する予定は全くなし。(失業保険も受けない) 12月15日までの給与は12月25日に支給。 当年1月から12月までの妻の収入は200万円。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DM4958
  • ベストアンサー率36% (26/72)
回答No.1

退職日の翌日からです。

dylan1114
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険の扶養

    今年結婚し3月に退職しました。現在は失業保険を受給していますが、受給もそろそろ終了するので夫の扶養に入ろうと思っています。夫の会社から書類をいただき記入しようとしたところ、「今年度の収入が130万以上の方は被扶養者に認定できない」とあり捕捉で「収入とはアルバイト、パート、雇用保険などをいう」とあります。私は退職する前の今年の収入と失業保険を合わせると130万を超えてしまいます。やはり、健康保険の扶養に入ることはできないのでしょうか。長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 健康保険の扶養追加について

    健康保険について教えて下さい。 妻がこのたび退職したため、私の扶養に入ることになりました。 私の健康保険は会社の健康保険組合です。 それに合わせて、健康保険の手続きを行っていますが手続きを行う上で必要な書類の中で 「被扶養者認定申請書」というものがあり、認定対象者について記入する欄で 「収入について」という項目があります。 妻は今年の9月で退職しているのですが、この場合収入はあり、なし、どうすべきなのでしょうか? また、「退職後の給付金受給について」 という項目には、失業保険を受給する、しないの欄もあり、退職後は一切何も手続きをしておらず 妻の健康保険証も元の勤務先に返却したそうです。 失業保険を受給するにした場合、失業保険の申請をしないといけないのはわかりますが、その場合でも扶養に入ることができるのでしょうか? また失業保険を受給しない、にした場合は理由について受給放棄ということになると思いますが 問題ないのでしょうか? 正直よくわからなすぎて質問も整理できてませんが、何卒ご教示頂きます様お願い致します。

  • 収入あるのに、扶養に入ることできますか?(健康保険)

    健康保険について教えてください。 7月末に退職します。 既に、今年150万以上の収入があります。 失業保険は申請します。 父親は6月末に退職し、任意継続する予定です。(父本人と母の分) 今年既に収入があるのですが、退職後(8月以降)父の扶養に入るのは、やはり無理でしょうか? 私自身も任意継続するか、国保に入るしかないですか? 父の扶養に入るか、任意継続か、国保か迷っています。

  • 健康保険と年金の被扶養者について

    7月末で退職し現在サラリーマンの夫の被扶養者になる手続きをしようとしたところ夫の会社の担当者より失業保険受給中は夫の健康保険には入れないので国民健康保険に入るように言われました。 また今年の私の収入が既に130万円を超えているので税法上の被扶養者にも入れないとのことなんですが年金については第三号被保険者になれるのでしょうか? 健康保険と年金はセットだから健康保険の被扶養者になれないと年金の第三号被保険者になれないという話を聞いたのですがどうなんでしょうか? ちなみに私は3ヶ月の待機期間があるので失業保険を実際に受け取るのは12月から4ヶ月間です。 基本手当て日額は5963円で向こう一年の収入は103万(130万?)円以下です。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします (o_ _)o))

  • 健康保険の扶養に入れる?

    昨年結婚し退職しました。失業保険も4月で切れそろそろ夫の保険の扶養に入ろうと思います。聞くところのよると失業保険とこれからパートしようと思っているのでその収入を足して100数万円超えると扶養に入れないとも聞きます。失業保険は50万円ほど今年もらってますので残り月10万円くらいのパートを探しているため100数万円を超えないので扶養にそろそろ入ろうと思ってます。この考え方ってほんとうに合ってますか。どのように考えればいいのか知識がないので教えてください。

  • 健康保険被扶養者届けについて

    9月末で夫が派遣社員として働いていた会社(約1年半)を退職をしました。11月からは3ヶ月程の職業訓練を受けています。失業保険は来月から受取の予定です。 そこで質問なのですが、夫を私の健康保険の扶養に入れたいのですが、扶養に入れるでしょうか?もし扶養になれるとしたら添付書類は何が必要なのでしょうか? 夫が働いていた頃の給与は残業代も入れて約12万前後でした。

  • 健康保険の扶養家族

    教えてください。 既婚者の妻です。現在、契約社員で働いていますが 12月中旬に2年の契約満了で退職します。 会社側から契約の更新はしませんということで 退職するので待機期間なしで失業手当が もらえると思うのですが、日額が3611円を 超えると思います。 日額が3611円を超える失業保険の受給中は 夫の健康保険の扶養に入れないと聞きました。 失業保険受給中の90日間はどの健康保険に 加入したらいいのかわかりません。 現在私は1万円弱の健康保険料を納めてます。 任意継続にしたほうがいいのか国民健康保険に 加入したほうがいいのか。。。 教えてください。

  • 収入見込がなければ健康保険の扶養に入れますか?

    1月末で退職をしました。会社で健康保険に加入していましたが1月末で失効?しました。 1月の収入は20万円ほどありましたが2月の収入は10万円に達していません。現時点での3月の収入予定は0円です。雇用保険でお金は受け取っていません。 今から手続きをして親の健康保険の扶養に入ることはできますでしょうか? 健康保険の扶養には今後の収入見込みで130万円を越えなければ入れると聞きました。社会保険事務所に今月の給与明細と離職票を見せ、現時点での今後の収入予定がない旨を伝えれば扶養に入ることはできるのでしょうか? 新しい就職先が見つかれば3月以降の月々の収入が10万円以上になる可能性はあります。そうすればその際には健康保険や国民健康保険に自分で加入することになると思いますが、現時点では確実な収入予定がないので今徴収される保険料を安く済ませたいため扶養に入りたいと思っています。 また、健康保険と国民健康保険どちらになるにしてもまだ支払っていない今月分の(国民)健康保険料はどうなりますでしょうか?

  • 失業保険と扶養と仕事について

    今年6月に会社を自己都合退職しました。今年1~6月までの収入はボーナスなしで150万程です。会社退職と同時に結婚したので、夫の扶養に入るべきなのか、失業保険をもらうべきなのか、悩んでいます。 計算すると失業保険の日額が3612円以上になってしまうように思うのですが、「失業保険給付待機中の3ヶ月間だけ夫の扶養に入り、失業保険給付が始まったら扶養から一度抜け、失業給付が終わった後にまた夫の扶養に入り直す」ということができたら一番いいのかな、と思うのですが、そもそもこういう形は可能なのでしょうか・・・。 ちなみに、夫の会社からは、現時点で年収入150万が既に入っていたとしても、今後収入がないということで健康保険の扶養には入れそうだとのことを聞きました。 また、私も損をしないタイミングで仕事(月8万以下)をしたいと思っています。すぐに働き出してもいいものかも、悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 退職後支払われる給与は扶養申請後の収入に入る?

    6月に結婚•退職し、夫の扶養に入りました。今後は健康保険の扶養の範囲内(年収130万円以下)で働く予定です。 そこで質問なのですが、7月に、6月の退職日まで働いていた分の給与(10万円程度 )が支給されます。この給与は扶養申請後の収入として計算されるのでしょうか? 7月からパートに出るとして(パート給与支給日が毎月末と仮定します)、7月の月収が退職後の給与+パート収入で扶養の範囲(月収10万8千円程度の認識)を超えてしまうのではないかということを懸念しています。

このQ&Aのポイント
  • Excelのページレイアウトから印刷範囲の設定を行うと、シート内に点線で印刷出来る範囲を示すことができます。しかし、設定する際には特定の手順が必要です。左上の◢を押して全選択をしないと点線が表示されないため、一度「1つのセルだけを選択して設定し、エラーを出す」という手順を踏む必要があります。
  • この手順はExcel2013やExcel2019など、バージョンに関係なく同じです。長年のバグではなく、設定方法の一部として意図的に設計されている可能性があります。詳細な原因はわかりませんが、この手順を踏むことで正常に印刷範囲が設定されるようです。
  • したがって、Excelのページレイアウトで印刷範囲を設定する際には、「1つのセルだけが選択されています」というエラーを出してから、左上の◢を押して全選択し、設定を行う必要があります。この手順を守ることで、正常に印刷範囲を設定することができます。
回答を見る