• ベストアンサー

高校数学の科目編成、選ぶならどっち?

高校数学の科目編成、選ぶならどちらですか。選んだ方の内容も併せて記述願います。 (1)数学I,数学IIA,数学IIB,数学III,応用数学 (2)数学I,数学II,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

私としては(2)です。 (1)の内容がどういうものか分からないということも ありますが。 最近、省略されているらしいですが、 理工系では、必ず微分方程式が必要になります。 内容 代数・幾何 ベクトル、行列、2次曲線 基礎解析 三角関数、数列、指数・対数関数 初歩的な微分・積分 微分・積分,確率・統計 は、名前の通りの内容です。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#157574
質問者

補足

数学I及び数学IIの内容をお願いします。

関連するQ&A

  • 高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。 私案 基礎数学(5単位,必履修)…数式と集合(指数を整数全般に拡張することを含む),方程式と不等式,分数関数と逆関数(2次関数は中3),場合の数と確率,データの分析,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位)…平面図形と式,平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位)…平面上の曲線,行列,複素数平面 基礎解析(3単位)…三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(体積を含む) 微分・積分(3単位)…極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) ※基礎数学は第1学年に履修,代数・幾何Iと基礎解析は基礎数学の後に履修。 ※代数・幾何IIは代数・幾何Iの後に,微分・積分は基礎解析の後にそれぞれ履修。

  • 高等学校数学の科目はどう再編すべきだと思いますか。

    高等学校数学の科目はどう再編すべきだと思いますか。 私案を次に示します。 第1学年:基礎数学(5,必修) 第2学年:基礎解析(3),代数・幾何I(2) 第3学年:微分・積分(3),代数・幾何II(2)

  • 高校数学の内容

    どんな内容を盛り込みたいですか。科目は次の6科目とします。 数学I(1年,必修),数学II(2~3年,解析I,代数・幾何,統計の寄せ集め的科目) 解析I(2年),解析II(3年),代数・幾何(2年),統計(3年)

  • 高校数学「I・II・III」と「A・B・C」はどう違うんですか?

    高校の数学には「I・II・III」と「A・B・C」があります。 それぞれが各学年に対応しているようです。 私が高校生だった15年ぐらい前はこういう分類ではなく、「数学I・基礎解析・ 代数幾何・微分積分・確率統計」だったと記憶しているんですが… 書店の参考書の棚を見ると、「IA」「IIB」「IIIC」等がありました。 内容はどう違うんでしょうか? そして、どうして「I・II・III」と「A・B・C」のように、2種類の教科書が 存在するのでしょうか?

  • 新指導要領における高校数学の履修順序について

     昨日,高等学校用数学教科書の検定結果が発表されました。数学は,数学I,数学II,数学Aの3科目が対象となりました。  驚いたのは,数学IIをも対象だったことです。ということは将来,1980年代のように高校数学の科目は,数学I,数学II,基礎解析,微分・積分,代数・幾何,確率・統計の6科目に再編されることを示唆していると考えますか。

  • 高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきか

    高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきか 高等学校数学の学習指導要領は,2012年度から施行されるものも現行のものと同じく,全く体系性がないと思います。そこで私案を考えました(下記参照)。高等学校数学の学習指導要領は,あなたはどうあるべきだと思いますか,できれば内容もお願いいたします。 基礎数学(5単位,略称数学,必履修)……数と集合・式の計算,方程式と不等式,二次関数と分数関数,場合の数と確率,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位,略称代I)……平面図形と式(点と座標,直線と円,軌跡と領域),平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位,略称代II,理系用)……平面上の曲線(直交座標,媒介変数表示,極座標),複素数平面,行列とその応用 基礎解析(3単位,略称解析)……三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(微分係数と導関数,導関数の応用,積分とその応用 整式に限る) 微分・積分(3単位,略称微積,理系用)……関数(逆関数,合成関数,写像)と極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) 確率・統計(2単位,略称確率)……データの分析,確率分布(確率変数と確率分布,二項分布と正規分布),統計的な推測(母集団と標本,統計的な推測の考え) 「基礎数学」は第1学年に履修。「代数・幾何I」「基礎解析」「確率・統計」は「基礎数学」の後に履修。 「代数・幾何II」は「代数・幾何I」の後に,「微分・積分」は「基礎解析」の後に,それぞれ履修。

  • 高等学校数学の学習指導要領について

    高等学校数学の学習指導要領について  次期学習指導要領では,高等学校数学の科目は数学I,数学II,数学III,数学A,数学B,数学活用の6科目に再編されますが,これらの科目名では何をやりたいのかさっぱり分かりません。そこで対案を考えました。 基礎数学(4単位,第1学年で必修) 代数・幾何,基礎解析,確率・統計(いずれも3単位,基礎数学の後に履修) 微分・積分(3単位,基礎解析の後に履修)  あなたならどのように科目を再編したいとお考えですか。内容等も添えられれば幸いです。

  • 高校数学の解析、代数に含まれる単元

     数学I 数と式 方程式と不等式 2次関数 三角比   数学II  式と証明・高次方程式 三角関数 指数関数・対数関数 微分法・積分法    数学III  関数 極限 微分法とその応用 積分法とその応用   数学A 集合と論理 個数の処理 確率 平面図形   数学B 数列 平面上のベクトル 空間のベクトル   数学C 行列とその応用 式と曲線 確率分布 統計処理 上記の高校の数学の内容は全て解析、代数のどちらかに分類できるのでしょうか? 解析、代数のどちらにも該当しない場合はその単元を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 高等学校の普通教育に関する教科・科目の編成はどうあるべきだと考えますか

    高等学校の普通教育に関する教科・科目の編成はどうあるべきだと考えますか。 私案(括弧内は標準単位数) 国語…国語I(4,必修),国語II(4),国語表現(2),現代文(4),古典(4) 社会…地理(4,選択必修),日本史(4,選択必修),世界史(4,選択必修),現代社会(4,必修),倫理(2),政治・経済(2) 数学…基礎数学(5,必修),代数・幾何I(2),代数・幾何II(2),基礎解析(3),微分・積分(3) 理科…基礎理科(4,必修),物理(4),化学(4),生物(4),地学(4) 外国語…英語I(6,必修),英語II(3),英語会話(3),英語読解(3),英語表現(3) 保健体育…保健(2,必修),体育(7,必修) 芸術…音楽I(2,選択必修),音楽II(2),音楽III(2),美術I(2,選択必修),美術II(2),美術III(2),工芸I(2,選択必修),工芸II(2),工芸III(2),書道I(2,選択必修),書道II(2),書道III(2) 情報・家庭…情報(2,必修),家庭(4,必修) ※地理,日本史,世界史の中から1科目を選択,また音楽I,美術I,工芸I,書道Iの中から1科目を選択 ※全日制の課程における各学年の週当たりの標準授業時数は32単位時間 ※卒業に要する単位数は80単位

  • 共通一次世代の数学と現在の数学(高校課程)

    私は昭和61年度に大学受験をしました. 当時の数学の科目は(一般の理系) 数I・基礎解析・代数幾何・微分積分・確率統計の 5科目でした. ここ10年くらい,上記の名称は使われていないようで 数IIとか数IIBとか言っている様で,いまいち分かりません. 当時(昭和62年2月受験)と,現在ではどのように 対応しているのでしょうか. 大学を代表する「東大」では,当時は上記の5科目を試験 科目として,この5科目の教科書に載っていることはすべて 試験範囲だったような気がします. 現在では,例えば数B(だったかな?)にコンピューターの 項目があり,これは東大の試験範囲に入っているのでしょうか? また今の高校生は全員,このコンピューターの項目を学校で 習うのでしょうか? 質問がいくつにも分かれてしまってすみません. 20年前と現在の比較ができるようなサイトがあれば 参考にしますので,ざっと20年前との違いを教えていただければ 幸いです.