• ベストアンサー

高校で科目が分かれる理由について

高校では何故か科目が細分化しますが、何故科目を細分化するのでしょうか? もし細分化すると、人によって習う科目と習わない科目があるでしょうから、大学にいった時に不都合が生じるのではないでしょうか? 例えば、大学で微分積分を教えようにも、数II,数IIIを履修してない人がいたらどうするのでしょうか? それなら中学校までと同じように「国語」,「数学」,「理科」,「社会」,「英語」という分け方でよいのではないでしょうか?

  • 高校
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wat0bj
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.2

確かに高校に入ると今までとは違って、人によってコースが分かれてきます。 本来ならば全てを学ぶべきなのでしょうが、それでは大抵の人がパンク状態になってしまうでしょう。それほどに高校からの勉強は内容が深く、濃いのです。 さて、主様の意見ですがお気持ちは理解出来ます。 ですが大学入試と一重に言っても、全員が全員同じ科目を受けるわけではありません。自分の行きたい学部によって必要な科目は変わってくるのです。 たとえば、経済を専攻したければ他の学部に比べると数学が重要視されますし、語学ならば英語が重要視されます。 高校で文系、理系に分かれると思いますが、主様が将来行きたいと思っている大学で必要とされるコースを選んで下さい。 医者や薬剤師ならば間違いなく理系ですね。 最後に分かれる理由ですが、簡単に言ってしまえば職種が色々あるようなものです。 もしも世界中の人が全てを学んだとすれば弁護士や警察、政治家や医者などの専門職は存在しません。何故ならその人達が全て自分で出来るからです。 主様も自分がやりたいと思うものを極めて下さいね。

bururutti-2
質問者

お礼

>本来ならば全てを学ぶべきなのでしょうが、それでは大抵の人がパンク状態になってしまうでしょう。 >それほどに高校からの勉強は内容が深く、濃いのです。 確かに内容が充実しすぎて全てを学習したら頭がパンクしてしまいますね。 履修してない科目が存在するのは止むを得ないですね。 >大学入試と一重に言っても、全員が全員同じ科目を受けるわけではありません。 >自分の行きたい学部によって必要な科目は変わってくるのです。 >たとえば、経済を専攻したければ他の学部に比べると数学が重要視されますし、 >語学ならば英語が重要視されます。 学部によって必要な科目が違うとしても、高校の時点では何が必要な科目か分からないと思います。 例えば、「経済には数学なんて必要無いと思って、数学を履修せずに大学に行ったら微分積分が出てきた!!」なんてことになる気がします。 >高校で文系、理系に分かれると思いますが、 >主様が将来行きたいと思っている大学で必要とされるコースを選んで下さい。 いえ、自分は既に高校を卒業してますから。 >もしも世界中の人が全てを学んだとすれば弁護士や警察、政治家や医者などの専門職は存在しません。 >何故ならその人達が全て自分で出来るからです。 高校レベルの内容を全て学んでも、専門的なことは出来ないと思うが・・・ 回答有難うございました。

その他の回答 (2)

noname#232424
noname#232424
回答No.3

>高校では何故か科目が細分化しますが、何故科目を細分化するのでしょうか? いや,むしろ細分化しているほうが正統なのであって,中学校ではダイジェスト版で合体している(ただし理科は第一・第二分野,社会も歴史・地理分野などにすでにわかれている),とぼくは認識しています。 >もし細分化すると、人によって習う科目と習わない科目があるでしょうから、大学にいった時に不都合が生じるのではないでしょうか? むかしはすべて勉強しました。理科では物理・化学・生物・地学を,社会では日本史・世界史・地理・倫理社会・政治経済をというふうに。そのなかから,受験科目をさらにもう1年やりました。理系でも漢文をきっちりやり,入試でも出題されました。だから,たとえば地理が受験科目ではなくても,うっすらとした記憶で大学の授業を受けることができました。 このように,日本人が<愚民化>していない時代には,問題はありませんでしたし,当時のシステムをだれも不思議には思いませんでした。

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、昔は全て学習していたんですね。 回答有難うございました。

  • TeraK
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

細かくしたほうが、専門的知識をより多く学べるからでしょう。 高校は、中学より深い知識を学ぶ必要があります。分かれるのが当然です。 その高校でさえ通過点なのですから、○○大学に行くとか、就職するとか、目標に合わせて科目を選択します。 その結果大学にて、高校で習わなかった分野が出てきてしまっても自己責任になります。 足りない部分は自分で補うこともできますよ。

bururutti-2
質問者

お礼

もし大学で、高校で習ってない内容が出てきても、自分で学習するしかないのですね。 しかし、大学の内容はただでさえ難しそうなのに、余計に学習の負担が大きくなりそう。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 高等学校の総合科目必履修の是非

     高等学校において、国語、社会(地理歴史と公民を統合)、数学、理科及び英語の各教科に総合科目をおいて全員に履修させるべきだと思いますか。  私は大賛成です。偏った人間をつくらないようにするためです。具体的には次のように科目を設定します。 国語:国語I(必修)、国語II(国語表現、現代文及び古典の簡易版)、国語表現、現代文、古典 社会:社会総合(必修)、日本史、世界史、地理、公民(倫理と政治・経済を統合) 数学:数学I(必修)、数学II(代数・幾何、基礎解析及び確率・統計の簡易版)、代数・幾何、基礎解析、微分・積分、確率・統計 理科:理科総合(必修)、物理、化学、生物、地学 英語:英語I(必修)、英語II(英語会話、英語読解及び英語表現の簡易版)、英語会話、英語読解、英語表現

  • 高校数学の科目編成、選ぶならどっち?

    高校数学の科目編成、選ぶならどちらですか。選んだ方の内容も併せて記述願います。 (1)数学I,数学IIA,数学IIB,数学III,応用数学 (2)数学I,数学II,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計

  • 微分積分

    数II、数III、大学数学の微分積分を勉強しています。 でも、数IIの知識が曖昧で大学の授業についていけません・・・。 なので、数IIの微分積分から易しく詳しく勉強できる参考書を教えて下さい。

  • 高等学校の普通教育に関する教科・科目の編成はどうあるべきだと考えますか

    高等学校の普通教育に関する教科・科目の編成はどうあるべきだと考えますか。 私案(括弧内は標準単位数) 国語…国語I(4,必修),国語II(4),国語表現(2),現代文(4),古典(4) 社会…地理(4,選択必修),日本史(4,選択必修),世界史(4,選択必修),現代社会(4,必修),倫理(2),政治・経済(2) 数学…基礎数学(5,必修),代数・幾何I(2),代数・幾何II(2),基礎解析(3),微分・積分(3) 理科…基礎理科(4,必修),物理(4),化学(4),生物(4),地学(4) 外国語…英語I(6,必修),英語II(3),英語会話(3),英語読解(3),英語表現(3) 保健体育…保健(2,必修),体育(7,必修) 芸術…音楽I(2,選択必修),音楽II(2),音楽III(2),美術I(2,選択必修),美術II(2),美術III(2),工芸I(2,選択必修),工芸II(2),工芸III(2),書道I(2,選択必修),書道II(2),書道III(2) 情報・家庭…情報(2,必修),家庭(4,必修) ※地理,日本史,世界史の中から1科目を選択,また音楽I,美術I,工芸I,書道Iの中から1科目を選択 ※全日制の課程における各学年の週当たりの標準授業時数は32単位時間 ※卒業に要する単位数は80単位

  • 受験科目はなにを選べばよいか

    現在理系クラスに在籍していて物理と化学と地理の授業を履修しています。 日本史と世界史は履修していません。 また、学校の授業では理系のため国語の授業が少なく、受験勉強はほぼ独学になってしまっているのが現状です。 僕はまだやりたいことが決まっていないのですが、せっかく理系にいて物理と化学をとっているのでできるだけ物理と化学を使いたいと思っています。ですが、理工学部を狙うだけでなく文系の経済や商学部も狙いたいのです。加えて志望する大学は早慶がいいのですが、そうなってくると物理もやり化学もやり国語も数学もやらなければなりません。英語はおそらく受けるすべての学部で必要になると思います。ですから果たしてこれらの科目すべてをあと一年で早慶合格レベルまで持っていくことが出来るのかが不安なのです。このまますべて勉強して大丈夫かそれとも何か切り捨てないと早慶には受からないのかがわからないのです。 理工学部を受験するには当然物理I,IIと化学I,IIと数III,Cまでできないといけません。 加えて経済学部、商学部には国語が入ってきます。 逆に理工学部を捨てれば物理化学は消え数学の負担も減ります。やはり理系の学部の道を捨て文系の学部に絞り勉強をしたほうがいいのでしょうか。現在ものすごく出来る科目もなければものすごく出来ない科目もありません。 現在理系ですが、理科を捨てるならどちらかといえば理科より国語や社会のほうができますし今から文転して日本史か世界史をやるという手もあります。 どうしても早慶に合格したいのですが、できれば理工学部も目指したいのです。 しかし理工学部も視野に入れるとリスクが高いのです。どうすればいいのでしょうか。 勉強する科目を決めないと受験勉強をスタートできないので困っています。 欲張りな質問ではあるのですがアドバイスお願いできますか。

  • 高校の教科書について

    高校の国語・数学・理科・地歴公民・英語・家庭・情報・芸術・体育保健の教科書に難易度の違うはあるのでしょうか?あるとすれば、教えてください。 <<注意>> ここに書いてある国語は国語総合、現代文、古典、古典講読、 数学は数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学C、 理科は理科総合A、理科総合B、生物I、生物II、物理I、物理II、化学I、化学II、地歴公民は世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、論理、政治経済、英語は英語I、英語II、オーラルコミュニュケーション、リーティング、ライティングから成っています。 それぞれ、科目別に教えてください。 わかる限りでも結構です。

  • 受験科目について

    4月から高3になる者です。 今頃になって大学受験について真面目に考えるようになったのですが・・・。 私は東京外語大を受けたいと思っています。 先ほど、外語大のHPを見たのですが 大学入試センター試験の受験を要する教科等科等 【前期日程】(5教科5科目の受験を要する)             〔国語〕国語           〔地理歴史〕世界史A,B、日本史A,B,地理A,B 1科目選択 〔理科〕理科総合A、B、科学1、生物2、地学1 1科目選択 〔数学〕数学I、数学I・数学A、数学II、数学II・数学B、工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎 1科目選択 〔外国語〕英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語 1科目選択 と書かれていました。 という事は、それぞれの科目から自分の好きな科目を選べばいいのですよね? もし、国語、世界史A、科学1、数学I、英語を選んで受験するとすれば、その他の科目(数IIなど)は勉強しなくてもいいのですか? 3年からは理系のクラスで、数3数Cもやるのですが、赤点取らない程度に勉強して、受験科目の数1などを集中して勉強した方がいいのでしょうか?

  • 通信制高校について

    私は来年の4月から通信制高校へ編入学をする予定です。 そこで質問ですが入学までに勉強をしておいたほうがいい科目を教えてください。 私は以前在籍していた高校で国語総合と英語Iと数学Iの単位を取りました。 編入学先に通信制高校に問い合わせたのですが中学の英語と数学をやっておいたほうがいいとの回答がありました。 しかし高校の必修科目である数学Iの単位が取れていて尚且つ編入先の高校で数学IIや数学Aを履修するつもりはありません。 また英語は英語IIとOCIを履修するつもりです。 国語も現代文と古典を履修するつもりです。 国語と数学と英語の勉強でやっておいたほうがいいのを教えてください。

  • センター試験の科目について 配点について

    センター試験を受験しようと考えているのですが、これまで受験というものに一切触れてこなかったので、仕組みについて把握していく段階なのですが、分からない事が二点ありましたので質問させてください。 まず科目についてです。私は医学部に入りたいと考えているのですが、ほとんどの国立大医学部はセンター試験の欄に、英語200数学200理科200国語200地歴公民100 という風に書かれています。それぞれ配点の事を書いているのかな、というのは分かりますが、センター試験の科目を調べてみると、英語なら外国語の「英語」を選択するのかな、と分かりますが、数学では 「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」等、似たような科目数がたくさんあって一体どれを指しているのか分かりません。同様に理科や地歴公民もよく分かりません。 配点についてですが、セ:二次の欄に、900:600や、900:1800、375:475等、大学によって様々な数字が書かれていますが、これは何を意味するのでしょうか? 非常に初歩的な質問かもしれませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • センター 科目選び 国際教養 

    高校2年、文系 です 私は大学進学を考えているのですが、 一般を受けるつもりです 国公立をねらっていて、 分野は国際教養です そこで、センターの科目選びについて 悩んでいます A:国語、数・地歴・公民・理科から1科目、英語 B:国語、数学、地歴・公民から1科目、数学から1科目、理科から1科目、英語   ABとも、地歴→「世界史B」「日本史B」「地理B」        公民→「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」        数学→「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」        生物→「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」      ※2科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用 という2種類の受験を併願しようと思っています まず 地歴公民から一つ選ぶとき「世界史B」は必ず入れたいと思っているのですが 2科目受験はするべきでしょうか? 点をとっておきたい、ということもあるのですが 国際教養を学びたいので「政治経済」「現代社会」あたりは 勉強しておくべきかな・・・とも思うんです また、「日本史B」は同じく勉強しておいたほうがいいでしょうか? 数学について、 分野が分れていますがこの選び方もよくわかりません 基本的に数学はとても苦手なので… 「数I」や「数II」という1単元だけを集中してやるのか、 「数I・A」や「数II・B」を幅広くやるのか・・ おすすめ、というかなんというか 選び方のアドバイスをしていただけると 助かります ちなみに理科は「生物」です センターでは7~9割をねらいます ご回答、よろしくおねがいします