数学検定でのコンピュータ科目について2

このQ&Aのポイント
  • 数学検定でのコンピュータ科目について28歳男です。会社を辞め、資格取得に励んでいます。余暇で数学検定にチャレンジしようと思っているのですが、出題範囲にコンピュータが入っています。
  • 私の数学力は、高校時代は国立理系受験コースで、数学は常に学年上位5位には入っていましたが、当時の教育課程では、コンピュータはありませんでした(数学I・基礎解析・代数幾何・微分積分・確率統計)。
  • 初めてなので、2級を受験しようと思っていますが、コンピュータの扱いについて、2通りの考えがあります。 (1)コンピュータ科目には一切手をつけず、問題集で既存の知識を復活させる。 (2)新たにコンピュータを勉強してみる。 (1)では、最悪コンピュータ0点で他の分野のみで合格点を目指すという意味です。(2)という選択肢もありますが、コンピュータはネットくらいにしか使わないため、自信がありません。コンピュータとは、どんな問題が出るかも見当がつきませんし、自分にとっての適性・難易度もわかりません。受験経験がある方のアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学検定でのコンピュータ科目について2

28歳男です。会社を辞め、資格取得に励んでいます。余暇で数学検定にチャレンジしようと思っているのですが、出題範囲にコンピュータが入っています。 私の数学力は、高校時代は国立理系受験コースで、数学は常に学年上位5位には入っていましたが、当時の教育課程では、コンピュータはありませんでした(数学I・基礎解析・代数幾何・微分積分・確率統計)。 初めてなので、2級を受験しようと思っていますが、コンピュータの扱いについて、2通りの考えがあります。 (1)コンピュータ科目には一切手をつけず、問題集で既存の知識を復活させる。 (2)新たにコンピュータを勉強してみる。 (1)では、最悪コンピュータ0点で他の分野のみで合格点を目指すという意味です。(2)という選択肢もありますが、コンピュータはネットくらいにしか使わないため、自信がありません。コンピュータとは、どんな問題が出るかも見当がつきませんし、自分にとっての適性・難易度もわかりません。受験経験がある方のアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1です. そうでしたか. 全然知りませんでした. 記述の方は(たしか)選択式だったので,確率分布やプログラミングは受験する前から選択しないつもりでいたはずです. 一度本屋に行って過去問を見てみてください. ちなみに, マーク:7点中6点(ミスりました) 記述:4点中3.6点 でした.

Coulthard
質問者

お礼

ありがとうございます。 調べてみます。

その他の回答 (1)

回答No.1

数学検定準1級をもっています. 数学検定っていわゆる数検ってやつですよね? コンピュータ科目ってありましたっけ? 準1級にはありませんでした. ですので,大学受験勉強の延長で取得できました.

Coulthard
質問者

補足

回答ありがとうございます。 協会の検定内容には、 指数関数 三角関数 円の方程式 微分係数と導関数 空間におけるベクトル 複素数と方程式の解 確率分布 コンピュータの機能 いろいろな算法のプログラム など (中学校3年~高等学校3年程度)の学習範囲 と記載されています。準一級の検定内容のところにも、コンピュータとありましたよ?

関連するQ&A

  • 高等学校数学の科目はどう再編すべきだと思いますか。

    高等学校数学の科目はどう再編すべきだと思いますか。 私案を次に示します。 第1学年:基礎数学(5,必修) 第2学年:基礎解析(3),代数・幾何I(2) 第3学年:微分・積分(3),代数・幾何II(2)

  • 高校数学の科目編成、選ぶならどっち?

    高校数学の科目編成、選ぶならどちらですか。選んだ方の内容も併せて記述願います。 (1)数学I,数学IIA,数学IIB,数学III,応用数学 (2)数学I,数学II,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計

  • 高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。 私案 基礎数学(5単位,必履修)…数式と集合(指数を整数全般に拡張することを含む),方程式と不等式,分数関数と逆関数(2次関数は中3),場合の数と確率,データの分析,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位)…平面図形と式,平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位)…平面上の曲線,行列,複素数平面 基礎解析(3単位)…三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(体積を含む) 微分・積分(3単位)…極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) ※基礎数学は第1学年に履修,代数・幾何Iと基礎解析は基礎数学の後に履修。 ※代数・幾何IIは代数・幾何Iの後に,微分・積分は基礎解析の後にそれぞれ履修。

  • 数学検定

    数学検定についてお聞きいたします。 数検準一級は高卒レベル、正一級は大卒レベルといわれていますが、みなさんはどの級を取得されていますか? 正一級を取得したいのですが大学時代に教養課程でやった「微分積分」と「線形代数」「微分方程式」を復習すれば合格できるでしょうか?

  • 現在の高校数学のカリキュラム

    私が高校生だったのは1991年~1993年ですが、あの頃は、 数学の教科書が、確か、 『数学1』『数学2』 『基礎解析』『代数幾何』 『確立統計』『微分積分』 というふうに分かれていて、 数学(2)は、基礎解析・代数幾何・確立統計と、 重複していたと思います。 理系では、全範囲をやり、 文系では、微分積分を、習いませんでした。 そして、センター試験は、数学(1)・数学(2)から出題されました。 今では、よく分かりませんが、 『数学1』『数学2』『数学3』 『数学A』『数学B』『数学C』 というふうに分かれているのですか? お聞きしたいんですけど、 (1)どのように重複しているんですか? (2)文系だと、どこまで必要なんですか? (3)センター試験には、どこまで出るんですか? (4)高校で履修する範囲が、あの頃とは、    かなり、変わっていると聞きましたが、    数学の先生は、自分が高校時代に習っていない範囲なのに、    なぜ、教えれるんですか? (5)小学校・中学校・高校で、どの教科も、    ある年月が経つと、教育過程が変化するようですが、    戦後、どのように変わってきたのか、    そして、今後、どのように変わっていくのか、    分かるところは、ありませんでしょうか?    (高校数学に限らず) (6)高校の数学の授業では、    教科書だけではなく、問題集もやっていて、    先生が問題集の解法を解説していましたが、    先生って、どの問題も、全部解けるんですか?    それとも、半分くらいは、実は解けなくて、    家とかで解答集を見ながら、解法を暗記してきて、    教えているんでしょうか?     よろしければ、教えてくださいませんか? まあ、今では私は会社員として働いていますので、 特に知っておく必要もないのですが…。

  • 幾何と代数は同じ数学でしょうか

    デカルトが両者の間を結びつけたと聞きました。私はどちらも苦手ですが、どちらかというと幾何のほうに親しみを感じます。もちろん中学校で習う程度のはなしですが、代数のほうは微分積分、複素数など高度になっていくようですが、中学の幾何にはそういう発展がみられないので、数学にはあこがれしかありません。幾何と代数は同じ数学なのでしょうか。

  • 今の高校数学の分け方(数Aとか)について

    こんばんは。事情で高校生に数学を教える事になったのですが、私は約10年前に受験生でしたので今の高校の数学の分け方が分かりません。私の頃は数(1)・数(2)がまずあって(センター試験はこの二つ)、代数・幾何 基礎解析 確率・統計があり 理系の人は微分積分がそれに加わる、と言った感じでした。今は数(1)・AとかあってAって何?とか全く分かりません。どう分けているのか教えてください。 また10年前と比べ増えたところ、習わなくなったところなどよろしければ加えて教えてくださるとありがたく思います。

  • 高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきか

    高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきか 高等学校数学の学習指導要領は,2012年度から施行されるものも現行のものと同じく,全く体系性がないと思います。そこで私案を考えました(下記参照)。高等学校数学の学習指導要領は,あなたはどうあるべきだと思いますか,できれば内容もお願いいたします。 基礎数学(5単位,略称数学,必履修)……数と集合・式の計算,方程式と不等式,二次関数と分数関数,場合の数と確率,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位,略称代I)……平面図形と式(点と座標,直線と円,軌跡と領域),平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位,略称代II,理系用)……平面上の曲線(直交座標,媒介変数表示,極座標),複素数平面,行列とその応用 基礎解析(3単位,略称解析)……三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(微分係数と導関数,導関数の応用,積分とその応用 整式に限る) 微分・積分(3単位,略称微積,理系用)……関数(逆関数,合成関数,写像)と極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) 確率・統計(2単位,略称確率)……データの分析,確率分布(確率変数と確率分布,二項分布と正規分布),統計的な推測(母集団と標本,統計的な推測の考え) 「基礎数学」は第1学年に履修。「代数・幾何I」「基礎解析」「確率・統計」は「基礎数学」の後に履修。 「代数・幾何II」は「代数・幾何I」の後に,「微分・積分」は「基礎解析」の後に,それぞれ履修。

  • 経済数学の試験、アクチュアリについて

    経済数学の試験にアクチュアリというものがあり、もう長年行われているようですが、全く知りませんでした。経済分野に全般にまたがって分野分けされていますが、その中で”数学”という科目分野があり、過去問などを見ながら演習しています。なるほど、なるほどと過去問・解答例を鑑賞しているところですが、以下の点についてお尋ねします。 1.何を覚えて、何を覚えなくてもいいのかが分かりにくい感じがしています。 例えば、最小自乗法による回帰計算ですが、実際に計算させる問題が出ています。その場合、ちょっと時間をかければ係数の式を誘導することは何も見ないでできますが、それでは遅くて結果を覚えておくベキなのでしょうか。あるいは正規分布や○○分布の正確な式を覚えておく必要があるのでしょうか。 2.どこかに出題範囲の全体が示されているでしょうか。過去問を見ると割と似たような問題が出ているなあと思っていたら、これも出すのか、みたいな問題もあります。統計でも順序統計の出題がありました。これも出るかと思いましたが。また、確率統計とその周辺の線形代数が出ていますが、微分積分学とか解析系は少ないと言えそうです。 3.受験に対する年齢制限とか面接による受験の動機とかあるのでしょうか。私は脳トレというイメージでやろかと思っているのですが。 4.数学だけ受けるという受験はできるのでしょうか。その他の分野は経済用語の問題なのでちがうかなと思っていますが、数学っぽい感じの出題もあるようなのでどういう風に区分けされているのだろうと思いますが。 また、勉強のやり方の指南書などあれば教えて頂きたいのですが。 こういうことにコンを詰めるというのは刺激があっていいなと思っています。競争試験ではないようなので受けてみようかと思っているところですが。 よろしくお願いします。

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。