• 締切済み

給与が支払われませんでした。

erzsebetの回答

  • erzsebet
  • ベストアンサー率33% (76/226)
回答No.1

労働基準監督署に相談してみてはどうでしょうか? 韓国人の友人が前職で同じような目にあい、相談してみたところ、かなり適確なアドバイスを貰ってました。 結果として未払いの給料もきちんと払い込まれました。

関連するQ&A

  • 初の給与明細をもらい困惑しています。

    初の給与明細をもらい困惑しています。 詳しい方、一緒に入社した仲間たちのためにも、私にも、 どうか教えてください。 7/26~8/20の計算で総支給額148912円 厚生年金20415円引かれており 標準報酬月額が26万で計算されていました。 来月から26万もらえるとしても、今月は日割にしてもらえないのでしょうか? もし来月以降も10万円代の総支給でも厚生年金支払額は変えてもらえないものですか? 年間で多くとりすぎたら返ってくるのですか? この転職先は社労士が給与管理しているのですが 質問をした社員が退職勧奨されています。 あと、明細の税法上扶養人数2となっていますが、私と高校生の子の2人家族なのですが、この記載は合っていますか? 欠勤していないのに全員欠勤3日となっていて 本来は21日からの勤務のところを26日入社にされ その分がこの欠勤3日と記載されると説明されましたが、 そういうものでしょうか? 休憩時間がない日もあるので、 せめてお給料は普通にもらいたく アドバイスをいただきたくお願いします!!

  • 無断欠勤について

    今月いっぱいで退職したいので、今月の15日に退職願を出しました。 退職願は受け取ってもらえたのですが、それ以降の会社側の対応が 気に入らなかったので、20日から無断欠勤をしています。 悩んでいるのは給与のことなのですが、給料はすでにもらってます。(15日払い) こういう場合って無断欠勤分は返さないといけないのでしょうか? 会社側から何も言ってこなければ、そのまま放っておこうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 退職時の有給消化の給与計算について

    退職時の有給消化の件ですが、たとえば、お給料の〆が15日で、退職日を15日と設定したとして、有給が足りない場合というのは、残りの日は欠勤扱いとなるのでしょうか? 会社の給料計算を担当しているのですが、9月に退職する方で、8/17~有給消化に入っている人がいるのですが、9月の勤務日数が22日に対して、その人の有給残が19.5日しかありません。 本人にその旨伝えたら、足りない日は欠勤扱いでいいんじゃないの?といわれました。 その場合のお給料の計算の仕方なのですが、2.5日欠勤とするのでしょうか? それとも、有給がなくなる日を退職日として、半日の有給分は、半日早退したとして計算した方がいいのでしょうか? ((1)2.5日欠勤、(2)給与÷31日×26.5日、(3)給与÷31×27日に早退4時間) 私としては、有給がなくなった日が退職日となるのでは?と思いますが。。 退職届の退職日を変えることはできないとの話も聞きますので、一般的には(1)の計算方法を使うのでしょうか? このようなケースが初めてで、計算の仕方によって支給額が変わってしまうので、どのように計算するのが一般的か知りたいです。 通常であれば、本人が、ちょうどなくなるように計算して退職するものだとは思うのですが。。

  • 給与は貰えるのでしょうか!?

    私の弟の友達の話なのですが・・・。彼(18歳)は、コンビニでバイトしてたのですが1日無断欠勤してしまい、それから行き辛くなってしまい自分から辞めたとの事でした。それで、最近お給料日でそこのお店は手渡しの為、貰いに行ったところ店長から「本部に確認取らないとわからない」と言われただけで、確認取れたら連絡するも言わず、その場から去ってしまったそうです。その態度で、余計に貰えないのかと思い悩んでいました。無断欠勤でお店・従業員達に迷惑を掛けた彼自身が悪いのはわかっていますが、働いた給与は必ず貰えるのでしょうか?もしかしたら、店長が「払う給与なんてない」と言われかねないらしく、そういう時は、どう対処すればいいんでしょうか?労働の法律ってありますよね!?

  • 職場の給与体系について

    パートで仕事についています。 職場の給与は末締めなのですが、 給料日以降は全て出勤したという仮定のもとで当月21日に手渡し現金支給され、 雇用保険料も引かれています。 早めに計算をされているようで、18日くらいからは子供の病気などで休むと翌月の給与から差し引かれるシステムになっています。 私は3月いっぱいでこの職場を退職予定で願いも受理されているのですが、 先日から子どもが肺炎にかかり入院。 給料日以降の5日間の欠勤を余儀なくされ、 その旨を上司に伝えると「4月に代わりに出勤してもらう。 出勤簿はないから印鑑は捺す必要はない」 と言われました。 そもそも働いたと仮定しての給与計算と支払い、 印鑑なしの架空の出勤は認められるものなのでしょうか? 再計算は不可能なものなのか… もらった給料のうち欠勤分は返還してもいいので、 3月で退職したくなるような職場なのですが… ご意見よろしくお願いします。

  • 給与立替金について

    お聞きしたいことがございます。 私は入院等で10月いっぱい、会社を欠勤しておりました。 そして先日、会社から振込依頼書が郵送されてきました。 そこには給与立替金(2020年11月分)を振り込むように、と記載されていました。 金額は本来支払われるべき支給額に、健康保険等、控除されるはずの金額を足したものになっていました。 私の会社の給料日は毎月25日なのですが、これは一旦11月に給与が全額振り込まれ、それを期日までに返さないといけない、というものなのでしょうか。 いきなりこのような依頼書が来たため、戸惑っています。 よろしくお願いいたします。

  • 退職の際の給与について

    1月の20日で退職します。 今、月給が22万円で土日休みなのですが、、 月給で21日から31日を欠勤扱いにしてもらおうかと思ったのですが、日割り計算でと言われました。 不正を繰り返すお金に汚い経営者なので、気になり質問させて頂きます<m(__)m> この場合、受け取る金額はどちらが大きいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 専従者給与について

    青色で専従者給与を支払っていますが、時期的に厳しい月もあり、一年のうち3ヶ月ほどは給与なし、となっても問題ないのでしょうか。  それと、トータルして経営状況に見合った給与に変更する場合、また税務署に届け出なくてはならないのですか?届出をしてある金額より減る場合は問題ないのでしょうか。 この二点について教えていただきたいです。

  • 退職後、最後の給与が支払われず困っています。

    3末に仕事を辞めました。給与日(1)には、予定されていた金額(20万円)が振り込まれましたが、4/23に突如「2月・3月の合計欠勤日数が22日だから有給分を差し引いて欠勤12日。給与を日割りした額×12日間ではマイナスになるので残りの給与は払えない。交通費も半分も来てないけど、6,000円支給」という内容のメールが来ました。体調を崩してしまったことは迷惑をかけてしまったと思いますが、自宅にPCを持ち帰り、私自身の業務はすべてこなしていました。給与日直前にこんなことを言われ、困っています。どのように対応すればよいのでしょうか。どなたか教えてください。 ・私自身は体調を崩し病欠をしていたが、都度承認を受けた上で休んでいた ・2月分給与は3/15・3/30の二回に分けて全額支払いがあった ・退職日:3/31 ・退職時の話し合いの際は上記の様な話は一切受けていない ・就業時条件により有給10日間が付与されていた ・会社都合による退職(就業期間は6か月未満) ・2月欠勤:8日間(病欠) ・3月欠勤14日間(病欠×4日、有給消化10日) ・給与日:(1)4/15(20万)と(2)4/30(7万+交通費)の二回 ・交通費は全額支給が就業時条件 ・月給27万円 ・社会保険加入なし

  • 給与差し押さえ出来るでしょうか?

    経営者側の者です。従業員が給与の前借として、約40万円会社から借りました。借用書として毎月2万円づつ給与天引きで返済すると書かせました。しかし、突然会社を休み、連絡が取れなくなりました。無断欠勤でもう1週間近くになります。毎日本人には、電話を入れておりますが全く電話が通じません。もうすぐ、給与及びボーナスの日ですが、この場合、給与差し押さえて全額返済に充てる事は可能なのでしょうか?さらに、他の社員の中には彼に金を貸した人もいます。その分は、差し押さえた給与から返済に充てることは可能でしょうか?