• 締切済み

長文すみません。嫁の両親について

noname#157996の回答

noname#157996
noname#157996
回答No.1

ようは 両家がしっくりいっていないのですよね まず最初に 祝い事の食事会の折半についてですが あなたが両親のことを思いやって 折半ではって申し出たのですよね これが まず けちのつきはじめでした あなたは気を回しすぎたのですよ 普通は 食事は やっぱり 嫁ぎ先でもつとおもいます 折半なんて せっかくのお祝いなのにと 奥さんの両親は 娘が大切に扱われてないような 自分たちが 親戚として軽くみられてるような気がしたのではないでしょうか 招かれたら それなりに お祝いとして お金を包んで持ってくるものですよ それなのに 折半なんていわれたら 別々にやろう とか こっちで出します って いわれることもあると思います あなたは提案のつもりであっても きっと あなたの両親の意向であるとおもわれて ようは 気を悪くしたのだと思います 食事代というか 昔なら 嫁ぎ先の家で 宴会がおこなわれた 食事会って そのなごりのようなものですから 最近では 両家別々にお祝い事をすることも あるようだし あなた方夫婦が主催でお祝い(お金はあなた方が出す)というのもありです それより あなた 色々と振り回されすぎですよ こんなことで 首をつって 死のうとしましたなんて もっとしっかりしなさい 幼い赤ちゃんと 奥さんを守るのはあなたなんですよ  あなたが 頼りないから 奥さんの両親も あなたに 色々いいすぎるくらいに言ってくるんです あっちにも こっちにも いい顔できませんよ 予定については 事前に 打ち合わせて こうしようと思うと 伝える  特に 相手の親は 自分の親ではないのだから きちんとしていないと 奥さんの両親だって 安心して あなたにまかせられないと いつまでたっても 口出ししてきますよ

関連するQ&A

  • お歳暮は嫁の方から送ると聞きましたが、

    このたび息子が結婚し、親として先方の親にお歳暮をと考えてましたが、近所の方が嫁の方の親から送って来てから息子の親が送るものよと聞きましたが、、、暮れも押し迫ってきたのに相手から送られて来ませんので、此方から送ろうかと思ってますが、、息子達もいつも嫁の実家で食事などしたり私の家に来て食事などしていきます。教えてください。初めてのお歳暮の場合嫁さんの実家から送るのが常識なんでしょうか?

  • 里帰り中の嫁です。(長文)

    夫の両親とのことで悩んでいます。 先日、出産をし、実家に帰っています。 毎日ほとんど睡眠も取れないのですが、私の両親に手伝ってもらいながら、育児に奮闘しています。 しかし、実家に帰った途端、1日おきに夫の両親が尋ねてくるようになりました。(片道2時間かけて。) しかも毎回、違う親戚の人達を引き連れて来るのです。 私は、出産直後に親戚の人達を連れて実家にまで押しかけてくるのは非常識だと思うのですが…。 また姑達は手ぶらでやって来て、私の母に毎回食事やお酒の用意をさせるので、私の母に申し訳ないと思っていました。(何も文句を言わないので余計に心苦しかったです。) ただでさえ育児で疲れているのに、しょっちゅう気を使わなければいけないので、もう我慢の限界でした。 そして、思いきって、遊びに来るなら(里帰りから帰って)自宅に戻って来てからにしてほしい、と言うことを夫から夫の両親に伝えてもらいました。 すると翌日、舅が一人で来て、『おまえみたいな嫁なんかに老後の面倒なんかみてもらうつもりもない!子供の顔ももう見に来てやらない!』と怒って帰っていきました。 どうして老後の話が出るのかは不明ですが、怒られたことにビックリしています。 私は非常識な嫁なのでしょうか? 嫁の実家に親戚を連れて通うのって当たり前なのでしょうか? 私にはどうしても理解ができないので、意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 嫁の両親が奢ってくれすぎる

    去年結婚したばかりの新婚なんですが、 年末に嫁の両親に誘われ、一泊二日の旅行に行きました。 旅行終わって、嫁から旅行代(封筒に入れて5万円)払おうとしましたが、 1万円しか受け取ってもらえなかったとのこと。 宿代が大体18000×2で、他にちょっといいお肉とか食べてるので 交通費も含めると大体上記の金額だと思います。 嫁の両親に車も出してもらい、旅行代金まで出してもらって 僕は30台前半なんですが、ありがたいとは思いつつも、 嫁の両親に申し訳ないような 30にもなってみっともないような。そんな気持ちです。 また、事あるごとに飲みに誘ってくれたりするんですが それも全部お金出していただいてます。 せめて自分と嫁の食べた分ぐらい払いたいと思うんですが、 スマートに払うにはどうしたらうまくいくでしょうか? 全部こちらで払えればカッコいいかとも思うのですが、 向こうの一家と行くので6人ぐらいになり、 金額も大体3万円ぐらいかかり、結構厳しいです。 向こうの両親と交流を深めて行きたいので、できるだけ参加はしたいです。 人に奢ってもらうという風習が僕にはあまりなく 自分の親と旅行に行ってもたぶん、自分達の旅費は払うと思います。 僕や、僕の両親が特に貧乏というわけでもないのですが、 嫁の親は僕から見ても、僕の両親から見ても裕福だと思います。 払いたいという気持ちの裏には、ちょっとコンプレックスがあるのかもしれません。 向こうの両親の奢ってくれるという気持ちはどういう気持ちなのでしょうか? こちらが自分達の分出すのも、もしかして失礼だったりするのでしょうか? 現状、嫁と相談して、何かほかの事で返そうか?という話にはなっています。 贅沢な悩みだとは思いますが、 どういう風にするのが常識的なんでしょうか?

  • お宮参り 嫁の両親について

    旦那かそういった行事に熱心です。 お宮参りに行こうとなったんですが、 私的には旦那と私、子どもの三人で近所の神社にサクッと行くつもりでいました。 旦那には結婚前に話していたのですが、私の両親は宗教的にお宮参りはしません。そこで困っています。 旦那の両親が好意でやってくれてることは別に構わない。しかし、私の両親は参加できない。ということを伝えていました。 しかし、旦那は両家の両親も含めて、その後の写真撮影、食事会と、キッチリ計画したいみたいです。 まだ二ヶ月になるばかりなので、 子どもを連れ回すのもかわいそうだし、ミルクオンリーなので、その心配もあります。 旦那の実家も、私の実家もそれぞれ車で2時間以上かかる所に住んでいます。 旦那は義母に連絡して、自分の子どものときに使った着物があるから、持ってきてもらう、と、いっています。 旦那に、うちの母は、そちらにお任せしますっていってるけど…それに母が喪中だし、話しましたが、 なんで?といった感じで、私に お前はやりたくないの?めんどくさいの?と、とても気に入らない様子です…食事会の予約やら、写真スタジオの予約やら、あたし任せになるのに… 俺の両親は来てくれるのに、そっちは…みたいな 父は歩くのがかなりキツイくらい足が悪いです。 母に食事会だけでも参加してもらうようにお願いしようかと思っているのですが、ありだと思いますか?

  • 夫側の両親と絶縁しようとする嫁

    結婚2年目です。現在1歳の子供がいます。結婚してから嫁の身勝手な行動が目立ちます。育児に追われてるせいもありますが、もともと両親には甘やかされて育っている為何をするにも自分の非を認めません。気にいらない事があればすぐ実家に帰ります。給料は嫁が握っているのでその間親に食費を借りに行かないと生活ができません。私も何度も注意しましたが直りません。現在住んでいる住居から嫁の実家まで車で3時間かかります。だいたい1ケ月の半分は実家に帰ります。新婚当初からそのような事が続いており、たまりかねて私の両親が嫁をしかりつけました。すると嫁は逆ギレして一生私の実家には行かないと言い出だしました。また始まった・・・と軽く考えていたのですがどうやら本気のようです。何度も話し合いをしましたが嫁は変わらずそのままです。私は大体月に2度は嫁の実家に帰っています。帰った時にもこちらの両親の事をいろいろ言われます。その間嫁の両親は何のフォローもしません。それも理解できません。正直気分が悪いです。私の両親は嫁、孫に愛情を注いでおり、初孫という事もあり孫に会うのを楽しみにしています。しかし嫁は私の両親に子供を合わせるのが嫌なようで、いつも私一人で実家に連れて行っています。私の両親も何故嫁が帰ってこないのか不振がっています。嫁は私の家に嫁いできています。それなのにいつも、宮参りや七五三等の行事は嫁側の意見が主導されます。そこで私も一切嫁の実家には帰らない事にしました。別に嫁の両親には何の恨みもありませんが、嫁が自分の考えを変えないのでそうする事にしました。しかし自分のやってる事に疑問を感じます。まるで嫁がやってる事と同じレベルじゃないかと・・・どうすべきなのか悩んでます。嫁の両親にも(嫁のやっている)真実を話そうかとも考えました。しかし余計にややこしくなるのではないかと不安です。ただこのままでは私の両親が可愛そうなので何とかしたい気持ちで一杯です。ちなみに嫁はわがままの局地なのか鬱なのか、じっくり話し合いをしても自分に非がある事は一切認めた事がありません。

  • 嫁に私の両親に対する不満をぶつけられました(長文です)

    こんにちは。 現在、結婚3年目で、1歳の子供がいる20代後半の父親です。 昨日、嫁から私の両親についての不満をぶつけられました。 前提として、私の実家と自宅は、車で20分くらいの距離です。 (1)両親(主に父)がこちらの都合を考えず、自分たちの都合だけで、予定を決めてくる。 (2)実家に行くと連絡していた日に子供が熱を出して、行けなくなっても、お見舞いと言う名目でうちに訪ねてくる。 (3)2週間に1度は、実家に行くと言うのが暗黙の了解となっている。 (4)お土産、おもちゃ、服等を使って、実家に来させようとする。 (5)父が酔うと不愉快な事を言ったりしたりする。 (6)両親共に悪気がないことはわかっているが、このままでは、ストレスが溜まる一方であなたの実家に行く事が嫌になってしまう為、どうにかしてほしい。 だいたいの概要は以上の通りです。 もともと嫁は温和でめったなことでは怒らないタイプなのですが、さすがに我慢の限界がきたらしく、不満が爆発してしまったようです。 この件に関しては、過去にも2度ほど軽く言われたことがあるのですが、わかったと言いつつほとんど変わっていないと言われました。 正直、自分の親の事を悪く言われたことはショックですが、嫁の立場にたって考えると今の状況は重く、つらいのかもしれません。 逆に、嫁の親との関わりですが、もともと片親(母親)でほとんど干渉して来ない為、たまに会う程度でそんなにストレスにはなっていません。 でも、私自身は親にはいろいろと世話になっているので、親孝行のつもりでできるだけ会うようにしていましたが、それが嫁にとっては苦しかったようです。 これからどうするかを検討する上で、皆さんの意見を聞いてみたくて、投稿させて頂きました。 長文になって申し訳ありませんでしたが、最後まで読んでくださった方ありがとうございます。 それでは、宜しくお願いします。

  • お嫁さんが食事を残す

    最近息子が結婚しました。お嫁さんとは2度ほど会った程度での結婚でいしたが、息子も30歳も半ば親として見守るばかりと思っております。 ひとつ気になる点があったので、ご相談です。 彼女が我が家に来て初めて食事をした際、「ご飯を食べますか?」と聞いたところ食べるとの事だったので出したところ、半分以上も残っていました。口に合わないものもあるでしょうが、自ら食べるといったものを残すことが理解できませんでした。その後も初めの数口しか口にしないという事がありました。緊張かと思いきや、好きなものはバクバク食べるといった具合です。 私は食べ物を大切にする時代に生まれたもので、ましてや人様の家に御呼ばれのときに食事を残すということが受け入れがたいのです。子供達にも食事は大切にと教えてきました。 ダイエットやアレルギー、歯が痛いなどの理由があれば事前に言ってもらえれば分かりますし、好き嫌いも確認しての事だったのでショックです。 これから家族として付き合っていくうえで,それくらいの礼儀は守って欲しいと思うのですが何か言うべきでしょうか。 最低限それくらいは心得て欲しいと思うのですが。何か良いご提案があればお願い致します。

  • 嫁さんの両親の悩み

    結婚して7ヵ月くらいになりますが二人の仲は順調にいってますがただひとつだけ二人の間にギクシャクしてしまうことが嫁さんの両親のことです。 付き合い始めて11ヵ月になりスーツ姿で嫁さんの両親の家で結婚のあいさつをした日のことですがその日は家で食事したあとに話をすることになり、支度している時には嫁さんと小さな妹と遊んでいたと同時に正直どのように結婚のあいさつをしたらいいのか頭いっぱいでした。 そして結婚の話をし『こんないい旦那さんはなかなかいないよ』と言われたのはよかったのですが『支度の手伝いをしないとダメだよ』と言われたのです。 嫁さんの両親の家に初めて上がったわけじゃなく、家に上がる際には溜まった食器を洗ったり嫁さんの部屋を掃除したりとただで家に上がるわけにはいけないと自分自信そう思い普段やっていたのですがそんな大事な日に手伝いをしないといけないのでしょうか? 結婚には反対していなかったのですが『まだ早い』と言われ、何が早いのかを聞いてみたら『うちの娘がわがままだから僕に対等にできてない』と言うのです。 たしかにうちの娘さんはわかままでですがそれを理解したうえ、覚悟を決めての結婚のあいさつでしたがダメでした。 結婚出来ない理由が納得いかず嫁さんが日々母親と話をしていくうちに『うちがあんたのために払った大学費用を旦那がうちに払え』とか『結婚するんなら嫁さん大学費用を旦那が払うのが当たり前』とか『携帯代を払え』などお金のことを言われたときはホントにショックで常識がないと思いました。 自分の惚れた嫁さんと義理の両親のためなら思いそれを嫁さんの父親と電話で『全て払います』と言ったらそういうことじゃないと言われ、どうも父親と母親の意見が違い口論になり母親が『そんな旦那はどうも好きになれん』とコロッと変わり以前に言ってた『こんな旦那さんはなかなかいないよ』の話はどこへやら…。 そんな状況の中で結婚したわけですが嫁さんの両親とはギクシャクしたままです。 長々となってしまいましたが、親がするべきことは二人がうまくいくように見守るのが常識ではないでしょうか? どうも僕たちのことよりも自分たちのほうが大事だとしか思えません。

  • 嫁さんの両親とうまくいかなくて困ってます。

    結納金(200万)も払い、仲人さんもたて、きちんと披露宴もし、嫁さんの家には責任をはたしたと感じてました。ちなみに婚約指輪(90万)も買ってます。新婚時はアパート住まいで、子供が生まれたら家を建てようと考えていたので嫁さんには家財道具は新しいのを買わないで家を建てたら買おうと話をしてました。いざ家を建てて家財道具を買おうとしたら、嫁さんは親から結納金を1円も貰ってないそうです。仲人や周りの友人は結納金を払った場合は嫁さん側が嫁入り道具等を多少は用意するのが普通だと言われました。それって普通なのでしょうか?ちなみに結納返しやプレゼントは嫁さん側からは何も貰ってません。新築祝いも貰ってません。嫁さんには可愛そうで結納返しの事や嫁入り道具の事をあまり聞けません。住まいは関東で今は子供も小学生です。補足として子供の七五三の祝い等は数年遅れで頂いたのを覚えてます。余談ですが嫁さんが結婚する時に軽自動車を乗ってました。二人目の子供ができたので、軽自動車を下取りし少し大きい車に買い換えました。下取りは額は、45万~50万でした。車を買い換えるのなら、嫁さんの母親が、その軽を乗りたいと言ってきました。私の中では、うちの嫁に下取り額を払うのだなと想像していたのですが、全く払う気配なしです。こちらは車検と名義変更を私がしてあげました。車検代も嫁がもらったかは知りません。私が考えるには嫁さんの両親は普通じゃないと考えてしまいます。年に一度、会うぐらいなので私は、構わないのですが嫁さんが義母さんから頻繁に呼ばれて最低でも月に1~2回は遊びに行くか泊まってきます。遊びに行くのは構わないのですが宿泊時は私の夕飯等は、ありません。私の実家ならば翌日、旦那さんに持って行きなさいと土産のひとつも持たせると思います。土産は欲しくないですが、少しは気を使ってほしいです。帰宅時間も七時過ぎで嫁さんと子供達は食べてくるので嫁さんが実家に泊まった翌日の私の夕飯は毎回、8時過ぎです。 それと最近、自分の親から聞いて耳を疑ったのですが私の両親は近所に住んでいて母の兄さんが農家をしています。野菜を沢山いただくので、うちの嫁さんが実家に遊びに行く時は野菜をいただいてきて、つまらない手土産だけどと持たせてあげてます。嫁さんの実家は1度もお礼の電話をしてきた事がないそうです。(お歳暮やお中元の時は連絡があるそうです。)それと最近なんですが嫁さんの親父さんが浮気して借金を作ったらしく母親が私の実家にまで、その事を電話してきました。私は毎年、子供の誕生日は私の両親と嫁さんの両親を自宅に呼び、誕生日会を開いてました。嫁さんの母親が私に何も相談なく、私の実家に電話してしまったので私の実家の両親も常に心配しています。そんな事もあり去年からは両親を呼ばないで子供の誕生日会をしています。私の両親は近所なので呼んであげたいのですが嫁さんの両親を呼んでないのにと考えると嫁さんに悪くて呼べません。今は、毎年、正月に挨拶に行くのですが、嫁さん方の父親も、浮気と借金事件を私が知ってると思い、話づらいみたいです。これから付き合って行くのに不安を感じてます。今は年に1回の挨拶だけで良いかなと考えてますが、皆さんはどう考えでしょうか?これから、どう付き合っていけば良いかアドバイス欲しいです。

  • 自己中な嫁の両親

    私と嫁はできちゃった婚です。 嫁の両親には、かなり反対されましたが何とか説得し、承諾してもらい結婚しました。 許してもらったのは嬉しかったのですが途端に態度を変え、そこから結納・結婚式と嫁の親のペースですべて決められました。 私の親は「私が悪いから」と嫁の親に口をはさみませんでした。 でも普通ならデキ婚とは言え、私の親を立て相談するのが普通じゃないでしょうか。 子どもが出来てからもその自己中は変わらず、名付け祝いの日付も勝手に決められ、私の親に相談も無く直前で変更かけられ、私自身も私の親もいい加減という気持ちになりました。 それからの子どもの行事は私が日にちを決めるようにしました。 勝手な事はされなくなりましたが、やはり娘の孫という事で毎週帰って来いと言うような発言をしてきます。(嫁は三姉妹の末っ子です) 私の両親の考えは、私の一家、親の一家とそれぞれ家庭があり、用事などあるだろうから、「暇な時に来てね」と言い、孫の顔が見たいのに嫁にも気を使いあまり言いません。(初孫です。) 嫁の両親は先程も言いましたが、毎週のように帰って来いと言う連絡がたちません。(姉に子どもいます) 娘の親とは言え私に少しくらい気を使って、自己中心的な考えはやめて欲しいです。外孫なのに。 先日、嫁が帯状疱疹になった時の話です。 診断で一週間は安静にしてなさいとの事で実家に帰しました。 病で帰っていたので、仕方がなかったのですが、いっこうに帰さないので10日目で向かいに行くことになりました。 すると、嫁の両親は遠慮しないでここから通勤すればいいのにと養子扱いのようなことを言いだしました。当然、その発言に対しては「実家(私の)にもそんなに帰らないのに、こちらには来れません。」と言いました。あと、私は長男です。 普通なら、それを聞いたら娘(嫁)に対し、私の家にも行きなさいと言うのを期待したのですが、全然言いません。どこまで自己中なんだと思い、帰りの車の中では沈黙で嫁も私が怒っているのを察し、話しかけては来ませんでした。 その夜、私のイライラは抑えれなかったので、嫁に対し、嫁に両親は自己中と思っていることを全て伝えました。その代わりに私の両親について思っていることがあれば言っていいからと言うと、私の両親が親戚とどういう風に付き合い方をしているのか分からないけど、付き合い浅いよねと言わました。すぐ反論し、「ちゃんと普通の付き合い方してると思うけど、嫁の両親が濃すぎるんだよ」と言うと、いや私の親は普通じゃないよと自分の親が正しいような言い草でお互いの言い争いは平行線です。 まぁこの発言はそもそも向こうの親が言ってる事だろうと思うのですが、家庭それぞれ付き合い方があるし、どれが正しいとかあるとは思いませんが、度が過ぎると思います。 嫁の両親はいとこ同士で結婚しているので、考え方が一般的に変わっていると思うのですが、そんなものなのでしょうか。 また、今後上手く付き合う為には早めに私の考えを伝えるべきなのでしょうか。 教えて下さい。 お互いの両親は近くにいます。