• ベストアンサー

よくないですか!?

まこと まこと(@3246holyfi)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

見方を変えれば、 あなたは休日はすぐに起きれずごろごろしているが、 学校がある日は直ぐに起きることができる。 極めて健康的だと思います。 社会にも適応しているのだし、今のままでいいのではないでしょうか。 ただ、休日にも早く起きて好きなことをする時間を持ちたい、 というような気持ちをお持ちなのであれば、 早起きする努力も無駄ではないでしょう。

kumudream
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 休日寝てばかりで起きれない自分に対し

    休日(土日)にひたすら寝てしまいます。土曜日は夕方の5時くらいに起き、また夜11時ごろが寝てしまい、日曜日もそのまま夕方まで寝込んでしまいます。寝れるということは、せっぱつまった悩みがないのかもしれませんが、何もする気になれずとにかく布団が恋しくてなりません。平日は仕事をしていますが、何気に予定が入るとなると”布団に入れる時間がなくなる”と咄嗟に考えてしまいます。元々休日は寝ている方ですが、最近度を越しています。 最近、ちょっと病気なんでは?と思います。 気分的に日常もずーーとLAWですし、偏頭痛と腰痛がひどく何もする気がおきません。 私としてはせめて昼前に起きて、外に遊びに行くような元気が欲しいのですが、これはただの怠け者なのでしょうか?

  • 爽やかな気分で起きられる目覚まし時計をさがしてます

    私は目覚まし時計として、時計と携帯のアラームを使用している のですが、目覚まし時計の音(ピピピ…という音)は耳障りで、 イラッとして音を止めたら、そのまま二度寝をしてしまいます。 (自分としては爽やかな気分で目覚めたいので、耳障りな音で 起こされても、なかなかふとんから出られません… 意志が弱いだけですが…) で、携帯の方は穏やかな曲とか小鳥のさえずりとか川のせせらぎとか 爽やかな感じの音をアラーム音として設定しているのですが こちらはこちらで、穏やかすぎて気付かなかったり、心地よすぎて 結局二度寝してしまったりします…。 そこで、質問なのですが、時計でも携帯でもなんでも 構いませんので、目覚ましを使用している方で 割と気分よく起きられる目覚ましをご存じの方がいらっしゃったら 教えていただけませんか?

  • まさに休日の昼寝って最高の幸せを感じる?

    まさに休日の昼寝って最高の幸せを感じることができますか? 布団の中は守られてるような気分にもなりますし。

  • 2歳なのにおんぶで昼寝

    2歳2ヶ月の娘のことで相談させてください。 昼寝をさせるのはずっとおんぶなんです。 寝ついたら、布団におろすんですが、最近は「おんぶーやだー、だっこー!」と言って泣き、抱っこに変えると「おんぶー」って言って、結局どっちにしても大騒ぎしてやっと寝るという感じです。 前はおんぶでコロっと寝てくれたんですが、今は嫌がってしまいます。  そこで、布団で添い寝をしながら寝かせようとすると遊びだしてしまいます。こんな感じで2時間もたってしまいました。 そろそろ、おんぶ紐は卒業させて、布団で寝かせたいのですが、どうやったら寝てくれるのでしょうか。 それとも、2歳2ヶ月ぐらいだともう、お昼寝はしなくても大丈夫なのでしょうか? 一回昼寝をしなかった時があって、そのときは夕方寝てしまい、夜12時まで起きててとても大変でした。 同じような体験をしたかた、教えてください。

  • 夜寝て朝起きる方法 (昼夜逆転を直したい!)

    リモートワークと時差の関係で、最近昼夜逆転の生活が続いています。時差を考慮してもらい、会議はだいたい夜中の12時までには終わるのですが、その後すぐ寝付けず、朝方に寝て夕方に起きる生活が4ヶ月くらい続いています。 どうにか普通に夜に寝て、朝起きる生活に戻す方法があれば、教えてほしいです。 直したい理由は、日を浴びない生活が辛いのと、外に出かけれる時間に起きれず運動不足になるのと、家族と生活が合わないことと、夕方より早い時間に予定があるとほぼ徹夜か短時間睡眠で睡眠の真っ只中で起きて出かけないといけないのが辛いからです。 考えられる原因は、 - 夜に会議があることで脳が興奮してしまい、 なかなか寝付けない。 - 時差ボケが残っている (普段も治りにくいですが、さすがに2週間くらいで治ります) - 無理に朝起きる予定が少ない - 高校時代にも昼夜逆転したことがあるので、昼夜逆転しやすい体質? (学校には毎朝行っていたので、2週間くらいで治りました) などです。 試したのは、 - 夜布団に入って、ケータイなど何もしない - 夜寝ないまま、朝に出かける - リビングで寝る - 一日中出かけて運動して体を疲れさせる - 夕飯の時間を早くする - お風呂でよく温まる - だんだん起きる時間を早める - お酒を飲む 早く布団に入っても朝方まで寝つけず、早く寝られても3時間くらいで起きてしまって二度寝できず、仕事が忙しくて30時間以上一度も横にならずに起きてた日も、仕事後疲れていたのに寝れず、結局寝れたのは朝方でした。昼間は一旦寝れば、どんなにうるさかったり眩しくても8時間以上寝続けてます。会議の時間は変えることができない状態です。

  • かぜで脱水症状

    カゼをひいてしまい、湯たんぽを布団の中に入れて寝ていました。 翌日になると、足元がふらつき、気分が悪く、両手がしびれ始め「たぶん脱水症状・・・」と思い、水を500mmぐらい一気に飲み終えると、手のしびれはなくなり、同時に大量の汗が出てきました。 治ったかな?と思い、もう一度布団に横になり1、2時間程度経過後目が覚めると同じような気分(手のしびれはなく、軽い感じ)になったので300mmぐらいの水を飲むと気分が楽になりました。トイレに何度も行きたくなりました。 やはりこれは脱水症状なのでしょうか? 後でポカリを飲もうと思いますが、他に何か治療法などがあればお教えください。お願いします。

  • 決まった時間に起きられず、気絶するくらい寝てしまう

    こんにちは 僕は17歳男子です どんなに大事な約束があろうと決まった時間に起きられず寝過ごすことが多くて困っています 最近生活が不規則で一晩中起きて朝に寝たりすることがあり、例えば今日は17時の予定に対し13時に起きようと8時に寝たのですが結局17時半に起きるという始末でした 目覚ましは12時20分から10分おきに鳴るよう5回ほどセットしています しかも、一度寝出したら途中で目を覚ますことがほとんどなくなりひたすら寝てしまうようです ずれた布団を直すなどの睡眠中の意識や記憶はほんの少し残っているのですが、もっと途中で目を覚まして意識的にものを考えたりする感じではなく、本当に反射的に布団を直しているような感じなので起きようと思うことすらしなかったのです 今日だけでなく僕はいつもPCや携帯をいじって気付いたら朝ということが多いです 今日に限って言えば寝る前は熱っぽくて頭痛がしました(ずっと目を酷使していたから?) また、最近はそれだけ寝て起きてもまだ眠いというかだるくて疲れが取れないということがずっと続いています 起きると気分が憂鬱に感じることが多いです 今月に入ってからそういうことが起こるようになりました 3か月前などは21時に寝て6時に起きるという生活をしていて、夜中何度も目が覚めて5時に起きてしまうくらいだったので生活習慣が関係しているのかもしれません 予定の時間に起きられないと相手がいる場合とても迷惑をかけますし、僕自身自己嫌悪に陥って精神的に余裕が無くなってしまうので悪循環にはまりそうな気がします そこでお聞きしたいのですが、何故僕は決まった時間に起きられず寝過ぎてしまうと思いますか?生活習慣のせい?根性の問題?それとも何かの病気? また、どうしたら決まった時間に起きられるようになるのでしょう? どんな意見、考えでもいいので回答お待ちしています

  • 子供の目覚めの良い日と悪い日。やる気を出させるには?

    1年生の男の子です。以前からもそうでしたが、、朝目覚めた途端から機嫌の良い日と悪い日があります。寒くなってきたせいか最近は悪い日がほぼ毎日で、悪いとその日一日中上手くいきません。 まず、布団から出ようとせず、着替えようとせず、何か気に障ることを言うと大泣きして、布団にもぐってしまいます。 何とか準備をさせて学校に送り出しますが、そんな日は学校に行ってからも勝手気ままに過ごし、先生方にご迷惑を掛けているようです。 夜は毎日9時に寝ます。夕食も決まった時間なのですが、宿題がバラバラです。機嫌の良い日はさっさと片付けてくれますが、悪いといつまで経ってもやってくれません。又、私が隣に付いていないと絶対やりません。 子育てが分からず何度かこちらで質問させて頂いてます。 本人が気分良く、いろんなことにやる気を持ってくれると、全てがスムーズに流れていくのですが、最近悪循環です。私の言葉が足りないのはわかっているんですが、時間ばかりが気になって、「早く!急いで!」ばかり言ってしまいます。 何と言葉を掛けてあげれば良いのでしょうか? それとおねしょ毎日です・・泣 夜水分を控える等、基本的なことはやっています。他に何か良い方法あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • これってうつ病?

    ・毎晩寝る際に二度と起きなければいいのにと切に願うが、結局翌朝起きるので毎朝「また今日も生きなければいけないのか」「まだ私は私なのか」などとと絶望する ・起きてから夕方ぐらいまで気分は最悪。夕方ぐらいから夜にかけて気分は少し良くなる ・毎日死にたい。天気が良いと特に死にたくなる ・常にネガティブで、自分をことあるごとに責め、自分は無価値であり存在していない方が良いと思う ・寝すぎる。本当は毎日15時間ぐらい寝たいが今は仕事に行かなければいけないので夜寝るのと昼寝で合計12時間程度で我慢している ・とにかく人と接したくない。人と接するのが苦痛でたまらない ・色々なことに対して前より無関心になった。前楽しかった事があまり好きではなくなったし、何もしたくない ・とにかく疲れる。何もかもが億劫でたまらない これはうつ病なのだでろうか?だが毎日夕方ぐらいになると気分が晴れてくるし・・・ずっと一日中憂鬱なわけではない。病院に行くべきなのだろうか?その際は精神科に行くべきか心療内科に行くべきか、正直わからない。あまり薬物療法はしたくないのだが・・・どうしたものか。 とにかく毎日辛いのでなんとかしたいと思う。読んでくれてありがとう。

  • これは友人関係としておかしいですよね

    私は23歳・女です。 数ヶ月前から仲よくしている同僚がいます。 その人は同じ年の男性です。 彼は私とは部署が違うので、職場で話すことはないのですが、 住んでいるアパートが近いため、休みの日に一緒に遊びます。 土日が休みなのですが、お互い、休日に他に予定がなければ、 →金曜の夜は、私か彼の部屋で飲む →同じ布団に一緒に寝て泊りです(エッチなことはなし) →土曜はどこか遊びに行ったり、または飲んだり(飲んだら泊り) →日曜も遊びに行ったり… というふうに過ごします。 彼と一緒に飲んだり遊んだりするのは楽しいので ここ最近は毎週こんな感じです。 お互い付き合っている人もいないし、 私の中では彼は仲の良い友人という感じなんですが、 よく考えてみると、こういう関係はやっぱりおかしいですよね。 どこからおかしいのか考えてみたんですが… 付き合ってもないのに同じ布団で眠るというのはふつうはないなぁと思います。 でも、泊りはなしにしても、休日のたびに一緒に遊ぶってヘンですか? いろいろ考えるとよくわかんなくなりました。 いろんな方の意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。