• 締切済み

宇宙人も数学をもっている??

noname#208392の回答

noname#208392
noname#208392
回答No.1

単に私見に過ぎませんが・・・ 数学が他の科学と違う点は、数学で証明された、というときは本当に証明されたという意味だということです。「我思う、ゆえに我有」という種類の証明とは、根本的に意味が違います。 物理法則だって、化学反応だって、宇宙のどこに行っても同じはずですが、自分が知っているこの理論は本当に正しいのかという疑問が常にあります。 デモクリトスは原子論の考え方を提唱しましたが、それ自体は革新的なことで、大いに特筆性のあることですが、デモクリトスの原子論の内容を検討することに、現在実際的な意味は全くありません。 でも、ピタゴラスの原理は2500年たった今でも、全く厳密な意味で正しく、今後人類が滅んだって、真実であり続けます。だって、"証明"されてますから。 UFOを飛ばしてくるかもしれない、宇宙人に「物理は共通の言語」などというと、なんかおこがましい感じがするでしょう? 20世紀になって、ニュートン力学が、実は相対性理論のよい近似に過ぎないことがわかったように、相対性理論ももしかしたら、ポスト相対性理論の近似かもしれないですよね。 少なくとも、科学史を紐解いてみるとそういうことがありえなくはないような気になります。コペルニクス的転回ってやつです。 でも、数学は違います。 表現の仕方は違うでしょうが、1+1は、誰がなんと言おうと、誰も言う人がいなくても、天地がひっくり返っても、豚が木に登っても、お日様が西から昇っても、日本共産党が政権をとっても、絶対に2なのです。 ですから、みんな確信を持って、液状宇宙人でも、ガス状宇宙人で、精神だけで浮遊している宇宙人でも、我々人類の知っている数学的知見は共有できると言うわけです。

philosophy762
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり数学ってすごいんですね・・・・ 早くNASAかどっかが宇宙人見つけてくれないかなぁ・・・

関連するQ&A

  • 宇宙での気体

    ある映画を見てて思ったのですが。 宇宙空間で、気体の入った物体(例えば、アニメガンダムのコロニーや酸素ボンベ等)気体は外に逃げていくがその先は?どこに行くのでしょう?? 宇宙空間では、気温が寒いので液体になる物もあるが。 凝固温度?が低いものではどうなるのでしょう(アルコールや石油等が気体化した物)

  • 数学、ロジック、宇宙の記述

    本来的に人間の脳の産物である数学で宇宙が記述出来るのはなぜなんでしょう? 宇宙のどこでも数学とロジックは通じるのでしょうか? 小松左京さんの『虚無回廊』では、異星人との会話が辞書と文法の交換で成立指定明日が、言語も宇宙では普遍なのでしょうか。 数学やロジックが『記述出来ている」ように見えるのは、人間からはそうとしか見えないからなのではないでしょうか? これは20年ぐらい疑問に思っていることです。どなたか数学に強い方にご回答を居たdふぁきたいで巣。よろしくお願いいたします。

  • 宇宙人は音楽を楽しむか

    高等生物の宇宙人、自分達の星がガス、岩石、液体(水)でできているとして、そこの生活圏からいわゆる宇宙空間に航空機か宇宙船か、自分の体の翼ででることができるような高等生物は、音楽を楽しむのでしょうか? 音は液体・固体・気体を伝わるので、太鼓のようなもので、ぽんぽんならして、音楽がきっとあると思います。イルカも口笛ふくらしいし。 どう思います?

  • 宇宙人はいますか(あえて数学カテで)

    宇宙人はいますかという質問を科学カテゴリーや天文学カテゴリーでよく見ます。天文見地からや生物学見地からの回答は納得できるものもあります。しかし、「地球に人間がいるんだから他の星に宇宙人がいてもおかしくない。宇宙は広いからいないはずがない。」という回答が多く質問者もそれで納得される人が多いようです。 この回答を数学的に読むとn個の玉の入った袋から1個取り出すと玉の色は白でした。袋の中にもう一個白玉が入っている条件付き確率ということになると思います。 nが十分大きいとき、この条件付き確率は十分大きいと言えるのでしょうか。 そして、数学的見地から「宇宙人はいますか」の答えはどうなりますか。 余談ですが、私は数学以外の見地から宇宙人は存在しないと思っています。

  • 宇宙、ロジック、言語

    宇宙は数学で記述出来るようですが、これはなぜなのでしょうか? 脳の産物である数学やロジックは宇宙のどこに行っても立つのでしょうか? そしてまた、言語も、仮に異星人が居たとしたら翻訳可能である保証はあるのでしょうか>

  • やはり宇宙は無限である

        数学は無限を探求する。 無限なくして現代数学は成立しない。 我々が無限を避けて通れない理由は何処にあるのか。 その理由はただ1つ、宇宙が無限だからである。 もしこの宇宙が無限でなければ、無限を考える意味など存在する訳がない。 やはり宇宙は無限である。  

  • 宇宙の遠い未来について

    宇宙の遠い未来について 宇宙の遠い未来について、諸説ありますが、 実際のところ、どうなるのでしょうか。 1)ビッグクランチ(広がり方が減速し、今度は縮みだして、全てのものが1点につぶれてしまう) 2)ビッグリップ(広がり方が加速し、全てのものが素粒子レベルに引き裂かれ消滅する) 3)宇宙は普通に広がっていくだけ。 4)そもそも宇宙は広がってはいないのでそのまま。 5)その他(例えば、全てのものが吸い込まれブラックホールのみになる など...) 個人的には、明確な理由や根拠はないですが、 ビッグバンはあまり信じていないので、4)と思っています。

  • 「密度」を表す数学

    物体(固体でも液体でも気体でもOK)について、 座標により密度が異なる場合、 それを表す数学的記述の仕方は、どの分野を調べればいいのでしょうか? 物理でも数学でも工学の分野でもよいので、教えてください。 お願いしますm(*- -*)m

  • 宇宙食

    宇宙食を開発研究している会社に転職を考え始めました。宇宙食に関心を持つ理由は沢山あるのですが、まだハッキリとした根拠ある理由は無く、どの様な会社が宇宙食の開発・研究をおこなっているのかよく分かっていません。もしその様な(宇宙食研究・開発)の会社を日本、海外でご存知の方はご連絡の程宜しくお願い致します。

  • かいつまんで言うと「宇宙」とはなんなんでしょうか

    宇宙とは何なのかという質問です。 質問の意図を理解していただくのに自信ありません。 結局宇宙とは物質であって、なんだか知らないけども生まれて、熱いのがさめていろいろと粗密ができて、星なんかもできて、集まって銀河なんて割りときれいなものを形作って、でもそれが合体したりするとつまらない形に代わって行ったりして、どんどん時代とともに宇宙事態が味気なくなっていったり、星は星で核融合反応なんてしてごうごうと燃えていて、それが爆発すると重元素ができて、生物の元になって、そのうち星も燃え尽きて虚無になるというような、そういう宇宙とは一帯どういう存在なのでしょうか。あまりにも無意味なものなのか、それともなんらかの存在理由を認められるものなんでしょうか。 大変抽象的でもうしわけありません。