• 締切済み

宇宙、ロジック、言語

宇宙は数学で記述出来るようですが、これはなぜなのでしょうか? 脳の産物である数学やロジックは宇宙のどこに行っても立つのでしょうか? そしてまた、言語も、仮に異星人が居たとしたら翻訳可能である保証はあるのでしょうか>

みんなの回答

回答No.2

物理は共通です。 なぜなら、あなたの見ている宇宙は(そこにいる宇宙人も 含めて)あなたの脳内の現象に他ならないからです。 ただ、そうした「脳内の宇宙の広がり」は、あなたの138 億年の進化(物質進化~化学進化~生物進化)を反映した ものであり、言語ともなると、その進化のプロセスの射影 である階層現象性(超弦(量子定常波)<クォーク<素粒子 <原子<分子<細胞<個体(認識))の表面的な要因=ロー カル(自然、遺伝、文化)に依存するので、そうした環境 の相対化をせずに主観的に会話しようとしても理解できない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 観測の結果に合うように数式を組み立てたからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学、ロジック、宇宙の記述

    本来的に人間の脳の産物である数学で宇宙が記述出来るのはなぜなんでしょう? 宇宙のどこでも数学とロジックは通じるのでしょうか? 小松左京さんの『虚無回廊』では、異星人との会話が辞書と文法の交換で成立指定明日が、言語も宇宙では普遍なのでしょうか。 数学やロジックが『記述出来ている」ように見えるのは、人間からはそうとしか見えないからなのではないでしょうか? これは20年ぐらい疑問に思っていることです。どなたか数学に強い方にご回答を居たdふぁきたいで巣。よろしくお願いいたします。

  • 宇宙人(異星人)のを見つける・研究

    宇宙人(異星人)のを見つける・研究 宇宙人の研究をしたいです。本気です。 そこで、どうやったら宇宙人の研究ができるでしょうか。 宇宙の研究だからNASA? 天文学? それとも物理学とか数学とか? 高校生なのですが、そういう大学を探しています。 大学でいうと、理学部でしょうかね? 変で質問ですいません。

  • 宇宙人も数学をもっている??

    よく、「宇宙人がいたとしたら似たような数学を築き上げているだろう」「数学は宇宙共通の言語」などと言われます。 私自身もなんとなくそうなんだろうな~とは思っているのですが、そのように言われる明確な根拠、理由はなんなのでしょうか? また、実際に宇宙人にも数学が伝わると思いますか?宇宙人が液体状だったり、気体状だったとしても? くだらない質問で申し訳ありません・・・・

  • 宇宙 vs 脳

    宇宙ファンに、いつも思うんですが。 仮に、それ、フェイクだったらどうします? 僕はマトリックス(映画)やゴルゴ13のファンです (どちらも生物感覚満載) 脳が宇宙を見ているんじゃないですか? 例えば、化学とか物理は、宇宙とは別のベクトル(最小単位の方向に研究した結果) じゃないですか? そこで質問です。宇宙と脳の研究、最終的に、次のステージに進めるのは、どっちと思えます? (僕は、明らかに脳。宇宙はフェイクだな)

  • 言語学は数学の一部?

    苫米地英人氏が言語学は数学の一部だと話していましたが、どういうことでしょうか。 言語学が数学でどのように記述されているのか具体的に教えていただけると嬉しいです。

  • 宇宙人がいるとして宇宙語は何年で理解できる?

    宇宙人がいるとして宇宙語は何年で理解できる?  アフリカの奥地で新しい部族が見つかったとします。 彼らは新しい言語を話していることがわかりました。 でも〇〇語に似ているな、ということで言語学者が研究すれば 数年間で完全に理解できるんじゃないか、と思うんです。 そこで質問なんですが 宇宙語は何年で理解できるだろうか? です。 「理解できる」の意味は「宇地辞典」「地宇辞典」が完成した時、とします。 (宇宙語→地球語辞典、地球語→宇宙語辞典) 条件は、宇宙人は友好的な人間体の知的生物とします。     宇宙人は宇宙語翻訳機を持っていないとします。     宇宙人は文字を持っていて、言葉も持っているとします。     宇宙人は「地球人は、宇宙語をできるだけ短い期間で理解しようと          努力しているな」と思ってまぁまぁ協力的であるとします。 ポイントは、初めて接する言葉だから前述の「〇〇語に似ている」というところからの 研究ができない、ということですよね。あとは、身振り手振りというものがあるけど 地球人と宇宙人では腕の動かし方で意味が違うことも考えられます。 朝、彼らに会うたびに(会うか?)彼らが言葉を発してきたら「たぶん挨拶をしているんだろうな」と だんだんわかってくると思います。 じゃあ、 〇〇しなければならない      〇〇するべきだ      〇〇したほうがいいよ      〇〇しないほうがいいよ      〇〇してはダメ! が わかるのにはどれくらいかかるでしょうか。そして宇宙人が地球に来てから 辞典が完成するまで何年かかるでしょうか? 学校で 珍しい言語を学んだ方、だいたいの年月ってわからないでしょうか? その他の人も、自分の直感でもいいので書き込みしてみてください。 お気軽に!

  • FORTRANからC言語へ

    FORTRANで記述したプログラムをC言語に翻訳というか書き直してくれるソフトはないものでしょうか?

  • 宇宙

    頭はおかしくありません 地球の生き物は、いろんなことに対応しようとして進化をしてきて体の形が変わったり性質が変わったりしましたが、自然にそんなことが起こるとは思えません だから、宇宙には、自然に最適なものに変わるという法則があると思いました。地球の生き物だけでなく、星の形は、安定した形になるために球体になるし、水をかきまわすと渦になります。突然変異した生き物がその環境に合っていてそれが生き残ったからだといいますが、最適になろうとする法則もあると思います。あと、物理法則で、ぶつかったら反発したりするのはあたりまえだといっても、そのあたりまえがなぜなのかもたとえ人間がもっと高レベルな言語や数学を編み出したとしても理解できないと思います。だから思ったのですが、この世界は誰かが作ったとか、ビッグバンとか 無限に最初から続いていたとかの議論を見ますが、人間の脳では理解できないような上の次元の概念の可能性はありますか。あと、アインシュタインや、ほかのさまざまな発見をした人たちのような天才方はごくまれに生まれますが、それは人類が進化しようとしている前兆ですか。

  • 宇宙人の音楽

    現在地球上にある音楽と言うものは、世界標準になっていると言うことで、西欧自然科学になぞらえることができるような気がします。12音音階と機能和声が、世界共通に君臨していると思っていいのではないでしょうか。 そこで、もし地球外文明があったとして、そこの音楽と言うのは、やはり地球上のと同じようなものになるのでしょうか? これは、自然科学なら、ほとんど同じものになるはずですね。表現は違うでしょうが、数学を土台にしたものに違いないし、結局は同じ宇宙を見ているわけですから、物理化学など同じものの記述をおこなうことになります。 これが音楽となると、現在の地球標準音楽が、実は宇宙標準ともいえるような、絶対性を持っているのでしょうか。それとも、他の形態に発展する可能性を持っているのでしょうか(12音より多い音階や、仮に12音だとしてもイオにアンに中心をおかないとか)

  • 宇宙が無限であることを証明する。

    宇宙が無限であることを証明する。 背理法により行う。 仮に宇宙が有限であるとする。 すると適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができる。 次に、この球体の半径Rより1m大きな球体G1を考える。 G0とG1を同心としたとき、G1とG0の差分として1mの厚みを持つ球面体(G1-G0)が得られる。 球面体(G1-G0)は球体G0の外部にあるがこれも空間を構成するのでやはり宇宙の一部である。 なぜなら任意の空間は宇宙の部分であるからである。 つまり適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができるとした最初の仮定は矛盾を生む。 従って宇宙は有限では有り得ない。 宇宙は無限である。 証明終わり。 ご意見ください ----------------------------------------------------------------------  補足: 実を言うと、宇宙が有限か無限かを問うこの問題、最初は哲学の問題であろうと考えまず哲学カテに投稿したのですが、そこでは全く期待外れの結果に終わってしまいました。 どうやら哲学カテの方は完全に宗教漬になっていて神やら仏やらの議論ばかりに終始し真理について語る場所ではないことが分かりました。 そこで同様の問題を物理カテに投稿しました。物理は科学なので少しはマシな回答を頂けるのではないかと期待したからです。 さらに同じ問題を数学カテにも投稿しました。数学であればロジックによりさらにマシな回答が頂けるのではと考えたのです。 さらに同じ問題を天文学にも投稿したわけです。天文学は宇宙について思索する場所ではないが、望遠鏡を覗く場所であり、アンテナを張って宇宙からの電波に耳を傾け宇宙人と交信しようという途轍もなく優雅な生活を送る人々の集団なので何がしかの答えは返ってくるのではと考えたからです。    

このQ&Aのポイント
  • 親子で一緒に食事ができるのは子供が何歳ぐらいからなのでしょうか?小さいうちは親は食事を取れないと聞くことがありますが、いつから一緒に食事することができるのでしょうか?
  • 親子での食事は子供が何歳くらいから可能なのでしょうか?子供が小さい時期は親が食事を取ることが難しいと言われていますが、いつから一緒に食事することができるようになるのでしょうか?
  • 子供が何歳ぐらいになると親子での食事ができるようになるのでしょうか?小さい時期は親が食事を取れないと聞くことがありますが、いつから一緒に食事することができるのか知りたいです。
回答を見る