日本経済は破綻しないというロジック?

このQ&Aのポイント
  • 膨大な借金を抱える日本経済、破綻する/しないのいずれの論説も後をたたず
  • 日本経済は絶対破綻しないという下記のロジックが記述されていました。
  • 「家計の総金融資産を上回る国債を発行したとしても破綻しない。なぜか、仮に政府が追加100兆円を国債で調達したとしても、その大半は国内企業に支払われ、さらにその発注先に支払われ最後は誰かの給料になり、家計の資産が同じだけ増えるだけ。結果銀行預金となり民間需要がないため銀行は国債を購入。このサイクルが延々と繰り返されるだけで、いつの日か国の借金を家計の金融総資産を超えるなどということは絶対ありえない。よって破綻などありえない!」
回答を見る
  • ベストアンサー

日本経済は破綻しないというロジック?

膨大な借金を抱える日本経済、破綻する/しないのいずれの論説も後をたたず 夫々の解説本を読んでもなるほどと納得できるもので、所詮素人では真偽の程は 解りませんが先日読んだ書に日本経済は絶対破綻しないという下記のロジックが 記述されていました。さすがにこのロジックは何かおかしいのではと思うのですが どうなのでしょうか? 「家計の総金融資産(1千数百兆円)を上回る国債を発行したとしても破綻しない。 なぜか、仮に政府が追加100兆円を国債で調達したとしても、その大半は国内 企業に支払われ、さらにその発注先に支払われ最後は誰かの給料になり、家計の 資産が同じだけ増えるだけ。結果銀行預金となり民間需要がないため銀行は国債を 購入。このサイクルが延々と繰り返されるだけで、いつの日か国の借金を家計の 金融総資産を超えるなどということは絶対ありえない。よって破綻などありえない!」 というロジックです。まともなのでしょうか?(家計は企業資産もろもろも含むとして)

  • 経済
  • 回答数10
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.10

なるほど。大体わかりました。^^ 内容から推察するに、筆者の方は、私が前回の回答の文末で記したように、 「ロジックがまともなのかどうかなど、考えるだけ無駄」 というようなスタンスで記されているのではないかと思います。 この文章を批判するという意味ではなく、やはり筆者の論理のうち、「その大半は国内の企業に支払われる」という記述は、やはり必ずしも正確とは言い切れないと思います。と言うよりこの方の論説の全体像から考えると、不必要な記述。 企業に支払われる→発注先に支払われる→国民の給与になる という流れが発生するのであれば、それは本来の国債に託された役割であり、これがきれいに発生するのであればその資金が国債に向かうという流れが断ち切られます。 結果的に国が国債を発行しなければならない理由が失われ、自ずとその発行残高は減少していく、というのがこの筆者が本来述べなければならない(もしくは述べたい)内容ではないかと思います。 けど、いわゆる破綻論者や破綻論者に洗脳された連中にはこの理屈が通用しない。 考えて理解しようとする頭を持っていない。だから、この筆者はあえて文末で国が市場に透過したお金が再び国債に回る、という表現を用いたのでしょう。 全く異なる側面を持つ、二つの資金の流れを、一つの資金の流れの中で説明しようとした結果だと思います。 「民間需要がないため銀行が国債を購入する」というサイクルが発生する条件は、発行された国債が企業に向かわず、民間最終消費支出者に対して直接支給された(例が子ども手当だったり、個別農家所得制度であったり、高校授業料の無償化であったり・・・)結果、100兆円もの資金から乗数効果が発生せず、もしくは発生したとしてもかなり限定的で、国民や企業の所得拡大につながらないため、資金が貯蓄にまわされる(消費率に比べて貯蓄率が高くなる)という条件が必要です。 筆者はこの条件を記していませんね。(多分記すことすらばからしかったんだと思います) つまり、「乗数効果」が発生すれば国債発行残高は減ります。もし発生しなければ再び貯蓄に回され、また再び国債の購入に当てられます。 異なる理由で「家計の金融総資産を超えるなどということは絶対ありえない」のです。 実際今でも家計の総金融資産残高は増え続けてますからね。

cham100319
質問者

お礼

補足説明有難うございます。ご指摘のように著者は詳細な 説明を省略したのではないかと思います(多数の経済関連の 本を執筆されている方のようなので)。ある意味、はしょった 書き方でも理解してくれる読者層を対象にしているとか。 いずれにしましても、説明いただきました最後の’つまり’ 以降の4行にて今回質問させていただきましたことへの結論を つけていただいたような気がいたします。有難うございました。

その他の回答 (9)

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.9

まともかどうか・・・ということを答える前に、cham100319さんにお伺いしたいことが何点かあります。 もっとも大きな質問として、cham100319さんは、質問文中にある引用文を原文にある通り、正確に引用していますか? このことに私はまず一番疑問を感じます。 なぜならば、引用文の冒頭には、 「家計の総金融資産を上回る国債を発行したとしても破たんしない」 と記されています。ところが、文尾には、 「いつの日か国の借金を家計の金融総資産(←総金融資産の誤りでしょうか)を超えるなどということは絶対にありえない」 と記しています。つまり、「総金融資産を上回る国債を発行した」ことを前提としているのに、文尾では「国の借金が家計の総金融資産を超えるなどということは絶対にありえない」と書いています。ここで既に論理的矛盾を起こしています。 解説本を出す人間いもいろいろいますが、まさかこんな短い文中で論理的矛盾を起こす解説をする人間がいるなどとは私には考えられません。私が嫌いな経済評論家は何名かいますが、彼らであってもここまで致命的なミスは犯さないと思います。 つまり、cham100319さんは原文を正確に引用しているわけではないのではありませんか? 次に、cham100319さんが引用されているこの文章は、どのような文脈の中で用いられていたのでしょうか。背景がわからなければ、なぜこの筆者がこのような表現を用いたのかということに対して疑問が残ります。国債が破たんしない理由にはいくつもの論旨があるわけですが、政府が100兆円国債を発行する場合、どのような状況下で発行すると言っているのか、など、文の前後の絡みがないと、正確な判断をすることが出来ません。 100兆円というお金だって(方法がないわけではありませんが)、何もないところから突然わいてくるわけではありません。国債の引き受け手が必要なのです。よほど愚かな筆者でない限りは、速攻で突っ込みが入るような、こんな致命的なミスを犯すでしょうか? 前文に何らかの文章が記されているのではありませんか? これらの矛盾点を先に指摘しておきます。でなければ話が先に進みませんので。 続きまして、表記内容について。 参照データは日銀が公開している「資金循環表(2011年度データ)」を用います。 http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjfy.zip まず、「家計の総金融資産」の総額は、1513兆円です。 この金額とは別に、資金循環表にはきちんと「金融機関」「非金融系民間企業」「公的非金融法人企業」という項目があります。もちろんこれは家計とは別です。 つまり、文末にある「家計は企業資産もろもろ含む」という不足分は成り立ちません。家計に企業資産を含めるのであれば(民間に限定すると仮定します)、非金融系民間企業の資産839兆、および金融機関の資産総額2869兆円から中央銀行の資産額148兆円を差し引いた額、2720兆を加算する必要があります。 また、他の方の回答に「海外資産が増えている」というものがありますが、国債の売れ方には2種類あります。まずは政府が国債を発行し、入札を行った、その瞬間に売り切れるもの。 次に政府が発行した国債を買い取り、額面通りに受け取った国債を二次的に、付加価値を付けて販売する者。 おそらく、「海外資産」で増えている国債保有者は、このうちの後者。つまり、日本の金融機関が落札した国債を日本の金融機関から買い取ったものではないかと推察されます。 政府が資金を調達する場合に必要なのは前者。政府が発行した国債が政府から直接売り抜けが出来るかどうかというところにあります。海外資産が増えているということは、日本の金融機関が買い取った国債を、日本の金融機関の利益、という余分なお金を支払ってでも海外の投資家たちがほしがっているということを意味しています。 海外資産が増えているというその一面しか見ようとしないのはいかがなものかと思います。 で、冒頭部分の表現が微妙なので何とも回答しがたいところがあるのですが、私がロジックを組みなおしてみます。 たとえば来年度、今年と同じように、国債が50兆円ほど発行されたとします。 この50兆円は、政府から入札がかかったとき、おそらく一瞬で売り切れてしまうでしょう。なぜならば、日本の国債をもっとも安く手に入れることのできる瞬間は、日本の国債が入札にかけられた、その瞬間であるからです。 一旦国債が売り切れてしまうと、次からはその国債を買おうとしても、入札の時、落札した企業が買い取った額よりも高い額でしか手に入れることはできなくなります。みんな、虎視眈々と狙っているんですよ。国債が入札にかけられる、その一瞬を。 で、50兆円という国債が売れてしまいました。政府は50兆円もの大金を手にします。 文中には「その大半は国内企業に支払われ」とあります。ですが、これは政府がきちんとした見識を有しており、「国債の目的はあくまで景気の回復や成長のためあるのだ」と、そう考えられる政府であれば確かにそうでしょう。ですが、現在の与党のように、企業ではなくその末端。つまり消費者一個人一個人に対して、何の策略もなくばらまくような発想の持ち主であれば、「その大半は国内企業に支払われ」というロジックは崩壊します。 その場合、「さらにその発注先に支払われ最後は誰かの給料になり」という現象も起きません。 ただし、それでもそのお金は国民が現金として直接タンス預金するわけではありませんから、その後の「家計の資産が同じだけ増えるだけ。結果銀行預金となり民間需要がないため銀行は国債を購入」というロジックは成立します。 ただし、その逆で、きちんとした見識のある政府が、本当にその大半を「企業に支払」うのであれば(それもきちんとした戦略を立て、投資に向かわせるような仕掛けをしているのならば)、「さらにその発注先に支払われ最後は誰かの給料になり」というところも成立しえます。 ですが、その後。「家計の資産が同じだけ増える」の部分は正確ではないでしょう。きちんとした資金の流通が起きているわけですから、その資金が家計ではなく、企業による投資に向かったり、また同じ家計に入った資産が消費に回されて二重、三重の流通を発生させる可能性もあります。つまり、増える金額は「同じだけ」ではなく、「国債が発行される前以上に」が正解かと思います。(乗数効果と言います) さらに。「結果銀行預金となり民間需要がないため銀行は国債を購入」というロジックも破たんします。確かに一時的には銀行預金となるかもしれませんが、ここには「民間需要」が生まれていますから、その資金は国債ではなく、別の目的物へと移っている可能性の方が高いかと思います。 そしてこのサイクルが延々と繰り返されるならば、家計も企業の資産も国家財政も余計にうるおい、すでに必要以上に国債を発行される必要性が失われているでしょう。 とすると国債の発行残高はむしろ減りますから、 「いつの日か国の借金を家計の金融総資産を超えるなどということは絶対ありえない。よって破綻などありえない!」 となるわけです。経済など前提条件によっていかようにも変容します。ご質問文中のロジックがまともなのかどうかなど、考えるだけ無駄というものです。

cham100319
質問者

お礼

詳細で、丁寧な解説有難うございます。質問文をなるべく短く する為つたない知識で簡略化したため誤解を与えたかも知れません。 申し訳ございません。著者の思惑違いに短縮化したのかもしれないので ご参考までに、本文をそのまま記述しておきます。項目ごとに約1ページで 解説された体裁になっており、  前項目   :「日本の国債金利支払の対GDP比率は主要国最低」  今回の項目 :「日本では政府が負債を増やしても家計の資産が増えるだけ」   次の項目  :「日本の株式市場の問題点」 の流れで解説されているものです。今回の項目の書き出しから以下記述します。 「もうひとつ、よくある財政破綻論を論破しておこう。  現在1000兆円の借金がある日本政府があと100兆円増やしたら国債を引き  受けている家計の金融資産とのバランスを失し国内で国債を調達できなくなる。  金利も上昇するというロジックだ。それに対する答えは2つある。  まず、政府が100兆円を国債で調達し財政支出したとしよう。その大半は国内の  企業に支払われる。そしてさらにその発注先に支払われていき、やがて誰かの  給料になっていくわけだ。つまり国が100兆円借りて使えば最終的には家計の  資産は同じだけ増えてしまうのである。そして家計は失業や給料減少の恐怖から  ほとんど消費せずにせっせと預貯金に回す。銀行は民間の資金需要がないため  仕方なく国債を購入する。デフレ下の日本ではこの動きが延々繰り返されてきただけ  なのだ。いつの日か家計の金融資産残高を国の借金が超えるなどということは  起こりえない」  (因みに解説後半の2つ目の答えは「通貨を発行して穴埋めする」というものです)  今回皆様がいろいろ解説いただいたおかげで著者もとにかく破綻しないといことを  はしょって記述したのではないかという思いになりました。  単純にいえば総資産を超えて100兆円の追加国債を発行しても買い手があるかぎり  乗数効果により結果100兆円以上の資産形成となり必ずしも借金が積みあがっていく  ということではないといことですね。  またまた、もっと勉強してみます。有難うございました。  

  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.8

> まず、国が調達した資金というのは必ずしも国内企業の儲け、になるわ > けではない。例えば利子の支払いに当てられる部分もあるし社会保障費 > に消える分もある。果てはアメリカ軍の基地の維持費やらODAなんか > にも使われるかもしれない。当然のことながらそれらすべてが国内企業 > に支払われるわけではない。 そういう問題ではない。当然のことながらそれらはすべて円建てで円として支払われるという話。これは日本企業や海外企業など関係なく円建てで円で支払われる。ODAなどで海外へ援助される場合であっても政府の支出としては円で支払いが行われ、後に外貨へと両替される。当然両替されても国内にその円は残り消えることはない。最終的には結局だれかが円という形で保有することになり、円を扱う日本で営業する金融機関へと流れて行くことになる。 これらは無限動力システムではない。単に政府は円を調達して円を使っていて借金も円でしているという話だ。だから外資だろうと国内企業だろうと関係なく、円建て経済の中で廻るお金だということだ。 > 買われている内が花で、海外勢の保有比率が上昇して、ひとたび日本売りが発生 >するとイタリアやスペインのようになり、国債の買い手がつかなくなって、円の > 価値は急落します。 このようなことは日本ではあり得ない。ついでにアメリカでもあり得ない。それは日本は円建てで日本の中央銀行が円を発行しており、またアメリカはドル建てでアメリカの中央銀行がドルを発行しているから。 イタリアやスペインのように自国に中央銀行を持たない国々であったり、外貨建てのペッグ制度をとっている国々では、国債の買い手がつかなくなって暴落に見舞われるという事態になり得る。が、日本や米国のような国でおまけにデフレ下でこのようなことが起こることはあり得ません。 日本が、ギリシャ、スペイン、イタリアのようになってしまうなどは的外れもよいところ。 政府やマスコミなどがこの手のトンデモ話を元に時間を費やすのは時間の無駄、税金の無駄以外のなにものでもない。 日本が行わなければならない、議題にしなくてはならない重要な経済対策、経済政策はもっと別のところにあるという話。

cham100319
質問者

お礼

後半説明いただきました内容、円建ての発行であること、 デフレ環境であること、まさに「破綻しない」という 多くの論説の軸になっている部分かと思います。 確かに日本国は円の操作権限を有していますので最悪 どうにでも出来るということかもしれませんが、それで 破綻はしないとしてもこのまま平穏無事な金融環境が 続くとは思えません。破綻させないような政策による 影響がいろいろと出てくるのではないでしょうか。 さらにいろいろと勉強してみます。有難うございました。

  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.7

「国の借金の裏付けは、家計の総金融資産、だから国の借金が家計の貯蓄を超えたら国が破綻してしまう」というロジックが的外れで無意味という事。 医者が 盲腸の手術をしなければならない時に、骨折の手術をどの様な手順で行えばよいのか と話し合いしているようなもの。

cham100319
質問者

お礼

先にご回答いただいた方と同じように、要は的外れな ことを論じているということですね。前提知識が乏しく 的外れであるという理論立てが出来るところまでは まだまだ難しいところですが、違った論点から考えて みる必要があるのではという気がしてきました。 有難うございました。

  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.6

というより、まともじゃないのが「国の借金の裏付けが家計の総金融資産」という財政破綻論者のロジック。 財政破綻論者は「国の借金の裏付けは家計の総金融資産によるもの、だからその額約1,000兆円を上回ると国は破綻する」とここ10年ほど言い続けてきた。昨今はそれが1100兆円になったり1500兆円になったりしている。でこれらが、これは根拠のないトンデモなデマ。 これらの人の主張である「国民貯蓄が国家債務の裏付けである」という話が事実だと仮定するとオーストラリア、アメリカ、ハンガリー、ノルウェーなどはすでに破綻していることになります。が、破綻していません。また逆にスペイン、イタリア、アイルランド、ポルトガルなどは家計の純資産は国家債務より小さいですので全く心配無用ということになってしまいます。馬鹿げた話。 つまり「家計の金融資産、これを越えて政府の借金が増えると、国が財政破綻する」などは財政破綻論を無理やりに正当化するためにミスリードされたトンデモな作り話ということ。 このトンデモ話の空騒ぎで無駄な時間を浪費し続け、本来行われなければならない本当の経済政策の議論が潰され続けているというのが本当の問題ということです。

cham100319
質問者

お礼

既にいくつかの国は国債発行高が上回っているところが あるとすれば、財政破綻論は確かに空論にすぎないですよね。 しかし何故破綻する/しないといった真逆の論説、本が いろんな著者によって述べられ出回ってているのでしょうか。 一部は増税のために国民意識誘導的に述べられているといった ことも耳にしますが、著名な方が真逆論説をされているということは 結局誰も将来予測は出来ないということかも知れませんね。 有難うございました。

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.5

その国債が1年ものとして1年後は国民の資産の中から国債の償還の為に税金が増える。

cham100319
質問者

お礼

償還、利払いの原資は確かに税金ですね。ということは何らかの 形で増税が必要になるはずですので、このサイクルは絶対長く 続くはずはないといことになりますね。有難うございました。

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.4

質問者さんが紹介されたロジックは、初めから間違っています。 政府が追加100兆円を国債で調達したとして、とありますが 国債100兆円を買ってくれる所が無ければ調達できません。 仮に国内銀行が国債を買う場合、その資金は国民の預金です。 国民の預金がなければ、国債を買う事は不可能です。 紹介されたロジックはサイクルの順序が間違っています。 破綻はありえない、という結論を導き出す為に順序を変えて 作り出したロジックだと思われます。

cham100319
質問者

お礼

そうですよね。私もまさに記述いただいたように考えました。 質問には記述しませんでしたが、国債調達用の国民預金が 底を突いてしまったとして、追加100兆円の購入資金と して日銀がお金を刷ることにより間接的に国債引き受け手に なったらロジックのようになるのでしょうか。 有難うございました。

  • xenet
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

まともかどうかと聞かれたら、まともではないですね。完全におかしな理論です。 ・まず、国債を買うのは日本の企業や日本人だけではないです。 ・例え日本人だけが買うと仮定しても、この場合に「総金融資産」に国債を算入するのは理屈から言っておかしいです。 ・仮に「総金融資産」に国債を参入するのであれば、確かにこれを国債の発行額が超えることは絶対にないですが、それは破綻することがないということを意味しません。そもそも、日本人だけが買うと仮定した場合、その日本人のお金がなければ国債は買えないのですから。 そもそも、家計の総金融資産と国債の発行額を比較して、どっちが多いからどうだと論じるのもどうなんでしょう。一つの目安ではあっても、あまり意味があるとは思えませんが。それよりは政府が海外に対して持っている債権や資産と比較した方がまだ意味があるような気がします。 国債が何故破綻するかは、今ギリシャやイタリア、スペインで起こっていることを見ればよくわかりますね。国債が売れなければ利率が上がります。通常であれば利率が上がった国債はそれだけ戻ってくる額の割合が多くなるということなのでよく売れますが、利率が上がりすぎると「返せないんじゃないか」という疑惑が持ち上がってくることになり、逆に売れなくなります(正確には利率が上がるから「返せないんじゃないか」という疑惑が持ち上がるわけではありませんが、そう考えて差し支えないです)。売れなくなるので利率は余計上がります。この繰り返しで利率は暴騰し、国には多額の債務がかかることになります。この原則は買っているのが国民だろうと外国人だろうと変わりません。

cham100319
質問者

お礼

確かにそうですね。最近は以前と違い日本国債の買い手として 海外組の割合が徐々に増えて行ってるようです。 国内金融機関の国債残高があまりにも増えてしまい新規発行の 国債引受分までの資金が底を付いてしまったとき、海外組みが それに変わる引き受け手になれるほど、日本国債の価値を保ち 続けることができるものでしょうか。 有難うございました。

  • mususu31
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.2

ちょっと極論のような気がします。 国債は、日本国内のみならず、今では海外勢もかなり購入してます。それは日本国債はインフレにより価値下落がないと想定されているからで、超低金利でも買われているから、金利が上がらないのだと思います。 しかし、買われている内が花で、海外勢の保有比率が上昇して、ひとたび日本売りが発生するとイタリアやスペインのようになり、国債の買い手がつかなくなって、円の価値は急落します。 日本売りが、なんで起きるかと言うと、例えば福島の原発で爆発が発生して東京あたりまで住めなくなった・・・などというケースとか、関東大震災2があって、経済活動が停止したとか・・・などという突発的なケースや、緩やかなケースでも少子高齢化していったら、日本の国を支える人口はいなくなり、国内生産は低下、おまけに長年の浪費ばかりしてきたツケで、日本人が浪費家になってしまったために、貿易赤字がどんどん増えることで、国債の買い手がなくなり金利が上昇するとなると、いつか国債の大暴落が起きる可能性があります。 当然、国債をいっぱい買っている銀行の経営は危機的状況に陥り、とりつけ騒ぎが発生する・・・となると、ギリシャのようになる可能性があるわけです。なので、日本の富裕層は(ギリシャと同じで)円高の今、海外に資金のシフトをしております。 それが、資金を守る方法だからです。

cham100319
質問者

お礼

やはり説明いただいてます論説の方が理にかなっているような気が いたします。ただギリシャ等と違い日本国債の暴落はあまりにも 国際的な影響が大きすぎると思われるので、暴落へのありとあらゆる 回避策がとられるのではと思うのですが、そこのところがよく わかりません。有難うございました。

noname#206832
noname#206832
回答No.1

まず、国が調達した資金というのは必ずしも国内企業の儲け、になる わけではない。例えば利子の支払いに当てられる部分もあるし 社会保障費に消える分もある。果てはアメリカ軍の基地の維持費 やらODAなんかにも使われるかもしれない。当然のことながら それらすべてが国内企業に支払われるわけではない。 あえてなにかに例えるなら変換率100%などというありえないソーラーパネル のようなものだ。実際は変換できず無駄に消費される太陽エネルギーが あるように、国債で調達した資金の使い道もすべてが国内企業の 儲けになるわけではない。よって根本というか大本からおかしい。 あと更に細かく追うなら、そもそも仮にすべての国債による調達資金が 日本企業に支払われたとしても、その資金がすべてお給料になったり 日本の下請け企業に支払われるわけではない。起業が儲けたお金、と 言うのは将来の為に留保するか、株主に支払われるか、経費として 支払われるか、設備投資に当てられるか、その辺だろう。他にも いろいろこまごまとはあるがその辺は割愛する。設備投資の受注会社は 当然外国の起業の場合もあるだろうし、株主が外人という場合も あるだろう。すべてが、日本人の利益になる、ということはほぼ ありえないといえる。 繰り返すがありえない無限動力システム、だ。アトムやドラえもんも真っ青だ! まったく関係ないがドラえもんって元々違う色だったんだよね?たしか・・。

cham100319
質問者

お礼

たとえ話のソーラパネル、確かにそうですね。100%サイクルとして 回ることはあり得ないですね。ということは徐々に借金額は積みあがり やがて総資産額を超え、国債を調達する原資がなくなることになりますね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 大量国債発行で、日本経済は破綻する?

    日本の政府が大量の国債やを発行して、それが累積(公債残高約614兆円,2010/9)されていくことに対して、「日本が経済破綻する。」などという批判をよく聞きます。このことに対して、私が本などを読んで理解したことを整理してみるので、大きな勘違いなどがあればご指摘いただければ助かります。 政府が税収以上の予算を組むために、国債を発行して、借金をする。日本の場合、国債は円建てで、購入しているのは、ほとんど(90%)は日本の銀行や生保である。その銀行や生保の原資は、主に国民の貯金である(下記の日本のバランスシート(BS)の家計部分が1077兆円資産超過になっている)。銀行・生保にしてみれば、不景気で日本企業が設備投資よりも負債減を指向している現在、投資先が国債以外にあまりないという事実がある。 日本国全体(政府だけでない)の経常収支、つまり対外資産=海外負債と対外負債=海外資産の差は、下記BSにあるように256兆円の黒字である。 ここで注目したいのは政府の経済に対する役割は、一般の企業とは違い政府自身ではなく日本国全体の経済を円滑にすることだと言うことである。つまり、政府自体の経営ではなく、日本国全体の財政(PL/BS)を適正に運用することだと考えられる。 もちろん、政府が国債などにより借金をすると、当然利子を払わなければならないし、期限が来れば借金を返さなければならない(国債の償還)。これができなくなったときに、債権不履行となり、政府は、いわば破産することになり、IMFからお金を借りて、IMFの管理下に入ることになり、これは避けたい状況である。(経済破綻の一つの状況?) 国債を償還する場合、税収が少ない場合、償還のための国債を発行(2011年度は新規国債発行44兆のうち21兆)することになるが、結局、また日本の銀行などがその国債を買うことになるし、またその利子(約9兆)の大部分も銀行引いてはお金を貯金している日本国民にまわることになり、日本国全体の財政に大きな影響を与えないと思われる。 ただ、政府にしてみると、国債が年々増加していると償還すべき国債も毎年増えて、税収が伸びない場合、同じ額の事業を行おうとしても、国債の発行額を大きくしないといけないということになる。 こういった増加する国債を日本の銀行などが買えなくなった場合に、海外の投資に頼らざるを得なくなり、日本国全体のBSに大きな影響が出てきて、最悪、国家としての債務不履行などが起こると考えられる。 その猶予は、最大で、家計の資産超過分1077兆円と対外純資産256兆円の合計と考えられる(自信がありません)?? それまでに、何とか、景気を良くしてポジティブスパイラルに持っていかなければならない。 如何でしょうか? ------------------------------- 日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報)) (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人企業:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人企業:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583        (差額)金融機関:15、 非金融法人企業:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256

  • 日本経済の破綻

    基本的な質問ですが、よく「日本の借金は900~1000兆円だが、個人金融資産が1,400~1,500兆円あるので、日本国経済が破綻することはまずない」といった話を聞くのですが、本当に正しいのでしょうか? というのも、恐らくそうした金融資産の大部分は資産を数億円ないしは数十億円以上保有している富裕層のものですよね。であれば、いよいよ、政府の財政がどうしようもなくなってくると、富裕層の人たちは「自分の資産があてにされはじめているな」と思って、海外に資産を移すのではないでしょうか? つまり、「国が破綻しない」という前提は「個人が国を助ける」ということが前提となっているような気がするのですが、個人(特に富裕層)が日本を見捨てた場合はどうなるのでしょうか?

  • 日本経済の破綻とは何か?

    今日の読売オンラインで日本の国債が800兆円を超え、地方とあわせると1000兆円にもなるという記事がありました。 もう既に破綻しているという声など時々聞きます。 どこにラインを引いて経済の破綻というのでしょうか? 仮に日本経済が破綻したとして、 国民の生活にどのような影響を与えるのでしょうか?

  • 数年後日本の経済は破綻する?

    関西のTV番組「ちちんぷいぷい」でメインキャスターの角元アナが珍しく激怒していました。 民主党が来年50兆円の国債発行をチラ付かせたからです。 そこそこ消費税を上げても税収は数兆円、今まで散々悪さしてきた役人を苛めて給料カットしても数千億円、埋蔵金を掘り出して充ててもその年次だけ。 毎年50兆円なんてどこにも財源はありません。 国民の資産は1400兆円といえ国の借金が1000兆円を超えると買い手がいなくなるそうです。 今国の借金は800兆円あまり、とすると数年先に日本の経済は破綻することになります。 このシナリオに間違いがありますか?(あってほしいです) なにか対策はあるのでしょうか? 専門家はどう考えているのでしょうか?

  • 日本のバランスシートの見方

    日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報))によると、 (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583      (差額)金融機関:15、 非金融法人:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256   となっています。 政府:資産469-負債1042=-573兆円は、国債などの政府の借金(日銀保有の国債は別) 家計:資産1442-負債365=1077兆円は、国民の貯金残高 だと理解していますが、正しいでしょうか? さらに、非金融法人:資産806-負債1100=-295兆円は、企業が今までの累積として付加価値を生み出せないでいると言うことでしょうか?それとも、違う意味でしょうか? また、海外が256兆円のマイナスですが、確か6月末時点で、日本の海外資産は、565兆円あって、負債が301兆円で、純資産が565-301=254兆円と聞いているのですが、バランスシート上は、どう反映されるのでしょうか? ご指導いただければ、うれしく存じます。

  • 日本経済は破綻するか?

    日本経済が破綻するように思えて仕方ありません。 理由は次のとおりです。 1.公的債務はすでに1200兆円を超えていて、とても税収(年間40兆円から50兆円)では返せないと思えること。 2.民間部門で国債引受に使われていた銀行預金や生保の掛け金が、今後、段階の世代の退職に伴い、減っていくので、国債引受が民間で出来なくなり、日銀の直接引き受けが大規模に発生するだろうと思えること。こうなれば、労働の裏づけのない資金が大規模に民間に出回るので、円安、ハイパーインフレが目に見えていると思えること。 3.団塊の世代の退職に伴い、退職金が銀行へ行くという議論がありますが、その退職金は、基本的に、会社が社債などを発行して、やはり民間から吸い上げた金であるはずです。つまり、実態として、労働の裏づけのある資金の量は限られていて、そのうちの、余裕資金、つまり、消費者によって常に銀行から下ろされてものを買うことによって、経済循環に使われる資金の量以外は、すでに目いっぱい政府部門に吸い上げられてしまっているので、これ以上、政府が赤字国債を発行しても、それを引き受ける資金がなくなりつつある。 そんなことはないという方もいらっしゃると思いますので、ぜひ回答をお願いします。

  • 経済対策に対するマスコミ報道に対する疑問(2)

    『財政破綻寸前の日本』や『国民一人あたりの借金』というのも…。 政府は40兆円の景気対策を決め、また追加の経済対策を決めそうです。そんなことしたら、瞬く間に財政が崩壊するとテレビでよく耳にします。 しかし、日本政府の債務はたしかに巨額だけど、95%以上が国内向けの国債、日本国内の民間からの借り入れであり、円建ての債務であるから、財政破綻はしない。 また、日本政府の債務、つまり負債は840兆もあるけど、同時に資産もでかく、政府の金融資産だけで550兆円近くもある。債務額から金融資産を差し引いた純債務額で見れば、日本の政府の債務はGDPよりも少なくなり、普通の先進国並み。 政府の債務はそのまま日本の民間の債権であり、国債を買っている人たちは、資産運用として国債を保有して、償還するといわれても逆に困る。国債が償還されても、みんな結局また国債を買う羽目になる。日本国債以上の安全資産は、この世に存在しないから日本政府は国債の償還期日が来たら、同額の国債を発行して永遠にロールオーバー(借り換え)していけばいいだけ。 日本国内に国債の買い手がいるかぎり、日本政府の債務規模は問題になるわけがない。 しかも日本の家計の金融資産が1400兆円を超えている状況だから、日本政府が国債の買い手に困るなんて、ちょっと考えられない。 日本銀行は通貨発行権をもっているので、いざとなれば、日本政府は日銀に日本円を発行させて、国債を買い取らせることも可能。だから日本政府が財政破綻など、現実にはありえない。アメリカがいま、FRBにドルを増刷させて米国債を買い取らせているけど、あれと同じ事をすればいいだけ。 内需拡大をするために景気拡大をして成長率を上げれば、政府債務のGDP比は勝手に小さくなっていく。 財政危機でも何でもないのに、景気対策を打たずに内需拡大の機会を逃すほうが危ないと思うのですが。 輸出企業が厳しいのは、円高よりも世界的な需要の縮小のほうが原因でサブプライム危機やリーマン・ショックで、主立った国はみんな借金頼みの不動産バブルや株式バブルが崩壊して、内需がボロボロ。 そんなときに、日本は円高という日本の内需に対する絶好の追い風を生かして、内需を拡大させて、輸出よりもむしろ輸入を拡大して、世界経済復活のために貢献するのが、日本のためであり世界のためだと思うのですが。

  • 近々、日本の国債が破綻するかもしれないので、

    近々、日本の国債が破綻するかもしれないので、 その時に来るハイパーインフレについて、です。 通貨の信用が著しく低下して、ハンバーガーが1個1億円・・・・ってなことになるワケですが、 当然、いきなりそうなるワケではなく、だんだん物価が上がってそうなるンだろうと思います。 ただし、その場合、借金はどうなるンでしょうか? 銀行に住宅ローンが3000万円あるとすると 1.1億円札1枚で返済して、7000万円お釣りをもらえるのか? 2.銀行から「ハイパーインフレなので、あなたのローンは3000万円から30000兆円にさせていただきました・・・・」みたいな案内がくるンでしょうか? 金融に詳しい方、お願いいたします。

  • 日本の財政破綻について

    日本の財政破綻について 教えて!gooではこれまでも、財政破綻について質問と回答が繰り返されてきましたが、 短期的な破たんは「99%無い」というのが大方の結論のようです。 その論拠は「家計資産(貯蓄)が政府の負債以上にあるから大丈夫」というのが ほとんどのようですが、今後高齢化により貯蓄率が低下し、国債の償還が家計資産で 賄えなくなった場合、どのような手段を用いるのでしょうか。 日銀券の増刷やインフレターゲットの設定により財政破綻は免れるかもしれませんが、 貨幣価値が下落し、相対的に家計資産が目減りしてしまう気がするのですが 如何でしょうか。 また、楽観論を拝見するに、日本が将来に亘り経済大国として君臨することが 大前提になっていると思います。 実際には、少子化による需要減に加え、教育水準低下による国際競争力の低下、 企業の海外移転による産業や雇用の空洞化、韓国や中国など競合国の台頭など、 問題を挙げればキリがありません。 民主党という経済的素人集団による政治主導も問題のひとつに入れておきます。 長期的なことは誰にもわからないと思いますが、楽観論・悲観論どちらの予想であっても 論理的に説明していただけると助かります。 幼子の教育、資産運用など、将来設計の参考にさせていただければと思います。

  • 日本は、100%経済破綻しますか?

    経済について、何も知らない素人です。しかし、現在の年金制度などは、原資を運用して膨らますしかなく、経済成長や人口増などが前提の仕組みであると思います。人口減が確実の今、既に、年金制度は100%破綻していると思いますし、積み重なった借金の重さもあって、日本経済の経済成長が上向きにすることも極めて難しいと思います。日本経済は、100%破綻すると思うのですが、どうなのでしょうか?