• ベストアンサー

みなさんは社会についてどう思いますか

nama777の回答

  • ベストアンサー
  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.7

>全てが若者搾取につながっているとおもいます。 おっしゃるとおりです。 >なぜこんな制度になっているのか? kumaさんが分かりやすく語ってくれてますが、一言でいえば少子化が進む中、今の若者世代は、社会の中で「少数派」になってしまったのです。民主主義では少数派イコール負組。おまけに今の若い人はおとなしくて何も言わない。民主主義は競争社会ということでもありますから、数の少ない大人しい集団が割を喰うのは、ある意味自然な流れです。幸福は誰かが与えてくれる物ではなく、必要なら声を挙げ、行動して自分の手で勝ち取るもの。今の中高年は若い頃にそれをやってきた。その報酬として現在の果実がある。今の若い人は本当におとなしい。あなたはまだましなほうで、ほとんどの若い人はそうでなく、自分達が搾取されているという自覚もなく、新聞もニュースも見ず、草食系だか何だか、アニメやゲームや居心地のよい友達の中だけで生きている。そんな階層がやりたい放題に搾取されるのは当然というものだが、違いますか? >人を思いやれる人間になりなさい、といいながら一方的に負担を押し付ける構造になっている現在の日本の諸制度が醜悪 人を思いやれる~~は建前。一方的に負担を押し付けるのは本音。 本音が醜悪なのは当然であるし、教壇の上から語られる建前と現実社会が異なるのも当然。 その辺、質問者さんもまだ青いです。裏では寝技を使いながら表では綺麗事を語るのが大人の社会。 政治もマスコミもそうなってるはず。 ニュースとか見てます? >このままでは若者は絶望してしまってこの国がますます衰退する 国の心配をするのは建前、自分の心配をするのが本音。 「若者は大事にしましょう」 は建前、「若者は俺達のパイを奪いに来る競争相手」 が本音。 若者が絶望してくれたら今以上に搾取しやすくなるから中高年は嬉しいのです。この世の中、黙っていても飯が出てくるのは20歳までで、それ以降は汗をかいて取りにいくもの。その辺を混同して20過ぎても社会から大事に扱われるべきと思っている所が 「甘えている」 という印象を与え、他の人の厳しい回答になったと思いますよ。

raccount
質問者

お礼

客観的な意見をありがとうございます。 自らの不利益を覚悟して公益に資することができる人間もいるはずだと思いますが、極めて少数なのでしょうね。 ただ私の見解では今の若者が競争意識がなくゲームやアニメに生きている、というのも世論を誘導するための若者像だと思います。 少なくとも私の周りではみな競争意識を持ち資格取得に励んでいます。

関連するQ&A

  • 終身雇用は労働者や企業や社会に有利?

    終身雇用の企業は解雇や転職が一般的な企業よりも生産性や成長性が高い、終身雇用制度の社会は解雇や転職が一般的な社会よりも経済の成長性が高い、貧富の格差が少ない、治安が良い安定した社会になるという説があり、だから終身雇用制度を守るべき、終身雇用制度を日本が誇るすばらしい経営モデルとして世界に広めるべきという主張がありますが、そのような説は経済学や経営学で証明されているのか、それとも証明は無いけど経営者や労働者の単なる意見や願望なのか、それともそのような事実はなく間違った認識だと証明されているのでしょうか。

  • 【今度の非課税世帯への5万円の給付金】は非課税世帯

    【今度の非課税世帯への5万円の給付金】は非課税世帯 年収で検索すると年収355万円以下と出てきたのですが、独り身の独身世帯も年収355万円以下なら5万円貰えるということですか? これって定年退職して働いていない年金受給者も該当するのでしょうか? 生活に困窮している人に配るというより現役を引退した高齢者にお金をばら撒くことになるのでは?日本の総預貯金の大半を現役を引退した高齢者が保有しているのに若者から昔では考えられない低賃金で働かせて、昔では考えられない高い税金を搾取して、さらに若者からお金を奪って高齢者に再分配するのは自民党の支持層が高齢者が多いからですか?でも、若者もほとんどの人が自民党を応援しているのに若者ばかり搾取されている気がします。なぜ若者から搾取を続けるのでしょう?子供も産ませない、車を買うお金も与えない、家も買えない。むちゃくちゃな政策では?竹中平蔵さんの非正規雇用の非正規労働者を作り出す派遣ビジネスはおかしいのでは?社会を駄目にしていっていると思います。まるで発展途上国のアジアの家政婦制度のようで子供が作れる裕福な世帯に貧乏人はメイドとして子供も結婚も出来ずに独身税をさらに吸い上げられる奴隷制度になっている気がします。

  • なぜ日本は社会主義的思想が好きなのか

    タクシー減車法案が提出されました。簡単に言えば規制をかけ自由競争を出来ないようにし、業界を守ろうと。社会主義的な考え方です。 昔は金融機関で護送船団方式なんて言葉もありましたが、表面上は民間企業でありながら国の支配を強く受けており、明らかな社会主義的管理体制でした。それがここ10年20年で資本主義的な体制に向ってきつつはあったものの、アベノミクスでは社会主義的体制に逆戻りする方向性を示し始めました。 とはいえ、もはやこれは安倍政権がどうのという問題ではなく、日本人が根本的に社会主義的体制が好きだからなのではないかと思いました。 また、日本は労働市場が昔に比べやや流動的になってきたとはいえ、いまだに終身雇用を前提としています。欧米では考えられない事です。中国人が日本に来てあまりにも自由がなく、その社会主義っぷりに驚いたという話を聞いたこともあります。 ・なぜ日本は一般的な社会主義国家より規制が多く自由のない国なのでしょうか ・なぜ日本は社会主義的思想が好きなのでしょうか。 ・なぜ日本は自由競争を嫌い、国営的な管理体制を好むのでしょうか よろしくお願いします。

  • 外国人に日本社会の様子を伝えたいのですが

    30代女性です。 北欧の友達に、今の日本社会の様子を伝えたいのですが、どう伝えたらよいか迷っています。 彼女も30代ですが、日本に来たことはないです。彼女は、日本のことを、「経済的に成功した国」だと思っています。確かに、私の親の世代は高度成長期の波に乗っていましたが・・・。 この間、「日本は終身雇用だということ知っているわ」と彼女の手紙に書いてありました。彼女は20代の学生のころ経済学を専攻していたようで、当時そういうふうに習ったんだろうな、と思います。 でも、今の日本社会は、特にここ数年は世界的な大不況が襲い、社会構造がどんどん変化していますよね。 私が考えてみただけでは、一昔前と違って、今は、「貧富の差が激しくなっている、終身雇用は当てに出来ない、倒産が多い、大学を出ても職がない、老人施設の増加、別居の増加、離婚率の増加、共働きの増加、アジア諸国の人々の流入、買い物難民、若者の車離れ・・・」かな?と思うのですが、実際どうでしょうか。 彼女に今の日本社会を伝えるに当たり、「これは違う」とか、「これを追加したほうが良い」とか、あったら教えて下さい。お願いします。

  • 日本経済って2008年で崩壊するんでしょうか?

    小渕首相が借金王を自称しながらも 莫大な額の国債を発行しましたよね。 でもその国債の返済期限って 10年後、つまり2008年。来年ですよね・・・ 日本は来年これに関してどういった対策を講じるのでしょうか? 国際社会での立場が激変したりとかもありえるのでしょうか?

  • 団塊世代と日本型雇用制度

    団塊世代と日本型雇用制度(社会主義)について質問をしたいと思います。 戦後の集団就職で雇われ側となり、労働ストライキに明け暮れていた団塊世代。 彼らが作り出した厚生年金制度を廃止するか、雇用者の家庭だけで回してはどうなのでしょうか? 若者とひとくくりにしている彼らは、上から目線で若者から搾取しようと社会制度を作り出しました。 日教組の社会主義洗脳教育については、前々から疑問点があり、問題が持ちあがっています。 社会主義に染まりきった団塊世代は、親の事業を世襲する子供に対しても鋭い目を向けて、目を光らせています。 しかし観察してみると、勤め人から独立した人達もいるため、自分が実力で事業を成し遂げた事を評価して貰うためには、続いてきた事業という物を軽蔑する必要があると言うことなのでしょう。彼らが使う、ボンクラ、ボンボン、軽蔑用語がそれです。自分の方が実力があるんだという事を言いたいわけです。 家業を継ぐ義務がある世襲の若者や、そして将来の夢を持っている若者達にも、職業選択の自由があります。 社会主義を廃止すれば、それらの自由を、略奪、威圧、強奪、強制、監視されずに済むのでないのでは? 団塊世代から勤め人の数が急激に増えました。彼らは、それまで何を営んでいた人だったのでしょうか、かなり気になります。

  • 1、財源を発明して下さい。一般会計の歳出の約4分の1が社会保障費。年々

    1、財源を発明して下さい。一般会計の歳出の約4分の1が社会保障費。年々増加していて止まっていませんねえ(国債費も)。素人の感覚ですが、日本は、経済大国=貿易黒字国をやめられないはずだと思うのですが、以後経済状況は縮小していくらしいですね。お金は続くのでしょうか? 2、国は少子化問題に取り組む気はあるのですか? 3、労働力(労働人口)は足りないのですか?余っているのですか?

  • 今の社会は何が悪いのでしょうか?

    今の社会は何が悪いのでしょうか? 何をどうしたら皆さんの理想となる社会になるのでしょうか? 例えば皆さんが代議士なり閣僚なり、総理大臣になったとして、 どのように国を動かしていきますか? どのような法案を考えますか? お教えください。 以下に私の疑問点を述べます。 例えば社会が悪いのは、昨今の不景気が原因だとする人がいる。 景気が悪いのは政策が悪いからでしょうか? いや、個人の財布が固いから・・・とも言える。 そもそも近代国家の資本主義経済は正しかったのか? 今回の不景気はアメリカのサブプライムローン問題が発端となったと言う人もいます。 しかしこれも突き詰めれば、不安定な借金による金融創造が過度に行われていた (要するに債権バブル)ことが理由ではないでしょうか? するとそのような債権に投資していた金融機関が浅はかであったとう話であり、 金融機関が投資していた株式の価値も下がり、企業が打撃を受けた。 逆に見ればそういった金融機関を主な資金調達先にしていた企業が浅はかだった。 こう見ると、なんらおかしいところはありません。 もともと架空のお金で成り立っていた経済が是正されただけです。 それを思うと、今の日本の赤字国債の問題。 一説には1500兆円とも言われる解消されていない累積国債残高があるとする。 なるほど今の社会というのは、過去の借金によって保たれていたのだとすれば、 それも是正されてしかるべきとすれば、 税収40兆円の範囲内でどうにかこうにかやりくりすることが、 等身大の日本の実力なんじゃないですか? これをしたらおそらくかなりの失業者が出ると思いますが、 皆さんはそれを望んでいますよね? 格差が悪いという人が居る。格差の是正を突き詰めればそれは共産主義国家ですよね? 努力した人が努力しない人に対して、より高い報酬を得ることがなぜいけないのですか? 職業によって貧富の差があるとする。 しかし日本には職業選択の自由というのがありますよね? 大人の判断力があれば、どのような仕事が相対的に給与が多いとか少ないとか、 それらの仕事が要求する能力も分かっているはずです。 ならば、お金が欲しければお金が稼げる仕事につけばいいのではないですか? その仕事につくための努力をするもしないも、やはり自己責任ですよね? もちろん「やりがい」や「やりたい仕事」や「自分に向いてる」 というファクターはお金とは無関係ですし、それを選ぶも選ばないもまた自己責任ですよね。 こと日本にあってはその自由が保障されているのですから。 そもそも職業によって何故貧富の差が生まれるのでしょう? 儲かるということは、何かしがの商品なりサービスなり、 皆が必要とするものを大量に作って販売し利益を得た。 つまりそれだけ社会貢献したとも言える。社会貢献した人ほどお金が得られる。 良いことじゃないですか。 政治家が悪いとする人がいる。25歳以上から被選挙権が与えられていますよね? 二十歳から選挙権が与えられていますよね? 「悪くない」と思う政治家を選ぶなり、自分がそういった立場になれば良いのではないですか? ニートややる気のない若者が悪いとする。 そもそも私たちのご先祖様達は、裕福な日本を夢見て、 死に物狂いで頑張り、今日の日本を作り上げたのではないでしょうか? 今それが具現化して、一部の若者は遊んで暮らせるようになった。 これはご先祖様達が思い描いた理想の社会ではないのですか? なんと微笑ましい光景ではないでしょうか? 世界において勝ち組日本天晴れです。 財産があるうちは親や家族が放任しようと、それはその家庭内の問題ですし、 完璧に財産がなくなれば働かざるを得なくなるだけのこと。 そこで働かないor働けない人は餓死するのもまた、すべて自己責任ですよね? こうして一つ一つ考えて見ると、一般的に悪いとされているものも、 一概に悪くないんじゃないかとすら私は思えてしまうのです。 いったい何が問題なのでしょうか? 上記の問題だけでなく、いろいろな観点から皆様のお考えをお聞かせください。

  • 農地法作ったのは農林省?

    農業が、社会主義じみてませんか? 日本は資本主義なのに規制があって、農地がない人間が新規参入出来ないのはなぜですか?規制緩和をして、社会主義体制で肥えてる農業関連機関の人達などを一掃した方がよいのでは? この人達、農地もない人達だという話を聞きますが、社会主義って離農した水飲み百姓が、農家から搾取して肥える仕組みなんですか?

  • 私は毎年20万程の市民税を払っていて、日本の税制度

    私は毎年20万程の市民税を払っていて、日本の税制度に強い不満をもっています。 この不満は年々募るばかりで、いっそ働くのをやめようかと思うほどです。 同様に社会保険のあまりの高さにも不満をもっていて、日本の税制度はつくづく異常ではないかと思っています。 皆さまは不満をおもちではないですか?