• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外犬に湯たんぽ、どこに設置?)

外犬に湯たんぽはどこに設置すべき?

tsurupika0の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

基本的に犬にとって必要なのは暖房=加温ではなく「保温」 質問者さんのお住まいの気温と犬種にもよりますが、湯たんぽなしでも 直接の風の吹き込み防止(物置状の犬舎)=家 家(犬舎)+ 寝床を小さい容積の寝箱小屋(二重構造)=家と中に部屋 敷物での地表からの冷え防止=布団 被毛を持つ犬=服は着ている 産前産後の母犬と乳児期の赤ちゃん犬や、相当に弱ってる病気でなければ 4層以上の空気層の確保というのは、老犬でも保温には十分配慮されてる ように思えますよ

2010ct
質問者

お礼

なるほど、加温ではなく保温ですか。勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ネコ代わりの湯たんぽ

    湯たんぽ代わりにネコを抱いているよ、暖かくて気持ちいいよ、という人がいます。 ネコを飼うことができないので、私は湯たんぽを利用しています。暖かいのですが硬くて変形しないのでネコのようにピッタリくっつけたり、足の上に乗せたりは出来ません。 電子レンジで暖めて使う、首に巻くタイプのものがあるようですが、形を変えることは出来ないようですしウチには電子レンジもありません。 水枕タイプのゴム製の湯たんぽもあるようですが、すこしはへこむかもしれませんが大きく変形は出来ません。 座布団1~2枚分くらいの大きさの変形可能な湯たんぽをご存知ありませんか?

  • 外飼い犬の防寒方法について

    冬は最高-10の東北地方で犬を外で飼っています。若いうちは寒くてもげんきで良かったのですがもう10歳のおじいちゃん、うずくまっている事が多くなりました。 吹雪防止に木の板を設置したり雪かきしてあげたりはするのですが、古い毛布や座布団をしいてあげると遊び道具だと思いすぐに外に出して雪まみれ。朝には毛布が凍って雪に埋まっていて使い物になりません。ほかにも段ボールや米のわらなど色々試してみたのですがどれも咬み付いて外に出しボロッボロにしてしまい後片付けの方が大変・・・ちょっと殺意が湧きます(苦笑) 最近湯たんぽがブームですが湯たんぽにも噛み付いてしまいそうで恐いです。 なにかこの暴れん坊じいちゃん犬にいい防寒方法があれば教えてほしいです。 (10歳の雄、雑種、中型)

    • ベストアンサー
  • 湯たんぽって体が弱くなりませんか?

    いつもは布団に入っても、布団などが冷たいので自分の体が温まるまで 我慢して待ち続け、体が温まると自然に眠ります。 (体温が上がらないといつまででも寝れません) そこで湯たんぽを買おうと思うのですが、今までは自分で体温を上げて たのに、湯たんぽを使うと自分で自分の体を温めなくてもよくなるので 体を甘やかす?感じでよくないかな・・・と考えてます。 (旅行時などで湯たんぽが無いと寝れなくなっても困る) 冷え性ではないので、体が温まりにくいと言う体質でも無いし、寒くて 眠れない日がある訳でもありません。 それでも湯たんぽを使っても弱くなったり体が温まりにくくなるなど ならないでしょうか?ならないなら使いたいです。 よろしくお願いします。

  • うちには生後ちょうど6ケ月の外飼いの柴犬がいます。

    うちには生後ちょうど6ケ月の外飼いの柴犬がいます。 西日本でも暖かい方のこちらは、最近そろそろ犬にもきついんじゃないか、というくらい寒くなってきたので、いろいろ防寒対策を調べてみると「小屋に毛布を入れる」という策をとっている方が多くいるようなのですが、入れてみると毛布を噛んで遊ぶために小屋(中型犬用)の外(土の上)に引っ張り出してしまいます。 毛布だとダニやらも心配ですし、何か毛布以外にいい防寒対策はありませんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 湯たんぽと電気毛布

    今の時期寒いので、毛布と電気毛布を使っていますが、それでも寒い場合電気毛布と湯たんぽを使っても、安全ですか?

  • 外で飼っている柴犬が寒くて可哀そう

    3匹の柴犬(1歳前後)を飼っています。 年老いた両親が昔の人なので、犬は甘やかしたらダメだなどと言って、外で飼うようになりました。 わたしは室内で飼ってあげたくて、そのスペースも十分にある家なので、幼犬のうちは獣医さんが「温度調節が大事だと言っているから」と両親を説得し、何とか室内で飼っていましたが、結局は外に出すことに。。。 今夜は、冷たい雨が降っていて、気温は3度くらいでしょうか。 犬小屋に、毛布を敷くなど、防寒対策をとっていますが、窓は無いし、風が吹けば地獄のように寒くなるはずです。わたしは犬が心配でなりません。 わたしは人間だけが暖房のある部屋にいることが申し訳なくて、今、服をたくさん着込んで防寒し、暖房もつけずに、窓を開けたままにして、犬と同じ寒さに耐えています。寝るときはベッドで羽毛布団にくるまり、暖かくなりますが、それだって犬に申し訳ない気持ちです。 わたしからすれば、冷酷な両親を説得することは不可能で、犬小屋を買う際にも、わたしは少しでも環境のいいように、自分でお金を出すから立派なものが欲しいと言ったのですが、庭の外観が悪くなるからという理由で猛反対されました。それでいて、犬を飼いたがったのは、父親だったのです。 質問は、柴犬には、3度くらいの外気に耐えられるだけの体なのでしょうか。いいえ、風の強い地域だから0度以下の体感だと思います。 両親は、野犬を基準に、犬には毛皮があるから大丈夫だと言いますが、みなさんもそう思いますか?野犬なら逆に自由に快適な場所を探して防寒できるかもしれません。飼い犬だと、設置した犬小屋を使うしかありません。それでも大丈夫なのでしょうか。大丈夫だと答えてくださると、少しは安心できますが、他に良い方法があれば、それも教えて欲しいです。

  • 子どもの布団を暖める方法~湯たんぽとその他ありますか?

    布団を暖めるのはやはり湯たんぽを使われることが多いのでしょうか? 今まで湯たんぽを使った事が無かったのですが、一歳未満の子どもがいるので「ゆたぽん」というレンジで暖めるタイプの物を買ってみました。 でも、それを布団のどこに置けばよいのかとか、寝ている最中はどうするのかとか、いまいち使い方が??なんです。 お恥ずかしいことですが、湯たんぽの上手な使い方を教えてください。 また、湯たんぽ以外で布団に入ったときにひんやりさせないアイディアありましたら、教えていただきたいです。

  • 外飼いの犬小屋の中には何を敷いていますか?

    今現在うちの犬小屋には人口芝マットを敷いていますが、これだけでは寒そうなのでどうしようか迷っています。 ダニ予防になるかわかりませんが、犬小屋は毎日ほうきで掃き、マットも晴れてる日は必ず干しています。 防寒対策としては毛布が一番暖かそうなのですが、ダニが発生したり蒸れるのが心配です。 そのへんはどうなのでしょうか? 人間用の防ダニ効果のある毛布とかでもダニは予防できるのでしょうか? ダンボールや新聞紙もいいと聞きましたがダンボールと新聞紙だけでも暖かいのでしょうか? また、ダンボールや新聞紙はどれくらいの頻度で交換したらいいのでしょうか? 犬小屋の入り口にはビニール製のカーテンのようなものを作りましたが、すきま風が入ってしまうのが気になります。 みなさんはどう工夫してますか? 他にも寒さ対策でおすすめの方法がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • ゆたんぽについて教えてください。

     最近、エコというので、お店でもゆたんぽがたくさん売られています。  近所のお友達にもゆたんぽを家族で使っている方がいるのですが、「子供が抱いているよ~」みたいな話を聞いたりして、使い勝手がいいのかな?と思って1個購入してみました。  とりあえず、昼間にお試しでお湯(ぬるめ)を入れて、きっちりキャップをして、カバーをしたのですが、子供がその上にちょこんと座ったらお尻が濡れてしまったり、ゆたんぽが裏向き(キャップが下向き)になったら、中からお湯が漏れてしまって・・・お布団で試さなくてよかった~と思いました。  これが、たまたま不良品なのか?  湯たんぽを使ったことがないので、わかりません。 それで、湯たんぽを使っている方に質問なのですが・・・。 湯たんぽを布団に入れておいた時に、子供が蹴ったりして裏返って(キャップが下向きに)しまったりした時ってありますか?  その時は、お湯は漏れましたか?  また、湯たんぽを抱いたりしたら、うちのタイプだとお湯が漏れるので、抱けませんが、普通は抱けるんでしょうか?  もし、不良品なら交換・返品も考えているので、教えてください。  また、買う時に気をつけた方が良い事とか、お勧めの湯たんぽがあったらおしえてください。お願いします。

  • 小屋の外で寝たがる犬の気持ちは?

    犬の習性に詳しい方にお願いします。 最近、飼い犬(外飼い)が、犬小屋からわざわざ毛布を引っ張り出して外で寝るようになりました。 いくら犬小屋の中に毛布を入れてあげても、朝になると寒空の下、外に引っ張り出した毛布の上に丸まって寝ています。 ここ数ヶ月の事で、その前は中で寝ていました。小屋の状況は変化はありません。 毛布の上に寝たい気持ちはあるようで、小屋の上に毛布を干すと、わざわざ上に上って、毛布の上に寝ていたりします。(といっても、その毛布に執着があるわけでもないようです) 風邪をひかないか心配です。どういう理由が考えられるでしょうか。 迷い犬だった白柴系の雑種で、4歳くらいで引き取って4年になります。

    • ベストアンサー