• ベストアンサー

鬱で通院してますが、良くなりません

yyy147の回答

  • yyy147
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

自分もカウンセリングは受けていませんが3年程通院しています。 そして初めの方で、鬱は治る人と治らない人がいると言われました。まぁ当然ですね。特効薬があるわけでもないので。 カウンセリングだけではなく、薬の方も自分にあった所を探すしかなさそうです。 お金はいろんな方が言っている通り国に頼った方が良いです。費用が1/10ぐらいになります。非課税者なら無料になるので便利です。 とりあえず鬱自体が「心の病」なので性格によって罹りやすい人もいます。(別にそれが良いか悪いかはこの際関係ありません) 薬も大雑把に言うと、睡眠障害を治すとか、気分を上げる・下げる・安定させるぐらいしかありません。 根本的なのは考え方を変える事です。こればっかりは人がどうこう言ってもしょうが無いので、自分で納得出来る生き方を見つけて下さい。 蛇足かも知れませんが、大抵の会社は初め言ってた条件と違うモノではないでしょうか? 特に今の時期は。これは諦めるしかないと思います。

関連するQ&A

  • 鬱は通院しないと直らない?(長文)

    精神科での治療に疑問を持っています。 病院ってちょっとの事でもすぐ薬を出し、変化がないと言うとどんどん薬の量を増やすだけですよね?今まで何件か転院をしたのですがどこもそんな感じでした。 何年間も通院していましたがまったく改善の気配がなかったので今は通院しなくなりました。 行かなくなって1年たったあたりから通院していた時よりだいぶ良くなってきました、ちょっとずつ働けるようになり、自殺願望、自傷行為もまったくなくなりました。 しかしまだまだ完治からはほど遠いと思います、これからも通院しないでいていいのでしょうか? ここでもそうですが、色々な所で「きちんと直すには通院しないといけない」と言っていますよね? 今はいいけど長い目で見るときちんと通院して薬を飲んでいた方が結果的に早く完治するのでしょうか? 父の知り合いの精神科医の方は、薬を飲まないでいられるなら通院はしないでもいいと言っていましたが、あくまでそのお医者さん個人の感想であるので鵜呑みにするのもどうかと思いますし…。 このまま通院していなくてもいいのかどうか迷っています。 普通に考えればやはり通院しないといけないと思いますが、他にもしなくてもいいと思う方っているのでしょうか???

  • うつ?どうしたらいいのか分かりません

    初めまして、25歳主婦です。 双極性障害、社会不安、パニック障害などと診断され、一年ほど前まで通院していました。 一年前に断薬をして、半年前からフルタイムでの仕事を始めたのですがここ一ヶ月ほど前から体調がおかしいと思うことが多くなり、どうしたらいいのか分からなくなっています。 朝起きてから昼ごろまでの調子が特に悪く、気分がとても落ち込んで仕事中も涙が出てしまったり、逆にとてもイライラしてきたりと気持ちが落ち着きません。 通勤の電車で気分が悪くなったり、お腹が痛くなる事が多く、熱はないのに顔が熱っぽかったり、ズーンと重い頭痛が続いたり、子宮のあたりが急に痛くなったりもします。 体のあちこちの調子が悪いのですが、全て我慢できないほどではないので余計にモヤモヤしてしまいます。 ここにいる自分が自分ではないような、自分に起こっていることが現実ではないような感じがして、上手く現実だという事を受け入れることができず、考える事にモヤがかかっているようです。 どこかに逃げてしまいたい、と思うけれど、どこにも逃げる場所なんかない事も分かっていて、これから先の事を考えるとますます落ち込んでしまいます。 毎日仕事と家事でいっぱいいっぱいで、気持ちも落ち込んで、どうにかなってしまいそうで怖いです。 夏に一番仲の良かった友人が自殺し、毎日彼女のことを考えています。 悩んで、苦しんでいた事を知っていたのに、何もしなかった私が殺したようなものだと思っています。 少し前に母が入院し、あまり良くないこともストレス?になっているのかなと思います。 他にも色々とこういったことがストレスやプレッシャーになっているのかな、と思うことがあるのですが、そういったことに心当たりはあっても、それぞれを自分の中で解決していく方法が分からず、余計に気持ちが重くなっていきます。 うつっぽいのかな、と思うのですが、どうしたら抜け出せるのかが分かりません。 薬を飲んでいた頃は今とは違う意味で別人のようだったと思います。またあの日々に戻ってしまうと思ったり、断薬の辛さを考えると、病院に行くことは怖いです。 主人にもとても迷惑を掛けたので、また病気になってしまった、と言う事も怖いです。 もう少し我慢すれば、少しずつでも抜け出すことができるでしょうか、ちょっと疲れていて、色々と考えすぎているだけでみんなも似たようなものなのでしょうか。 病院や薬に頼らず、今の状況を少しでも抜け出せる方法はないでしょうか。 どうしたらいいのかが分かりません。

  • うつで通院中です。

    うつで通院中です。 1ヶ月前から通院していて、投薬治療中です。 先週の診察のときに、薬の効果が出てきたのか「順調です」 と先生にも伝えました。 ですが、その日の夜に主人と喧嘩になりまた激しく気分が落ちました。 うつになった原因は、義父母との同居、さらには仕事までが同じで一日中顔を合わせているのが耐えられなくなったからです。 悪いほうへ考えが走ってしまい、私はいない方がいいんじゃないか、この家でやってく自信がない、実家に帰っても怒られて追い返される、辛い・・・辛い・・・。 死んじゃえば楽だよな・・・などとばかり考えていました。 でも、子供たちがいる、あたし以外の家族は毎日働いている、頑張らなきゃ、という葛藤の毎日でした。 今のままじゃ私は何をしでかすかわからないので、義父母と別居したい。と主人にお願いしてみましたがあっさりNO! だったら私を外の仕事(パート)に出させてほしい。これはしぶしぶOKしてくれました。 それで今、調子も上がってきたしパート探しでもしようと、いくつかの会社に連絡を取ってみました。 面接の日が決まって、その前日に「明日、○○にめんせついってくるよ」といったら「遠過ぎる」だの、 「もっと早く言えよ」だの。。。 「俺は最大限許したっとんのやから!!」 まで言われてしまいました。 私も悪いとは思ってます。 みんなが働いている間、家にじっとしていることしかできない自分、罪悪感と自己嫌悪の繰り返しです。 でも、主人は私の病気のことをわかってくれていると思っていただけに、ショックを受けました。 また悪いほうへと考えてしまい、いつ家を出ようか、誰もわかってくれない。 薬飲んでも眠れない。落ち着かない。 薬を服用中の方で、それでも症状が出てしまうときどう対処していますか? 今の私は死ぬことばかり考えてしまいます。 弱い、最悪な人間です。

  • 欝病が治らない?

    こんにちは。 私(20歳)は心療内科を4・5年通っています。 3年前にやっと合うお医者様と出会うことが出来、お薬の量も今は2錠と少なくなっています。 しかし、未だに欝っぽい感じが抜けません。 友達と遊ぶことがとても億劫で、唯一彼氏さん(年上で付き合って3年)と会うときだけは億劫にはなりません。 学校にも行けず、友達とも余り遊べず時には途轍もない孤独感やどうしようもない焦燥感に駆られ耐え切れなくなり、泣きながら彼氏に当たってしまいます…。 こんな私はまだまだ欝病なのでしょうか? 仕事もたまに派遣でしか行けません。 リストカットやオーバードーズなどの自傷行為はめっきり減りましたが…。 こんな精神不安定状態で将来が不安です。 やりたいことは沢山あるのに何ひとつとして出来ていない自分に焦ります。 一度カウンセリングに通っていましたが、金銭的にも精神的にも苦しくなり行かなくなってしまいました。 普通の人のように働けて、遊びも充分に楽しめる日が私には来るのでしょうか? またどうすればこのような状態から抜け出せるでしょうか・・・? アドバイスお願いします。

  • 通院を断られて困惑しています

    お世話になります。 30代女性です。 心療内科に通院していました。診断名は「うつ状態」です。 経緯をまずお伝えしますね。  5年ほど前に通院をはじめ、3年ほど前に休職して今年の夏退職しました。はじめは服薬だけだったのが、1年半前からカウンセリングを中心にも受けるようになりました。今年の夏ころからは約1ヶ月に1度の通院でした。  今回のカウンセリングの終わりに、次回の予約の話になり(今まではその場で次回の日時を決めていたのですが)、妊娠したことをカウンセラーに伝えると、突然、「これからは(妊娠で体調の変化があると思うから)通院が大変だからこられそうなとき電話して」といわれたのです。 「体調の悪いときには、かえって連絡ができないからいつもどおりこの場で予約したい」と私がつげると「今回の妊娠をいい区切りにして、通院はいったん終了しましょう」「心配なことがあったら今度は産婦人科の先生に相談して。薬も出してもらえるから」といわれてしまいました。 私自身、今年の春ころからは状態が明らかによくなったのを自覚でき、退職も前向きな気持ちですることができましたが、今でもやはり2週間に1、2回、2,3日は日中何もできないで座り込んでいたり、横になっていたりすることがあるので「え?!」という感じでした。 カウンセラーに不安な気持ちを告げても「こういう状態もパーソナリティの一部だから完治と言う言葉はこの分野ではありえない。あなたは調子の悪いときを自覚してやり過ごすことができている。完璧に家事をしようとおもわなくていい」という趣旨のことを言われました。 確かに言われていることは理解できますが、「あなたは大丈夫」といわれたわけではなく(本当はこの言葉を待っていたのかもしれません)、自分でも「もう大丈夫」と思えない状態でドアの外に放り出されてしまったようで困っています。 通院を断られた理由を考えて見て、思い当たるふしもたしかにあります。私自身医者の言うことを聞くよい患者ではなかったので 上の子の妊娠や私自身の怠慢でたびたび薬を飲みつづけることができていなかったことです。 体調が悪くなると飲み忘れてしまうこと、薬が変わるたび、あるいは久しぶりに飲むたびに半月は眠気でおきていられなくなり家事ができなくなること、服薬によって体調がよくなったと言う実感はうすく、便秘やのどの渇きなどの副作用による不快感のほうが大きいことが、私なりの理由です。今年の7月ごろから薬を飲んでいなかったことを9月にカウンセラーに伝えました。わたしはてっきり見捨てられるかと思ってびくびくしながら告白したのですが「(見捨てるなんて)そんなことしませんよ。調子が悪くないのなら、そのまま行ってみましょう」といわれたので受け入れてもらえたのかと思っていたのですが... 今後のことを考えるときに、いつも下記の2つの考えに迷います。専門的知識のある方、経験者の方、ご助言をいただけると助かります。 (1)このまま自然治癒を期待する。 (2)やっぱり薬は飲まないと直らないから通院したほうがよい (1)が期待できるのであれば、長くかかっても仕方がないと思っていますが、どのくらいをめどにしたらよいか (2)のばあい、もう元の病院にいきたくないので新しく病院を探すことになるが、どうやって行ったらよいか(、経緯とかじぶんで説明すればよいのか、紹介状とかないとだめなのか) あと、薬を飲んでこれは効いているという実感はどのくらいあるものなのでしょう 長文拙文しつれいしました 最後まで読んでいただいてありがとうございました

  • 鬱状態の友達の一人暮らし

    私の親しい友達(現在30歳)についてです。 彼は鬱状態で、様々なストレスにより腹痛、頭痛、吐き気、 言葉のもつれ、物忘れなどにも悩まされています。 時々私に「もう死にたい」と言います。 彼の鬱状態は恋人が自殺したことや家族問題、仕事、2度の引っ越しなど、 様々なことがわずか1年以内に重なったことがきっかけのようです。 今は彼は仕事を辞め、バイトを軽くしています。 病院には行っていないそうです。 なぜなら彼のその恋人は当時鬱病で病院に通っていましたが、 病院で処方された薬を溜め込み、それをすべて一気に飲んで自殺したため、 彼は、薬を貰えば自分も同じことをしそうで怖いから行きたくない、 恋人のことを思い出して余計につらいと言います。 ただ現在のストレスの原因は主に家族にあるらしく、 30歳にもなってバイトしかしていない、怠けていると家族は彼を批判し、 このまま就職しないなら家を出て行けとまで脅され、 彼が何か相談を持ちかけても「おまえの人生どうなろうと知ったこっちゃない」と 冷たくあしらわれるだけだそうです。 私は彼に、家族と離れて一人暮らしをしてみてはどうかと提案したものの、 今の彼の状態で一人暮らしなんてできるのかと不安になります。 一人暮らしするとなると生活費や家事など、 バイトも今まで以上にたくさんしなくてはなりませんし、 孤独だったりすると一人暮らしは彼にとってマイナスのような気がします。 彼とはそのことについて時々話をしますが、 彼自身、家族と離れたくても一人暮らしの自信がないようです。 長々と経緯を書かせていただきましたが、みなさんに質問したいのは、 彼は家族と離れて一人暮らしをするべきでしょうか。 それか今の家にいて、何らかの手段を講じて家族との接触を避けながら 心と体の回復を待ってみるのがいいでしょうか。 ただ、家族はといえば彼の状態を理解するつもりはないらしく、 これからもことあるごとに衝突しそうではありますが… 鬱病などの経験をお持ちの方でも、またそうでない方でも、 何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • うつなのでしょうか?

    昨年4月より新しい職場に異動し、10月頃から体調が崩れた為、会社のカウンセラー に紹介して貰った心療内科に通院しながらも休職はせずに仕事を続けております。 主治医の先生は以前より休職をすすめてくれており、診断書も一度出して頂きましたが 肝心の自分が「休まずとも何とかやっていけそうなのに、診断書通りに休職するのは 同僚にも申し訳ない」という気持ちから現在に至ります。 ただ、朝どうしても起き上がれず、なぜか突然ふと消えてしまいたくなったりする日 があるので(特段その日に嫌な仕事がある等という訳ではありません)、朝が来るのが とても怖く、そもそも寝る事自体が怖いです。 しかし体が本当に動かないわけではない、会社に行けばむしろ元気に振舞える、 主治医にはっきり鬱だと言われたわけでもない(以前の診断書は自律神経失調症 と書いて頂きました)、この状況なので、通院の為に会社を早退する事すら申し訳なく 出来れば週1、と言われていた通院ですが、月1しか行けていません。 最初は人事異動からくるストレスだという自覚がありましたが、もう半年以上も経ち 環境にも慣れてきたはずなのに、何がストレスなのかわかりませんし、そもそも 病んでいないのでは?と思い、ただただ自問自答の日々で自己嫌悪です。。 自分の本心が休みたいのか否かそれはよくわかりません。 でも、自分はまだ身体が動くのに休むべきではない、休むほど頑張っていない、 そう思っています。 質問文として纏まりがなく、すみません。 出来れば休まず乗り切りたいのです。同じような経験をされて休職はせずに 乗り切った方はいらっしゃいますか・・?

  • 軽度うつは通院と市販薬どちらが経済的?

    こんばんは。picoporoと申します。 私は現在軽度のうつ病になっており、心療内科に通院して治療を受けています。 しかし1ヵ月に5000円前後の診察費と薬代がかかってしまい、通院すること自体にかなりのストレスを感じています。 給与はかなりの薄給で、生活するのがやっとで貯蓄はゼロの状態です。 必死に働いてその報酬の大部分が治療費に消えていくのが悲しくてなりません。 担当してくださっている先生は特に悪い印象もないのですが、正直カウンセリングで心が軽くなるという実感はなく、薬さえもらえればそれでよいと思ってしまいます。 毎回受付で支払をするたびに、「あのたった2分の会話でこんなに取られるのか・・・」と不満に思ってしまいます。だからと言って「もっと話を聞いて!」と思っているわけではありません。 このような場合、市販薬を自分で買ったほうがいいのでしょうか? 経済的な観点からアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 鬱で通院している彼女に振られました。

    2年半近く付き合っています。彼女は生真面目でやさしく、あまり自分の感情を表に出さないタイプです。 付き合って1年ごろから彼女の異変に気づき、病院にいったところ鬱と社会不安症と診断され、一緒にがんばってきました。 仕事も少し出来るようになり順調に回復していたのですが、4月から新たな職場で働きだし、慣れない環境から鬱の症状が現れていました。 いつも通っている病院で薬を増やしてもらい、仕事には行けるようになったのですが、逆に僕に対して距離をおくようになってきました。 こういった中、同様に連絡が取れなく心配されていたご両親からのお願いもあり、彼女と連絡を取りに彼女のマンショに行ったのですが、扉のチェーンをしたまま隙間越しにしか話がしてもらえず、私自身もいっぱいいっぱいになり、これまでの彼女の態度を諫めてしまいました。 その結果、その場でメールで「死ね。来るな」「他に気になる人がいる別れたい」とのメールが届きました。、彼女のご両親も隠れてマンション近くにいたのですが、その場でメールが届き、私と別れたので連絡をとならないようにとのメールがきていました。 GW中で彼女の薬も切れていたみたいですので、鬱がひどくなってたのかもしれません。本当、軽率な行動でした。 結果はどうあれ、彼女に直接謝って話がしたいのですが、そのことで彼女を苦しめるではと悩んでいます。 こんな中途半端な終わり方に私自身動揺しています。どうしたらいいのか、アドバイスをお願いします

  • 鬱とカウンセリングについて

    1年以上前に鬱病と診断を受けて退職しました。 原因は職場での人間関係によるストレスが大きかったと思います。 暫く心療内科に通った結果、不眠や不安などの症状が出ることはなくなりました。 ところがいざ仕事を始めてみると、軽い不眠や動悸などが出てきてしまいます。 新しい職場で緊張している所為だと思いますが、再発しやすい病気だと聞いているので、少し不安です。 心配するほど良くないと思って前向きに考えてはいるのですが、こればかりは努力してもストレスになる一方のようです…… 今はアルバイトをしつつ社会復帰を目指しているのですが、訳あって週に2回しか入れないので、あとの週3回は別の職場を探すつもりです。 しかし、先を考えすぎているのか、やり始める前からダメだと思ってしまい、慎重になってしまいます。 慎重になり過ぎて前に進めない、そんな感じです。 以前通院していた時は薬による治療のみで、カウンセリングを受けたことはありません。 カウンセリングは話を聞いてもらう所で、相談する所ではない……というような話を聞いたことがあるのですが、こういった社会復帰に関する不安や悩みなどを相談することはできないのでしょうか? そもそも鬱が治っていなかったのだとすれば、再び通院するしかなさそうですが…… 経済的に負担が大きいので、困っています。カウンセリングともなれば尚更でしょうし……