• ベストアンサー

病態生理学の参考書

 私は現在某医学部2年に在籍しております。ここではよくお世話になっています。さて、私の大学では生理学を二年次の前半から後半にかけて履修することになっているのですが、時間の都合上、私たちが学んだ生理学が実際の疾病とどのようにリンクするのかを学ぶ機会がないので、いわゆる病態生理を自分で勉強せざるを得ない状況です。そこで質問なのですが、どなたか病態生理学の参考書で利用価値のある本(専門性の高いことが書かれている本)をお知りの方いらっしゃいましたらどうぞその本の概要と表題を教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

かなり昔に使ったので、私のは役に立たないと思います。 で、その後色々見ていて、比較的専門的で医学部学生には易しいが、実際が書いてあり、分かり易いのが看護系の雑誌・本なんです。 医学書院の「図解 知っておきたい病態生理」なんてどうでしょう。  図解のは基礎生理学でも分かり易いのは医系でお馴染みでしょうが、看護系だと更に分かり易く書かれています。 私もわかりにくかった、薬理系や心電図、ERなどではお世話に成りましたし、同じ生理学では医学書院の図解生理学は臨床の時代もその後もチョクチョク見ていました。 此れを臨床に入ってから、もう一度実際とつき合わせると良く分かります。

Paul03141983
質問者

お礼

timeupさんこんにちは。ご回答ありがとうございます。  私も医学向けに書かれている本は理解に苦しむところが多いと少なからず思っていました。看護向けに書かれている本だと、難しいところでも理解しやすくなるかもしれませんね。まだ私は臨床にいくチャンスがないのですが、これから先臨床に向かう前の準備としてこれらの本役立ちそうです。分かりました、今度本屋でチェックしてみます。ここではよく質問させてもらっているのですが、これから先またお目に留まる質問などありましたらそのときはどうぞよろしくお願いいたします。

Paul03141983
質問者

補足

timeupさんこんにちは。ご回答ありがとうございます。  私も医学向けに書かれている本は理解に苦しむところが多いと少なからず思っていました。看護向けに書かれている本だと、難しいところでも理解しやすくなるかもしれませんね。まだ私は臨床にいくチャンスがないのですが、これから先臨床に向かう前の準備としてこれらの本役立ちそうです。分かりました、今度本屋でチェックしてみます。ここではよく質問させてもらっているのですが、これから先またお目に留まる質問などありましたらそのときはどうぞよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • rosa21
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.2

下記URLにあげた参考書はわかりやすいと思います。 「ハーバード大学テキスト 心臓病の病態生理」 メジャーな病気がかなり詳しく記載されていると思います。 これは心臓病のものですが、知っている限りで小児科学も翻訳されていたと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4895922529/250-4257090-2214655
Paul03141983
質問者

お礼

 rosa21様、ご回答ありがとうございます。   URL見させていただきました。内容も豊富で学ぶのに価値ある一冊かもしれません。  疾患を科学的に学べるのは病態生理学である、と私は思っています。病理学の勉強とも絡めながら学んで生きたいと思います。  ありがとうございました。またお目に留まる質問などあったときはどうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • オススメ参考書

    今、薬学系の大学に通っており、今学期から病態生理学の講義を受けています。 講義では、先生が自作したプリントを利用しており教科書を使用していません。ですが、そのプリントは今一まとまりがなく、講義も説明も良く分かりませんし、その上、週3時間もあるのでペースに追いつけません。 ですので、何かわかりやすく、まとまった参考書を購入しようと考えています。  先生には、「やさしい臨床医学テキスト」という本が、安くてこの厚さはオススメ! といわれました。  今学期だけで病態生理の授業は終わるので余り費用のかかる参考書は避けたいのですが、今後のことを考えると少し値は張ってもわかりやすい参考書を購入しておいた方が良い気もします。   何か良い病態生理に関する参考書はないでしょうか?  ぜひ教えてください。

  • 医学書について

    幅広い疾患をカバーし、かつその病態生理や疾病構造、治療法まで 詳しく一冊に記載されている医学書を探しています。お心当たりがあればご教授よろしくお願いします。

  • 生理学の教科書

    医学部の学生です。 去年秋から臨床の講義が始まりましたが講義についていくのが大変で、 春休み中に生理学の復習をしようと思い生協や書店で教科書を探しているのですが なかなかちょうどいいものが見つかりません。 知り合いの先生には「病態生理をからめて勉強したほうがいい」 と言われたのですが。 文章で延々説明してあるものより、図を多用して分かりやすくコンパクトにまとめてあるものがよいのですが、 本でも、CD-ROMでもかまいませんので 実際に使ってみてこれがオススメ、というものがありましたら どなたか教えて下さい。

  • 国立大学医学部関係者の方へのご質問

    国立大学の医学部に在籍の方、もしくは関係者の方で分かる方教えて下さい。 最近知り合った私立大学の人が、自分は本当は地方国立大学医学部に在籍しているが、成績が優秀で、研修のため私立大学に派遣されて籍を置いていると言っています。 どう考えても胡散くさい話と思い、その私立大学の知り合いに聞きましたが、そんな話は聞いた事がないと言っています。 しかし、医学部の知り合いがいないため、本当の事が分かりません。 ちなみに、その私立大学は偏差値40前半なのに対し、その国立大学医学部は60後半と、偏差値で20以上の差があります。しかも、その私立大学自体に医学部は存在しません。それだけで十分にウソ臭い話だと思うのですが・・・ 国立大学の医学部に何か似たような制度というか、システムが存在するのをご存知の方がいましたら、教えて頂けたら幸いです。

  • 医学生の方!

    今春私立医学部に進学が決定した者です。 お金を負担してくれる両親には心底感謝していますが、できるだけ負担は少なくしたいので、大学側が一年次の成績で出してくださる奨学金をめざしたいと思います。 しかし私は元は外語大を目指していた根っからの文系で、頭の方もよろしくないので、かなり厳しいと思います…(^_^;) そこで、今すぐにでも勉強を始めたいのですが、医学生の方に勉強についていくつかお聞きしたいことがあります。 まず、私は数学が苦手なのですが、統計学入門のおすすめの参考書等ございますでしょうか? それから、シラバスを見ると、医療物理学入門という授業があるのですが、私は高校で物理を履修していなかったので、春休み中に高校生用の問題集を一冊仕上げておくべきでしょうか? それから、医学生となる上で「この本は読んでおくべき」というような本はありますか? また、参考程度に、皆様は在学中一日何時間勉強しておられましたか? 学校に慣れたら、塾でバイトをしたいと思うのですが、そのような時間はないでしょうか… ご教授頂ければ幸いです。

  • 再受験入学後の既習単位認定

    新年が明け、某国立大学医学部保健学科1年に在籍中の息子が、突然大学を休学して医学科を再受験したい、と言い出しました。親にしてみれば、このような理由で大学を休学できるものなのか、2年生を在学しながら受験勉強(仮面浪人?)は難しいのか、運良くに再受験して合格した場合、先の大学で履修した基礎教養科目の単位はキャリーできるのか、そして、もしキャリーできた場合2年生に飛び級できるのか、など 心配がつきまといます。そもそもずっと医学科志望だったので、息子が周りの者の説得をきかず、妥協して(本人にしてみれば、当時はそれなりに考えがあったようですが)方向を変え、現役入学という形をとったので、複雑な心境です。経験者の方にご意見をお伺いできれば、幸いに思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 病理学と病態生理学

    「病理学」と「病態生理学」の差について教えて頂けませんか?いろいろネット等で調べてもその差がピンときません。なにが根本的に違うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 病態生理という言葉

    医学部学生です。 テストで、病態生理を書けって問題がよく出ますが、病態生理の言葉の意味がいまいちよく分かりません。 たとえば、SLE腎炎、結節性多発動脈炎の病態生理と言ったら、何を書けばいいのでしょうか。 病気の例は他でも構いません。 何か具体例を挙げて教えてください。お願いします。

  • 医学部医学科に在籍しながらの医学部再受験

    こんにちは。 突拍子もないことですが、皆様のご意見をお聞きしたいと思い質問させて頂きます。 私は今年から某地方国立大学の医学部医学科に通っています。 ここには別の某国立大学を休学した後中退し、再受験で入りました。 それでなのですが、カリキュラムの関係上一年生はあまり授業が入っておらず、また私は中退した別の大学で取得していた単位が既修得単位として認定されたこともあって時間に余裕があります。 トンデモとしか思われないかもしれませんが、この空いた時間を活用して地元の地方国立大学の医学部医学科を再受験してみようかな?とつい先ほど思いついたところです。 レベル的には今私が在籍している大学と地元の大学はそんなに変わりません。 (少し地元の方が上だと思いますが) センターと二次の比率は少し変わりますが、二次試験の科目は同じです。 因みに成績開示の結果、私は今在籍している大学には上位1/3以内で受かっていたようです。 私は現在20代前半で、地元の大学はそこそこ再受験に寛容と言われています。 (但し、面接一発アウトがない訳ではないです) それで本題なのですが、仮に私が地元の医学部を再受験したとして面接をクリアできるでしょうか? 地元の大学は面接配点0ですが、以前別の大学を中退していること・現在別の大学の医学部医学科に在籍中であることがネックです。 再受験の理由としては、 1.将来地元で医療に携わりたいとの思いから、やはり地元で医学を学ぶ方が望ましいのではないかと思ったから 2.将来医師として幼少期に3年間住んでいた地元の僻地の地域医療に携わりたいが、地元の大学で学んだ方が基幹病院の医師との人脈も作れるためより効率よく医療を行えるのではないかと考えたから 3.研究医という選択肢も残すのであれば地元の大学の方が環境が望ましいことは明白だから 4.一年余分にかかってしまうことにはなるが、金銭的には地元で学んだ方が総額としては大分安くつくので両親への金銭的負担を軽減できるから などを挙げるつもりですが、いかがでしょうか? 皆様のご意見を伺わせて下さいm(__)m

  • 大学卒業後の進路について。医学部編入学など・・

    私は某国立大理学部に3年次に在籍する学生です。化学を専攻しています。もうそろそろこの後の進路を考えなければならない時期になりました。 このまま大学院に進学して純粋な化学の研究、そして研究職に、というのが順当な進路ですが、自分としては研究を職業にしたいとはあまり思っていません。ただ、創薬の研究という分野には興味はあります。また、教員というのもありますが、これも特に興味があるわけではありません。もちろんこれまで学んだことに全く無関係な職に就きたいとは到底思えません。 本来は医療の道(薬学か医学)に進み、現場の医療に携わりたいと思っていましたが受験で点数が足りず、ランクを下げて現在に至っています。 まとめると、今のところ悩んでいる進路は以下の通りです。 (1)医学部へ学士編入学 (2)薬学系大学院に進学後、研究職 (2)理学系大学院進学後、研究職 (3)大学卒業後、教員 何かアドバイスいただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう