• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強時間の確保(社会人) 朝型へシフト方法)

勉強時間の確保(社会人)朝型へシフト方法

teuuの回答

  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.1

書籍やWEBで、朝型にすべき、という主張の根拠は何でしょうか。 ご結婚されていて、お子さんもいて、8:00に保育園に送迎というスケジュールがある以上、 朝型にシフトするのは難しいと思います。 送迎と始業の合間に、少しでもやるという方法もあると思いますが。。。 朝型にする利点では、 (試験は日中帯にあるため)慣れる。 ということが大きいと思いますが、それほど重要とは思えません。 お休みの日にやれば十分だと思います。 夜寝る前に勉強した場合、 寝ることにより記憶が整理され、 暗記物が定着しやすいというものがあります。 (逆に言うと、あやふやなものは忘れてしまうこともある) 現在の生活スタイルで特に不満がないようであれば、 わざわざ変更する理由はないと思います。

sas_22_22
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 もともと、土日のように朝から勉強したときと、同じパフォーマンスや集中力が、仕事の疲れや睡魔などもあって得られないので、朝型にしてみようと思った次第です。 この3日間、朝型に切り替えてみましたが、私の家庭環境では無理でした。 おっしゃるとおり、今のままが一番よいのだと実感しました。

関連するQ&A

  • 朝型になるための方法

    私は夜型人間なのですが、生活リズムを朝型に切り替えようと朝5時に起床して近所をジョギングし、朝食もいつも以上にたっぷり食べたら凄まじい吐き気に襲われ、その日は一日中体調不良になり、普段よりも仕事の効率が落ちました。 このことがきっかけで、無理に朝方に切り替えようとすると、かえって生活リズムが乱れてしまうような気がしてしまい、以後はあまり早く起きて運動をする、朝食を沢山食べることはやめてしまいました。 体調を崩さないで朝型に切り替えられる方法を教えてください。 ちなみに私は普段、夜は12時前後に就寝し、朝食は野菜と果物・牛乳とヨーグルトをとる(肉・パン等の穀類を食べると吐き気がしてしまうので、淡白なものしか食べられません)という生活スタイルをとっています。

  • 朝型人間、夜型人間 というのはありますか?

    早起き(5時前)すると日中ダルくてどうしようもありません。 朝型、夜型ってありますか? 私は7時ぐらいの起床がちょうどいいです。 朝早く起きても覚醒するまで時間がかかる為、1時間ほどぼーっとしてしまいます。 慣れの問題でしょうか?

  • 体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるの?

    体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるの? 社会人になり、約10年。 いまだに夜型人間です。 夜25時~26時にならないと眠れません。 起床はだいたいAM7時~AM8時の間です。 世間一般では、朝型が生活習慣としては良いみたいなことになっているようですが 実際のところどうなのでしょうかね。 体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるのでしょうか。 それとも、無理やりにでも、朝早く起きる習慣に直すべきでしょうか? どなたか、ご教授ねがいます。

  • 前倒し生活で、仕事が効率的になる生き方はほんとう

    朝型生活にシフトして、8時30分始業のところ、8時始業のフレックスにしてみました。 (朝型生活にシフトする) ふせんでToDoリストを作る 手の抜きどころを考える 以上の内容は本当ですか。誰かを教えてくれませんか。よろしくお願いします。

  • 完全なる夜型生活をなんとか朝型の生活にしたい

    お世話になります。 自分(男)は今現在、 午前6時に寝て、午後2時に起きるという生活を送っています。 しかしもう20半ばで仕事もしていません。 本来なら深夜の仕事をしようと考えていたのですが、諦めました。 高校生の時までは朝型だったのに、勉強に追い込まれてしまい、 夜型の生活になり、そのまま夜型の生活から抜け出せません。 睡眠導入剤も飲んでいますが、なかなか時間をシフトするのが、 難しいです。おそらく、運動をしていないから疲れていないため、 眠れないと思うのですが、 どのような運動を何時頃に行うと効果的でしょうか? また、その他ご意見などありましたらお願いいたします。

  • 起床時間と睡眠時間、どちら優先がお勧めですか?

    勉強や家事などがはかどるので、生活を朝型に切り替えたいと思っています。 大体10:30~11:00に寝て、4:30~5:00に起きるのが一番私には合っているように思います。 ですが、仕事等の都合で、どうしても就寝時間が遅くなる日が3日おきくらいにあります。 朝型のリズムに乗るには就寝時間がバラバラでもとにかく同じ時間に起きるとよい、と本で読んだので、それを信じて多少寝不足でも早起きすると、昼間はとても眠くて仕事になりません。それでも何ヶ月か頑張ればきっと慣れるだろうと思い、寝る前に「明日は早起きするぞ」と思っても、朝になると「やっぱり6時間は寝ないと健康に悪い」と自分に言い訳をして結局遅く起きて家事と勉強を夜にまわしてしまうこともあります。 結局のところ、朝型のリズムに乗る為に、根気よく起床時間を一定にするほうがいいのでしょうか?それとも時間帯が前後しても、一定の睡眠時間(6時間)を確保した方がいいと思いますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 夜型は治らない?

    高校3年生の♀です。 夏休みの学習について、学校等から「就寝・起床時間を固定して同じペースで勉強しろ」と耳が痛くなるほど聞かされています。 入試本番は朝からなのだから、朝型のほうが有利だ、というのも知っています。 ただ、ここで問題なのですが、私は完全に夜型のようなのです。 どんなに寝ても(たとえ9時間睡眠だったとしても)日中は眠く、講習・放課後の自習時間に居眠りをしてしまいます。 逆に、夜8時を過ぎるとみるみる目が覚めて、勉強にも集中できます。 夏休みが始まってから夜11時に寝て、朝6時に起きるということも実践してみたのですが日中の居眠りは相変わらずです… こんな私は朝型への転向は無理なのでしょうか? 無理して変えずに、このまま現状維持でも大丈夫でしょうか。 入試への影響も気になります。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 夜型の勉強はそんなに非効率?

    朝型の勉強が良いと聞いて朝4時から7時半まで勉強することにしましたが、なんだか、一応計画通りに学習は進むものの今まで夜型だったため、理解度が薄いというか、しかも休日だと、日中10時頃眠くなってしまうんです。 しかも基本的生活習慣がずれていて、うまく事が運ばずいらいらします。たとえばいつも朝シャンなのに、朝、髪がぼさぼさのまま、勉強にはいるんですが、7時半ころいらいらするんです。もう8時には登校しなくちゃいけないんです。朝型の受験勉強をこなしていた方に質問です。 はじめから朝型でしたか?どうやって切り替えられましたか?

  • 勉強

    私は、高校一年の女子です! 勉強をする時間帯のことで悩んでいます。 今、私は夜型で勉強をしていますが、学校の宿題+予習、復習+単語の暗記など毎日やることがたくさんで、どうしても12時はまわってしまいます。そして、数学や化学など好きな授業は、我慢できるのですが、古典や現文などは眠さに耐え切れず授業に集中できないことが、よくあります。 そこで、高校入試の前にやっていたように朝型の生活に変えようかなと考えています! しかし、中学の時は7時くらいには家にいたし9時に寝て3時に起きるというカンジでしたが、今は家に帰るのは、7時過ぎだし、明らかに中学のときより睡眠時間は減ると思うんです。 ただ、今の夜型の生活でも、早い時で1時過ぎに寝て6時に起きるので、睡眠不足にはかわりがないなとも思います。 睡眠時間が少なくても、朝型の方が集中できるなら、朝型に切り替えたいと思っています! 皆さんは、どうおもいますか(^O^)??

  • 朝早起きで勉強するのがいいと聞きますが、夜勉では試験に落ちてしまうのでしょうか?

    私は今資格の試験の為、勉強しておりますが・・ ほとんどの勉強法の本には 「朝方に勉強するほうが夜勉強するより何倍も効率や集中力が違う」 と載ってあるんですが ・・・ なにをどう転んでも、朝早起きなんてできやしません。 眠い、眠すぎる。そして、二度寝のあの気持ちよさ!! 1日くらいはちゃんと起きれても、やっぱり2,3日たてば元に戻ってしまいます。 (とは言っても、会社あるからちゃんと7時には起きているのですけどね・・・・) 5時起きとか本当に無理です。 それだったら私は退社後の時間(つまり夕食後~寝るまで)を利用して勉強したほうがいいと思うんです。今では、勉強するより、早起きするほうが目的になってしまってて、目的と手段が違ってきてるような気がします。 むしろ、早起きできたら=それだけで合格するような気すらしてきてます。 夜型の勉強だけど、合格できたって人いますか? ほとんどの勉強法の本には「夜型勉強では頭に入らない。もう脳はすでに眠りを必要としている」だの、夜勉強したら落ちるかのように書いてあるので不安です。かといって、朝早起きは無理(なんど試みても)。 夜型のままでいいかなとも思ってます。 皆さんのご意見お聞かせください。